写 真 館
当教室で着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||||
2008.4 写真館ミラスタにてのお着付けです。 施設の結婚式場でご子息がお式を挙げられるということです。 本日は大安とのことで、気持ちのいいお日和です。 おめでとうございます。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.4 会社の後輩の結婚式にご出席です。 いい機会だから誂えましたという、濃紺の付け下げとお母様からいただいたという袋帯です。 伊達衿、帯揚げ、帯締めを同系色でまとめられて上品な雰囲気に仕上がってます。 ご自分でヘアセットをされたとのこと。 おじょうずですね。 |
||||||
2008.3 卒業式のお着付けです。 ご自分の振袖にレンタルされたという袴をお召しです。 「袴がちょっと長めです。」とおっしゃいましたが、ころばないようにお着付けさせていただきました。 桜柄の振袖が季節にマッチして、和服ならではのカラーコーディネートですね。 4年間の新潟での生活を終えられ、新社会人として巣立って行かれるのですね。 ご卒業おめでとうございます。 |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.3 卒業式のお着付けです。 初めて着るというお母様の振袖をお召しです。 古典柄が華やかで良くお似合いです。 帯が少し短めでしたが、前巾を広くして古典の雰囲気を生かし、立矢系で変わり結びをさせていただきました。 新社会人に向けてきりりとしたイメージで素敵です。 ご卒業おめでとうございます。 |
||||||
2008.3 写真館ミラスタにて、成人式には出席できなかったとのことで後撮りです。 真新しい振袖のしつけ糸をはずしてのお着付けです。 ほわっとしたピンク色が優しいお顔立ちに映えて、何とも言えずかわいいお姿です。 大学を卒業されたら家業をお継ぎになることを、「決めてましたから」とさらっと言われたことに、お見かけの穏やかさとは別の芯の強さを感じました。 これからもっと素敵な女性になって行かれることでしょう。 |
![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
2008.3 卒業式のお着付けです。 佐渡からおいでになったご家族がお泊りの、ホテル新潟でお着付けさせていただきました。 お嬢様ははにかんだ表情で、就職が決まったことを喜んでおられました。 紫の色無地でお肌の色を引き立てられたお祖母様は、帯を少々低めに結ばれるように望まれました。やはり着こなしておられる雰囲気が出ています。 お母様は「着物がすこしきつくなって・・・」とおっしゃってましたが、豪華な帯と付け下げが良くお似合いです。 お嬢様の旅立ちの日を、ご家族そろってお祝いされている気持ちが伝わってきます。 おめでとうございます。 |
||||
2008.3 友人の結婚式にご出席の若いミセスの方です。 会場は老舗料亭とのこと。 披露宴では受付を頼まれてるとおっしゃってました。 「おめでとうございます、と言われたら何と言えばいいんでしょうか。」と疑問を口にされていたのが、初々しいですね。 優しい色合いの訪問着にお太鼓の変わり結びをさせていただきました。 |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.1 写真館ミラスタにて、結婚式の親御さんの留袖着付けです。 新婦のお母様は午前中には、ご自分がウエディングドレスを着てお式を挙げるというびっくり結婚式が用意されていたとのことで、恥ずかしがりながらも、娘さんの思いがけないプレゼントを喜んでおられました。 いくつになっても、花嫁は魅力的ですよね。 おめでとうございます。 |
||||||
|
|||||||
***成人式着付けでは、当教室の生徒さんにスタッフとして参加していただきました。 v(^O^)v *** 写真館ミラスタでは、時間的な余裕を持って予約を取っていますので、充分写真をお撮りすることができました。 |
|||||||
2008.1 ミラスタにて成人式着付けです。 お母様が着られたという振袖です。 すべての柄が刺繍されていて豪華なお着物です。 長身で細身のお身体に水色がよく映えます。 古典柄の帯をかわいらしく結ばせていただきました。 この方はミラスタのスタッフさんです。 |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.1 ミラスタにて成人式着付けです。 お祖母様がそろえて下さったという、赤い着物が良くお似合いです。 ほっそりされた方ですので、全通の帯を華やかに結ばさせていただきました。 ミラスタはヘアとメイクにたっぷりと時間をかけているため、少しづつ変身していく姿を見ているのは、とても楽しいことでしょう。 この方はミラスタのスタッフさんです。 |
||||||
2008.1 ミラスタにて成人式着付けです。 お母様が着られたという振袖です。 全体の古典柄が豪華です。 帯も亀甲柄で古典的ですので、シンプルに文庫系で結ばせていただきました。 半衿、帯揚げ、帯締めはこの日のために選ばれたそうです。 夕方からの同窓会は着物で行こうか、洋服に着替えようか迷われてました。 |
![]() ![]() |
||||||
![]() ![]() |
2008.1 ミラスタにて成人式着付けです。 前撮りでもお着せしたお嬢さんですが、前回よりも着物が馴染む感じがしました。 成人式の後は同級会だそうですので、着崩れしないよう、長時間でもラクなようにお着せいたしました。 今月お誕生日を迎えられます。 おめでとうございます。 |
||||||
2008.1 元旦に振袖をお着せしました。 婚約者と初詣に行かれるそうです。 ご結婚前の今だから振袖を着ようと思われたとのことで、成人式以来初めて袖を通されました。 個性的なお色とモダンな柄が良くお似合いです。 嫁いだあとは妹が着てくれたらいいなぁと、控えめにおっしゃってらしたお嬢様です。 どうぞお幸せに。 「どちらでも」ということで、素敵な表情のお顔も掲載させていただきました。 |
![]() ![]() |
||||||
このページのトップに戻る ![]() |