当教室で着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||||
![]() ![]() |
2008.10 リピーターさんです。 「新潟市民茶会」の日曜日、早朝出張着付けをさせていただきました。 江戸紫の色無地にエキゾチックな柄の袋帯です。 お点前をされるとのことで、ラクに動けるようにさせていただきました。 昨年よりちょっと太りました(笑)!とおっしゃってましたが、ますます着物がお似合いです。 恥ずかしい!とおっしゃってましたので、お顔は小さく載せさせていただきました。 |
||||||
2008.10 東京からご依頼の方です。 鍋茶屋で行われる、友人の結婚式にご出席です。 「きょうは子供の運動会で、お弁当を作ってから新幹線に乗りました。」とおっしゃってました。 古代紫に唐織の帯が華やかです。 二重太鼓ではもったいないので、少し変わり結びをさせていただきました。 そのまま帰られる予定でしたが、雨が降って来たため急遽、着替えに戻られ「いいお式でした。」とおっしゃってました。 お料理も全部平らげられました!と、まだまだ着物を着ていたそうなそぶりも。(^O^) |
![]() ![]() |
||||||
|
|||||||
![]() ![]() | 2008.8 茨城県からご依頼の方です。 コンサートのために、新幹線で来られたとのことです。 「なかなか浴衣を着ることがないので」と、この機会にお召しです。 もう少し時間があれば、レッスンのあとでそのままご自分で着て行くこともできましたね。 コンサートのあとは、お寿司を食べたいです!とおっしゃってました。 新潟市は初めてとのことですが、どうぞ満喫されますように。 |
||||||
2008.8 きもの風の浴衣を、長襦袢といっしょにお召しです。 絽綴れの八寸名古屋帯を、角だしでお結びしました。 おっとりとした雰囲気のお顔に、着物がよくお似合いです。 お友達のお店のオープン祝いにお出かけとのことですが、きっと回りが華やかになることでしょう。 |
![]() |
||||||
![]() |
2008.8 当教室の生徒さんです。 怪我をされたため、ご自分では無理とのことで着付けさせていただきました。 留学生の成果発表会が市民プラザで行われ、そこでは司会をされるとのことです。 留学生の皆さんも、それぞれのお国の民族衣裳をお召しになるそうです。 冬の発表会では自分で着ます!とおっしゃってました。 涼しそうでおしゃれな夏きものは、日本を代表される意味でもふさわしいですね。 |
||||||
2008.7 出張着付け教室をさせていただいている企業の、 パンフレットのための着付けです。 遊び心いっぱいの衣装で色っぽく、あるいはかわいく着付けさせていただきました。 お二人とも本当にお若い方々ですが、カメラマンの指示に従って笑顔いっぱいに楽しんで撮影のモデルさんになってました。 ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.7 岩室の花火大会にお出かけです。 なかなか休みが合わない彼とのデートで、「どうしても浴衣が着たくって・・・。」とおっしゃってました。 長時間車に乗っているので、くずれにくくて楽な帯結びをご希望でした。 リバーシブルの半巾帯の裏も見せたい!とのご要望にもお応えして、とっても素敵なゆかた美人ができあがりました。 w(^O^)w |
||||||
2008.7 新潟県民会館で行われた踊りの会で、楽屋での着付けです。 最初は14名、2回目は8名、3回目は5名を着付けの先輩と2人で着付けさせていただきました。 二重太鼓、つの出し、後見結びの3種類です。 舞台裏は大混雑で、県内の多くの団体がひしめき合って、出番を待っています。 なかなか面白い体験をさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() ![]() |
2008.5 友人の結婚式にご出席です。(入門コースの生徒さんです。) 他の友達といっしょにレンタルして来たとおっしゃる、モダンな柄の振袖です。 お2人で色違いの振袖で受付をされるそうですが、さぞや艶やかでしょうね。 「粋な極道風に!(笑)」とおっしゃってましたが、振袖を着るお嬢さんですからその辺はそこそこにさせていただきました。(笑) 大胆な柄を雑誌のモデルさんみたいに、着こなされてます。 |
||||||
2008.5 晴れた大安の日曜日に「お宮参り」の出張着付けです。 ご主人の転勤のため新潟でご出産されたとのことで、白山神社にこれからお参りです。 ![]() 横浜からご家族が来られて、きちんと正装されてお宮参 ![]() ご家族の記念日にお手伝いできるのは、とても嬉しいことです。おめでとうございます。 お嫁さんには変わり結びをさせていただきました。 お姑様だけのお写真はお撮りできませんでした。 m(_ _)m |
![]() ご家族の写真を撮らせていただいて、快く掲載のご許可をいただきました。 ![]() |
||||||
![]() 3ヶ月ほど経ってから、郵送したお写真のお礼と共にかわいらしいお写真をいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございます。お健やかにお育ちのご様子がうかがえます。 『7月末にお食い初めも終わり、現在は4ヶ月になりました。 お蔭様で病気もせず、最近は寝返りとずりはい をしており、 目が離せない毎日を送っております。』 |
|||||||
![]() ![]() |
2008.5 写真館ミラスタにて新津の成人式お着付けです。 お母様が着られたという紅型の振袖に、唐織の袋帯です。 伊達衿をお忘れとのことでお母様と相談して急遽、余分にお持ちになられた総絞りの帯揚げを代わりに使わせていただきました。 途中から着付けを見に来られたお祖母様が、 「4人娘に2枚の振袖を作ったけれど、着物は着て楽しんで着せて楽しんで、着た姿を見て楽しめる。」とおっしゃってました。 以前はご自分で、ふくら雀を結んであげてらしたとのこと。 娘さんに買ってあげた振袖をお孫さんが着るって、素敵なことですね。 「もう21歳になりました。」とおっしゃってましたが、ご成人おめでとうございます。 |
||||||
このページのトップに戻る ![]() |
写 真 館