当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。
当教室で着付けをさせていただいた方です。
(写真掲載の許可をいただいてます。)



2009.10
写真館ミラスタにてのお着付けです。
まずは、結婚式の前に新婦のお母様とご親戚に留袖をお着付けさせていただきました。
ミラスタでは敷地内に教会がありますので、そのままお式を挙げられます。
新婦はウェディングドレスで、お式のあとの中庭でのスナップ写真は寒くて震えておられたそうです。
披露宴はお身内だけで、「蛍」に移動されてお食事をされるとのこと。
新婦はお姉さまと共有で着られた振袖をお召しです。
新婦にご相談の上、衣紋を抜いて半襟を多めに出す花嫁着付けをさせていただきましたが、鏡をご覧になって「かっこいい〜」と。
お母様もご親戚の方々も楽しい方たちで、花嫁もきっと楽しいご家庭を作られるのでしょうね。
おめでとうございます。
当教室の生徒さんがスタッフとして活躍してくれました。
      
      



       2009.10
出張お着付けです。
ご結婚が決まり、ご両家の顔合わせと決め酒の食事会で割烹大橋屋さんへ行かれるそうです。
お迎えが来られて、まずはお相手のお宅で仏壇にお参りをされるとのことです。お辞儀の仕方や所作などをご伝授させていただきました。
上品な色合いの訪問着はお祝いのお席にふさわしい華やかさです。帯結びは生徒さんの創作結びのアレンジです。
絞り染めの暖簾の前でパチリ。
本日はおめでとうございます。
**後日お写真を拝見する機会がありました。ご自宅に戻ってから撮られたとのお写真は、お着付けさせていただいた時のままです。
きれいな所作で過ごされたのですね。まったく着崩れてませんでした。びっくり!!です。**



2009.9 
外部のメイクスクールからご依頼のお着付けです。
当教室に来られて、ヘアメイクからのお仕度です。
お兄様の結婚式で、ご本人にとっては最後の振袖(来春、海外で挙式)とのことです。おめでとうございます。
当教室で春乃星さんがメイクされるのを、じっくりと拝見することができました。メイクが進むにつれ、少しづつ人格がはっきりとして来るように感じ、改めてメイクの魔術を感じます。
ご希望は「上品でやわらかい雰囲気」ですので、優しい華やかさで結ばせていただきました。
いっしょに来られた婚約者も、彼女の変身ぶりにただにっこり!
おいしいお料理をたっぷりと召し上がってくださいね。

        



         2009.9 
写真館ミラスタにて成人式の前撮りお着付けです。
千葉にお住まいとのことです。
お祖母様に振袖姿を見せてあげたくて、お母様のご実家のある新潟に来られました。
きゃしゃな方で最近では珍しいくらいのなで肩なので、ピンクの振袖が本当に初々しく映ります。
成人式当日は千葉でお迎えとのことですので、着物がお嫌いにならないようにお着付けさせていただきました。
ご成人おめでとうございます。



2009.8
写真館ミラスタにて結婚式を挙げられる、新郎新婦のお母様の留袖お着付けです。
新婦のお母様がお召しになられた留袖は、お祖母様のものだそうです。比翼仕立てではなく白の着物をもう1枚重ねて着るもので、初めてお着付けさせていただきました。
帯は、当教室で修行中の生徒さんにおまかせです。練習の甲斐があり、きれいにできました。
お式を終えたら、駅南の「梅の花」で披露宴とのことです。たくさん食べられそうです!と、おっしゃっていただけました。
おめでとうございます。
     



         2009.8
成人式の前撮りで、写真館ミラスタで振袖着付けです。
「新潟花火の日に二十歳になりました!」とおっしゃるお嬢さんは、お姉さんがお連れになった甥御さんにメロメロです。
振袖はお祖母様の姪御さんのものだそうです。(親御さんの従姉妹?)
帯結びのご希望をお聞きしたら、「個性的に」というリクエストです。
最後の最後に振り返って鏡を見て、「すっご〜い!!」
自分で浴衣を着た時よりもラクです!とおっしゃって、着て帰りますって。(30℃の真夏日です。)
優しい着物の色合いに、素敵な笑顔が映えます。



2009.8
北海道からご予約の方です。
ご実家に帰られて、新潟まつり花火大会に行かれます。
一旦、お勤めされてからもう一度学生になられたそうです。
頑張っておられる女性の方が、増えたように感じます。
大人かわい風にちょっと粋に結んでみました。
デートですか?とお聞きしたら、「フッ・・そうです」と、少しはにかんだお答えが返って来ました。
ステキな時間をお過ごしください。 v(^O^)
        



         2009.8
講師の友人の娘さんです。
双子のお姉さんで、3年前は妹さんの方にお着付けさせていただきました。
産まれた時から存じ上げてますが、10年近くお会いしてなかった間にすっかり大人になられて、対等にお話できます。
新潟まつりの花火大会に友達と行かれるそうですが、「カレと?」と訊ねたら、「残念ながら女の子です(笑)」と。
お着付けが終わる頃には、雨も止みました。



2009.8
横浜からのご依頼です。
新潟の友達の家に泊まって、長岡花火に行かれます。
お母様が着付けをできる方で、着せてもらってましたって。
お着せしている途中で、衿元やおはしょりを見て「やっぱりプロはちがうわぁ!」って。(笑)
帯を2本お持ちになられましたが、お母様が20歳の頃に結ばれていたという帯を結ばさせていただきました。
新潟のテレビ局へ就職はできなかったけれど、佐渡のケーブルテレビから声がかかって今週面接です。と、おっしゃってました。
佐渡は良い所です。ひょっとしたら、画面でお目にかかることもあるかもしれませんね。v(^O^)
      


         2009.7
写真館ミラスタにて、振袖のお着付けです。
成人式以来とのことで、結納のこの日に着なければもう着られない!と振袖をお召しになられました。
幸い、この季節にしては気温も低めで良かったですね。
途中で双子のお姉さまが来られて、「かわいい、きれい」と、この日を迎えたことをご自分のことのように慶んでおられました。
お仕事の関係でお式はちょっと先になるそうですが、どうぞお幸せに。
人生の節目の装いをお手伝いすることができるのは、とても嬉しいことです。


2009.7
新潟県民会館にて踊りの会がありました。
先輩の着付け師からの依頼で、今回も2人で着付けました。
1曲目は12名に袋帯で角だしを結びました。
2曲目は10名に袋帯で二重太鼓。
3曲目は5名に名古屋帯で角だし。(正絹塩瀬)
4曲目は5名に名古屋帯でお太鼓。
着物は皆さんがご自分で着られてますので、ほとんど帯結びだけです。
踊りの着付けはけっこう力が要ります。
扇を帯に挿しますので、ポリエステルの分厚い帯の輪を上にして結んだり、角出しの手先が動かないように工夫したり、舞いながらお太鼓に花を挿すので余裕を持たせたり・・。
ポリエステルの帯は結んでいる途中でも、ゆるんでくるんですよね。
なかなか勉強になります。
 



裏口で練習




楽屋で練習
            



新しいページ  前のページ




このページのトップに戻る


このページを閉じる


 き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる