リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬と花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 |
オトギリソウ | オトギリソウ科 オトギリソウ属 | 弟切草 |
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山野・湿地・湿原など日当たりのよい所に分布する多年草。 オトギリソには似た仲間が多く、葉・花弁の黒点・明点の分布密度、分布する部位などにより区別するが難しく、特に撮ってきた画像だけでの鑑定は難しい。名前の由来は、オトギリソウから作った秘薬の話を他人に話してしまった弟を、兄が斬り殺したという平安時代の伝説による。 |
尾瀬にはオトギリソウの仲間が多く、オトギリソウ、コケオトギリ、シナノオトギリ、イワオトギリなどがあり、尾瀬全域の湿原・燧ヶ岳頂上部などに生えているが、分類は難しい。 尾瀬沼西岸の沼尻平湿原では、池塘を回る周遊路の木道脇にも複数の種類のオトギリソウが咲いていて、その中にオトギリソウもある。尾瀬ヶ原の湿原の縁・土のある箇所(山ノ鼻・竜宮十字路周辺など)にも多くあるので、探してみて下さい。 |