リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
至仏山
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||
ヨツバシオガマ | ゴマノハグサ科 シオガマギク属 | 四葉塩竈 | ||||
![]() |
![]() |
中部山岳地帯〜北海道の亜高山・高山の日当たりの良い草地・草原・湿地・砂礫地などに分布する多年草。 輪生する葉が4枚あるのが他のシオガマに無い特徴なので、ヨツバシオガマとの名がつきました。 |
||||
尾瀬では至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)の高所でのみ生え、花は7月初旬〜中旬に咲きます。 分かり易い自生場所は、至仏山の登山道を鳩待峠から登って行くとやがて、至仏山系(至仏山〜小至仏〜小笠〜笠ヶ岳)で唯一の湿原:オヤマ沢田代に到着します。
|