◆ 横 須 賀 編 ◆
1. ご相談 |
2. 横須賀へ |
3. NOPRO |
4. 帰宅 |
年末の筑波山以来、
リンゴのブレーキに関する不信感がうなぎ上り。
かねてより考えていた、
ステンメッシュのブレーキラインの装着を決意。
クリパで偶然同じテーブルとなったNOPROの野上さんと、
NBのデモカーを導入しているRSアイザワさんにご相談メールを送る。
思い起こせば、
納車時から、
車のブレーキって、
こんな感じだったっけー?
とか思っていたのであった。
ステンメッシュのブレーキラインに関しても、
初M2訪問の時に、
M落さんに質問していたぐらいである。
NOPROから返信:
- ステンメッシュラインは、
ABS非装着車用のみ市販されてるようであるとのこと
- とはいえ、
純正ブレーキホースには、
ABS装着/非装着ともおなじ部品が使用されているとのこと
ということである。
どうしたものかと思っていたのであるが、
その後のメールのやり取りで、
野上さんの、
レース経験者としての『安全』に関する意識の高さに感銘を受け、
お世話になることにする。
RSアイザワさんからも丁寧なお返事を頂く。
R I ZというところがABS装着車用のブレーキラインを出しているとのこと。
へー、
さすが、
詳しいねぇ。
今度、
お邪魔してみようっと。
'00.01.10
昨日の疲れが残ってはいるが、
約束は、
午後イチ、
である。
出発。
第3京浜の都筑ICから乗るつもりが、
246で左折できなかったりして、
港北ICからになってしまう。
うぅ、
時間がないのに。
第3京浜もほっとんど乗らないからよくわかんなかったりする。
どきどきしながら、
保土ヶ谷の料金所に到着。
横浜新道経由で横横に乗ることに成功。
あとは道なり。
ふぅ。
いい天気。
当然オープン。
音楽?
冬と言えばこの人!!
と思って鳴らしてはいるのだが、
・・・ロードスターと広瀬香美って、
なんか合わないなぁ。
広瀬香美って、
“冬”というよりも、
“雪”と“SKI(とアルペン)”のイメージだからか。
あっという間に横須賀。
ミナトノヨーコである。
お昼前ということで、
ローソンで、
ビー・デリシャスなオニギリなんぞ買って時間をつぶす。
到着すると、
早速お出迎え下さる。
“こんにちは〜”
まずはショップ内で症状の説明など。
ハードブレーキングしてると、
キャリパーも変形していくと聞いてびっくり。
あんな鉄の塊が?!!
←
このあたり、
どシロート全開
とりあえずテストラン。
“深いですねー”
やっぱり。
近場をぐるっと回る。
“エア抜きって、
難しいんですかぁ?”
“簡単ですけど、
2人でやらないと大変ですよ。
サーキット走る人は、
やった方がいいですね。”
そっかー、
今度から自分(+もう一人)でやろうっと。
一回りしてみて、
エア抜きするだけでも改良される可能性はありますね、
とのこと。
うーん、
でも、
お金があって、
やれる時にやっちゃった方がいいかな、
“でも、
やっぱ、
ブレーキラインの交換もお願いしますぅ。”
ショップ内で待っててもよかったのであるが、
リンゴの下側なんてそうそう見られるものでもないので、
ぽかんと口を開けてリフトアップされたリンゴを見上げる。
“見飽きませんか?”
ぜんぜん。
足周りの構造とか、
種々の配線(?)とか、
面白い、
面白い。
と、
なにやら運転席の下あたりが濡れている。
ジーパンにしみはないから、
私がやっちゃったわけではないようである。
指で触ってみる。
どうも、
油、
っぽい。
おいおい、
漏れとるんかいな。
野上さんに見てもらったが、
エンジンのドレン部は大丈夫とのこと。
“オイル交換とかしました?”
“えぇ、
あ!!
・・・思い当たる節がありました。”
“???”
“荏田のスーパーオートバックスで、
フラッシングオイルをこぼしたとか言ってました。”
“じゃあ、
それですね。”
人騒がせな!
今回装着してもらったブレーキラインは、
英国GOODRIDGE製のものである。
速く走るためには、
加速度とともに減速度(負の加速度)の重要性も無視できまい。
となると、
エンジン性能アップと同様かそれ以上にブレーキ性能アップをすべきであろう。
期待に胸躍らせながら作業を見守る。
1時間ちょいぐらいで交換作業終了。
“じゃあ、
エア抜きのお手伝い、
お願いできますか?”
やります、
やります。
エア抜きも終了。
エンジンをかけて踏んでみる(リフトの上で)。
・・・変わらん・・・。
てゆーか、
マスターシリンダーがぽこぽこ動いているではないか。
あらら。
その後、
アンダーカバーを外してオイル漏れの点検等もしてもらう。
どこも異常はないとのこと。
やっぱ、
スーパーオートバックスでこぼしてくれたフラッシングオイルだったようである。
残るはタイヤ装着のみ。
“締め付けトルクがばらっばらでしたが”
“ワタシがやったんですぅ”
“そんなに力は要らないんですよ”
“うりゃああぁっ、
って感じで締め付けてました”
それではだめ、
ということで、
トルクレンチを使わせてもらってのタイヤ装着などもやらせてもらう。
10kg・mのトルクの感触は、
だいたい覚えたぞい。
4時頃か、
すべての作業を終えて、
NOPROを後にする。
“また来ますぅ。”
高速代をけちって、
下道をてれてれと。
やっぱ、
感触、
変わらないなー。
ABS付きだとこうなのかなー。
感触だけの問題で、
効くことは効くしねぇ。
ま、
不安箇所の一つは消去したから、
あとはマスターシリンダーストッパーだね。
これは、
野上さんにヒントをもらったから、
いっちょやってみようっと。
back 2 roadster page