当教室で着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2009.12 写真館ミラスタにて、七五三のお母様をお着付けしました。 着物を着るのは2度目です、とおっしゃいましたがお参りは済ませて写真撮りだけとのことですので、映りが良いように着丈を長めにさせていただきました。 身体のゆがみがあまりないのは、体操をやってらしたから? いかり肩をちょっと補正させていただきました。 男の子二人、女の子一人のお母様ですが、にぎやかな男の子達からは「かあちゃん」と呼ばれてました。 新鮮な感じがしていいですね。 お健やかなご成長おめでとうございます。 |
|||||||||||
2009.12 リピーターの方です。 ぎりぎりまで迷いましたが、やっぱり着物にします!とご依頼いただきました。 今回のご友人の結婚式では、受付を頼まれておられるとのことで早い時間帯のお着付けです。 できあがった帯をごらんになって、「わ〜!こんなになるんですね。」と。 念のためにもう一度と、お手洗い時の注意点をご教授させていただきました。 お着付け終わって「楽しかった〜!」と。 お写真の撮られ方も少し慣れて、素敵な笑顔です。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
|
2009.11 写真館ミラスタにて七五三のお着付けです。 お母様は、お祖母様の色無地をお召しです。 刺繍の帯が華やかです。 七歳のお嬢様は四つ身の着物に肩上げをして、六寸幅の袋帯を結んでます。 お祖母様がご用意されたとのこと。 ほそっこい身体におはしょりをして、長襦袢もおはしょりをして。 帯の重みで後ろによろけそうになってました。できるだけお身体への負担を少なくしたいから、帯枕を使わない結び方にしました。 付け帯をされる方が多いのに、大人と同じ着方をされると嬉しくなってしまいます。 お着付けさせていただいている間も、きれいな着物を着ることが本当に楽しくて素敵な笑顔でいらっしゃいました。 三歳の妹さんは、お店の方に被布を着せてもらいました。 お二人とも小さなレディです。 お健やかなご成長、おめでとうございます。 |
|||||||||||
2009.11 写真館ミラスタで、新婦のお母様と伯母様にお着付けしました。 ウェディングドレスで施設のチャペルにて挙式された後、新婦に大振袖をお引きずりにしてお着せしました。 本来ですと打ち掛けを着られる時は、形がきれいなように掛下結びにするのですが、白無垢の打ち掛けは披露宴の会場に着いたらすぐに脱がれるそうですので、丸帯は変わり結びです。 会場は「行形亭」とのことで、皆さんがマイクロバスでお待ちの間のお着付けです。 重い打ち掛けと大振袖ですので、「行形亭」の階段が登れるかちょっと心配。 おめでとうございます。お幸せに。 ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009.11 写真館ミラスタにて結婚式ご親族のお着付けです。 お母様は当教室の生徒さんが二人でお着せしました。 「とってもラクだわぁ」と、喜んでいただけて一安心。 お嬢様の振袖は、お母様が着られたものだそうです。 伊達衿ではなく、2枚の比翼衿として縫い付けてあります。 成人式の時は他の着物を着られたので、初めてお召しになられたとのことです。「着物もやっと陽の目を見た。」とお母様もお喜びです。 ほっそりとされたお母様よりも少し体格が良いお嬢様ですが、やさしい色合いの振袖が良くお似合いです。 お兄様の結婚式にミスの正装である振袖を着られて、お祝いされることは一層華やかな場になることでしょう。 おめでとうございます。 |
|||||||||||
2009.11 口コミでのご依頼で、出張着付けです。 同僚の結婚式にご出席です。 ご自分の着物とは別の雰囲気のものを着てみたいと、初めてレンタルされたそうです。セットの帯は気に入らなかったので、ご自分の帯と小物をいっしょに選ばさせていただきました。 帯はしなやかで結び易かったのですが、お太鼓柄です。その柄を生かせるように、粋かわいい風に結んでみました。 新たなご自分と出会われたようで、こんな色もいいな!と。 着付けを習うと自分で着られるんですか?のご質問には「本人の努力が大切ですが、ウチは厳しいですよ(笑)」と。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() ![]() |
2009.11 写真館ミラスタにて、留袖お着付けです。 ご新婦のお母様です。おめでとうございます。 10年ぶりに着るという留袖は、きちんと保存されていたようで汚れなどもなく、帯は柔らかくて結び易いものです。 着付けの現場はいろいろなことがあります。 今回は帯枕の紐が短すぎて結べませんでした。手持ちの小物で工夫してお客様に喜んでいただけると、本当にホッとします。 |
|||||||||||
2009.11 お嬢さんの七五三のお祝いです。 帯は振袖といっしょに揃えられた袋帯とのことですが、確かに一生ものと言える良いお品です。 スリムな体型で長身の方ですので、帯結びも華やかにさせていただきました。 幸い、お天気にも恵まれましたので着物を着るのを楽しみにされておられる3歳のお嬢さんと素敵な思い出を作られることでしょう。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2009.11 友人の結婚式にご出席です。 三姉妹で着られている振袖とのことです。 お祝いのお席がいっそう華やかになることでしょう。 後姿をごらんになって「おぉー!」と帯結びに感嘆の声をあげておられました。(笑) お料理をしっかりと食べられることの他に、友人代表のスピーチのことを心配されてました。 近くにお住まいとのことで、歩いていったん戻られてから駅前まで歩いて行こうかなと、おっしゃってました。 |
|||||||||||
2009.11 写真館ミラスタにて、七五三のお母様のお着付けです。 着物を着るのは初めてですとおっしゃいましたので、せっかくの機会ですから変わり結びをさせていただきました。 三歳のお嬢さんは、お母さんの姿を求めて館内を泣き叫んでおられましたが、「あんぱんまん」のDVDが流れると、すっかり夢中になってました。 お健やかな成長をお慶び申し上げます。 ヘアセットはこの後です。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
このページのトップに戻る ![]() |
写 真 館