リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
至仏山
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
タカネシオガマ | ゴマノハグサ科 シオガマギク属 | 高嶺塩釜 |
![]() |
![]() |
中部山岳地帯と尾瀬:至仏山、北海道の高山にのみ分布する珍しい一年草。 分布地域では一面の群落を形成することもままあり、珍しくもないのですが、分布する山が偏っているのが不思議です。 山に生えていてもシオガマとの名前、どうしてシオガマなのか不思議でしたが、「浜にある塩を作る塩釜は大変に美しい形状をしていて、花のシオガマも花だけでなく、<葉まで=浜で>美しい」から、「浜で美しい物は塩釜」と掛詞として、シオガマとなったとのことです。ずいぶんと凝った命名の仕方ですね〜(^o^) |
![]() |
![]() |
|
尾瀬にはシオガマの仲間が多く、オニシオガマ、トモエシオガマ、ヨツバシオガマなどがありますが、タカネシオガマは至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)のみに分布し、7月になると美しい花を咲かせております。 |