018:ヨッピ橋分岐〜竜宮十字路
詳細は「022 竜宮十字路→ヨッピ橋分岐」をご覧いただくとして、このコースの見所・撮影ポイントは、
ヨッピ橋分岐に近い大きな池塘と逆さ至仏山
至仏山を入れた風景
中間地点にある拠水林の野鳥観察
ヒメシャクナゲの花(6月初旬) などです。
このコースの途中には、ベンチ・テラス・トイレ・水場は、ありません。
ヨッピ橋分岐は
ヨッピ橋の直ぐそばにあり、
 |
分岐から見たヨッピ橋 |
分岐を直進すると牛首三叉、左折すると竜宮十字路に至りますが、今回は左折します。
 |
橋から見た分岐。直進:牛首三叉 |
竜宮十字路に向かって暫くすると、
 |
左奥に至仏山 |
右側に至仏山と大きな池塘が、
 |
燧ヶ岳と小さな池塘 |
左側には燧ヶ岳をバックにした小さな池塘が見えてきます。ヨッピ橋分岐〜竜宮十字路で左側:東側にある池塘は確か、ここ1ヶ所だけだと思います。
燧ヶ岳の下に見えている森は、群馬県と福島県の県境となっている沼尻川が形成した拠水林です。
 |
竜宮十字路に向かう木道 |
1/3ほど進んだ先から木道はほぼ直線で、
 |
平坦・真っ直ぐなコースです |
平坦なコースが長く続き、前方遠くには富士見峠から竜宮十字路へ続く長沢新道の通っている山並みが見えています。途中の木道の間にはワタスゲが多く、
 |
ワタスゲの綿毛 |
6月下旬には綿毛が多く見られます。このコースにはヤマドリゼンマイが多く、
 |
燧ヶ岳と沼尻川の拠水林 |
手前はヤマドリゼンマイ群落 |
水の多い湿原が少ないため、ツルコケモモ、ナガバノモウセンゴケ、ミツガシワ、ミズバショウなどは見られないようです。前にも触れたようにコースから西側:至仏山側の光景は素晴らしく、
 |
5月下旬〜6月上旬の光景 |
ところどころにあるシラカバと至仏山、サクラと至仏山などは撮影の価値があります。
 |
ピンク色がサワギキョウ |
平坦な中田代の中を通るコースですが途中に、流れる水は木道からは見えないものの、小さな小川が幾つかあり、その1つに8月下旬には青紫色(上の画像ではピンク色に写っていますが^_^;)のサワギキョウが、小川に沿って群落を形成している姿が見られます。
 |
竜宮十字路、右の山が長沢新道の通る森 |
やがて前方に多くのハイカーの姿が見えると、このコ−ス終点:竜宮十字路に到着します。