プロシード創作発明・総合案内
![]() ![]() ![]() ![]()
0・基本は日常の視力から向上させる。
1・訓練カードの種類 呼び名・目的
A・ 両眼用遠近&眼球 訓練カード(大)基本形 眼球・遠近・視野拡大訓練
B・ 両眼用遠近&眼球 訓練カード(小) 眼球・遠近・子供・初心者用
C・ 片眼用遠近 訓練カード(小) 視力改善に効果的
D・ 片眼用遠近 訓練カード(中) 基本形 近視老眼及び視野拡大
E・ 片眼用遠近 訓練カード(大) 視野の拡大と近視老眼
F・ 両眼用近接視 訓練カード(小) 主に読書視力から1メートル距離視力
G・ 両眼用近接視 訓練カード(中) 読書視力から 視野検査
H・ 両眼用近接視 訓練カード(大) 読書視力から 視野検査
I・ 豚の鼻 訓練カード 読書しながら老眼近接視力の改善
J・ アイ・ラブ 訓練カード 合焦不良・両眼不均衡視力の改善
K・ アイ・ティア 訓練カード 合焦・視野・視力バランス取り
L・ 蜂の巣 訓練カード レンズ習癖除去 老眼用・近接視力&眼球運動
M・ フクロウの眼 訓練カード レンズ習癖除去 10センチから20センチまで
N・ フクロウの眼 訓練カード .レンズ習癖除去 15センチから無限距離まで
O・ マトリックス 訓練カード 乱視チェックと乱視改善
2・基本形A&D 訓練動作
1・カードを片手で持ち、眼前に位置し、寄せ眼をして3つの円を作る。顔を動かさないで、カードは顔の前後
、左右、斜め、広範囲に移動して、作った3つの円を壊さぬようにそれを追う。
2・カードの文字が読める適当な眼前に位置させ、任意な遠くにある文字を長穴から見て、またカードの文字
を見る。遠近ともぼやけた不安定に見える文字をハッキリ見よう、と挑戦的に行うこと。
3・カードを眼前に近づけ、立て、横、斜めに傾け、長穴遠景を片目で見て視野を拡大する。
3・カードで改善可能な視力低下の諸症状
1=裸眼 a近視 b老眼 c乱視 d両眼不均衡 e合焦遅延 f斜視
2=眼鏡 a近視 b老眼 c乱視 d両眼不均衡 e合焦遅延 f斜視
g近視老眼の乱視 hレンズ後遺症(習癖除去)
3=コンタクトレンズ a近視 b老眼 c乱視 d両眼不均衡 e合焦遅延 f斜視
g近視老眼の乱視 hレンズ後遺症(習癖除去)
4・各視力低下別、改善訓練メニュー例
1ab の視力低下は カードAB・CDE の組み合わせで訓練
1ac AB・CDE・O
1adef AB・CDE・I
1b AB・CDE・L・MN
2ab は AB・CDE の組み合わせで訓練
2ac AB・CDE・O
2gh AB・CDE・I・J・L・M
2ade AB・CDE・J
3ab は AB・CDE の組み合わせで訓練
3ade AB・CDE・J
3abcd AB・CDE・I・J
3gh AB・CDE・L・M・O
5・眼筋系・視神経系 2つの視力低下改善
近視・老眼 基本形カードの使用で同時に両方の訓練になります。ただし近視の方が改善しやすく、リバウンド
も少ないのに対して老眼の読書視力回復は時間も継続も意慾も不可欠です。
両眼不均衡視力 片方の視力が低下すると、低下したほうの目は見る事をサボルようになり、良いほうの眼に
負担をかけるようになって次第に格差を広げ、広がると良い眼も後を負って視力低下する。
視神経系では、このサボりが重要な視力低下因子です。
このカードでかすみ、合焦遅延、視野狭小、などの左右格差を見つけたら、早急に「アイ・ラ
ブ」等でバランスを取り戻してください。
眼鏡、コンタクトの視力改善 特に、長期間使用の経歴を持つ方は、視力改善訓練すると改善と今までの着用
視力習癖がぶつかり合って、改善がピタッと止まることがあります。この場合、「フクロウの眼
」を集中使用してください。
複合視力低下 例えば、近視で老眼で乱視で合焦遅延で視野狭小で両眼不均等視力って言われたら、一体
どれから改善したらよいか?解りません。早い改善は望まず、腰をすえて、じっくり1つ1つ、
原因を探りながら改善しましょう。老後に裸眼生活を目標にメニューをこなしていくのが良い
でしょう。
6・訓練の見方が正常視力の見方です。
7・改善プロセスの途中で発生する問題
![]()
![]() ![]() ![]()
プロシード創作発明総合案内
|