リンク | ||
尾瀬の花図鑑 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
標準和名 | 科・属名 | 漢字表記 | ||||||
カラマツソウ | キンポウゲ科 カラマツソウ属 | 唐松草 | ||||||
![]() |
![]() |
九州〜北海道の山地・亜高山の湿地・湿原などに分布する多年草。 花弁が芽吹きの頃のカラマツの葉に似ることからカラマツソウとの名がつきました。 カラマツソウは白い花ですが、ところどころに紅色が差したような花も見かけます。 |
||||||
尾瀬では特に多い花で、大半の湿原・湿った山道に生え、6月下旬から7月下旬頃まで白い花が見られます。 燧ヶ岳のピーク:柴安グラにあるお花畑でも7月中旬・下旬に咲いています。 なお尾瀬には、カラマツソウの仲間が3種類あり、このカラマツソウと、森の中に多い・葉の縁がキザギザのミヤカラマツと、葉がモミジのように大きいモミジカラマツも同じ時期に咲いていますので、間違えないようにしたいものです。
|