当教室で着付けをさせていただいた方です。
(写真掲載の許可をいただいてます。)

            2008.12
友人の結婚式にご出席です。
会場は「鍋茶屋」とのことで、せっかくの機会だからと着物をお召しです。
大柄の花模様が、披露宴を華やかにされることでしょう。
このまま二次会にも行きます!とおっしゃっていただけました。
髪を少し手直しさせていただいて、和服美人のできあがりです。
「鍋茶屋」のお料理も楽しみにされてましたので、いっぱい食べられるといいですね。



2008.12
7月にお着せした踊りの会の方々に、先輩着付け師といっしょに新潟県民会館で舞台衣装の着付けをさせていただきました。
演歌歌手の前座として、歌や踊りが披露されてました。
今回は名古屋帯、袴、後見結びと、総勢12名です。
踊りの着付けは普段の着付けとは違って、キツメに結びます。激しい動きや大きく舞いをするのに、安心感があるからですね。
時間との戦いもあり、いろいろと勉強になります。
    



      2008.12
写真館「ミラスタ」にて、成人式前撮りです。
3つ上のお姉さんが着られたという振袖をお召しです。
お母様から、お姉さんの成人式のお写真を見せていただきました。着物って着る方によって雰囲気が変わりますね。
ちょっと大人っぽいメイクと髪型で、お姉さんの時よりは大人びて見えますが、笑顔がかわいらしいです。
着物が好きです!とおっしゃってましたのでより一層、着物を好きになっていただけるように、着心地が良いように着させていただきました。
ご成人おめでとうございます。



2008.11
友人の結婚式にご出席のため、振袖をお召しです。披露宴が華やかになりますね。
お着付けが終わったら、「緊張しましたぁ」と。(笑)
ホッとした表情の笑顔が、素敵です。
袂の扱い方などをお教えしたら、「こういう所作が、急には難しいのですね。」とおっしゃってました。
成人式は浴衣だったそうですので、振袖を楽しんでいただけたらいいですね。
             



      2008.11
出張着付けです。
ご主人の妹さんの結婚式にご出席です。
結婚前に誂えたとの色留袖と帯が、とても格調高いです。
4〜5年前に一度着付けを習われたとのことですが、「着ないでいると忘れるものですね。」と、おっしゃってました。
2人のお嬢さん達が、ママが変身していく姿を時々覗きに来られてました。
十日町ご出身で他の着物もお持ちのようですので、機会を作って着ていただけるといいですね。



2008.11
リピーターさんへ早朝出張着付けです。
茶道の懐石が燕喜館で行われるそうです。
きょうは「炭点前」と言って、亭主が客の前で炉に炭をつぐ所作をされるとのことです。
お茶の世界は奥が深いですね。
ウチウチですから、とのことで小豆色の小紋に袋帯です。
いつもながら、着物姿がしっくりされてます。
      



     2008.11
写真館「ミラスタ」にて成人式前撮りのお着付けです。
鏡に写るご自分の姿をじぃっと見つめておられました。
傍にいらしたお母様が「まるでアートですね!」とおっしゃってくださいましたが、1枚の長い帯が形作られていく様子を興味深くご覧になっておられました。
お嬢さんは1月の成人式には出席しないとおっしゃってましたがこの機会に着物がお好きになられて、また着たい!と思っていただけると嬉しいですね。



2008.11
写真館「ミラスタ」にて七五三のお母様のお着付けです。
五歳と三歳の男の子のお祝いです。
お召しの着物は振袖の袂を短くされたものとのことですが、違和感はまったくありません。
メイクをしてもらっている間、ご自分の変化を目を見張って驚いておられました。
写真撮影だけですとおっしゃってましたが、よくお似合いですので短時間で脱いでしまわれるのはもったいないですね。
        



         2008.11
職場の方の結婚式にご出席です。
ホテルでのお式とのことですが、着物でご参列される方は新婦側では2名だそうです。
まだまだ少ないですね。
いい機会だからと、新調の訪問着を着られました。
もっと着る機会があればいいのですが・・とおっしゃってました。



2008.11
写真館「ミラスタ」にて七五三のお母様のお着付けです。
昨夜から今朝にかけての、激しい雨も上がり陽が射して来ました。撮影の後は神社にお参りに行って、食事をしますので晴れて良かったですとおっしゃってました。
3歳のお嬢さんは隣の部屋で、大きな画面に映る「あんぱんまん」に夢中で静かにお待ちでした。
金箔の豪華な帯は変な皺がつかないように、シンプルに二重太鼓にさせていただきました。
            



2008.10
四十肩で1年ほどお休みされている生徒さんに着付けさせていただきました。
以前の教え子の結婚式にご出席です。
「1年ぶりに着物を着ました。もう忘れたかも・・」とおっしゃってましたが、着姿はさすが板についています。
もうしばらくはリハビリが必要とのことですが、早く回復されてまた着物を楽しんでいただきたいです。



2008.10 
友人のレストランウェディングにご出席です。
会場はホテルの中華レストランとのことで、安心していっぱい召し上がれるように着付けさせていただきました。
鏡をご覧になりながら、ご自身の変身していく姿をうっとりと見つめておられました。(笑)
本当にかわいらしく出来上がってます。
素敵な出会いがあるといいですね。
小紋に八寸名古屋帯で、変わり結びをさせていただきました。
   



2008.10
リピーターさんです。
早朝出張お着付けをさせていただきました。
茶道の舎中で認定式が行われますが、今回はお点前なしで受付をされるそうです。
昨年に師範のお免除を受けられた方ですが、今回はスタッフですね。
きょう選ばれた帯は、以前にお母様が結んでくださったという思い出のお品です。
お祝いの場にふさわしい古典柄です。



新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る


このページを閉じる


 き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる