写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。
当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (お写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
2017.1 リピーターさんに出張お着付けです。 お仕事の関係でホテルで開催の新年会にご参加です。 亡くなられたお母さまの着物を洗い貼りして、シミ部分には金彩を施してもらって仕立て直しましたと言われる付け下げの手触りは軽くてしっとりです。 鏡を見ながら、「亡くなった母にそっくり!」と嬉しい(?)驚き。着物を着る時ってワクワクしますね.。脱ぎたくない!って。 全通のおしゃれな袋帯でちょっと遊び心の変わり結びです。 ・・実は昨年5月のご依頼は都合が合わずお受けすることができなかったのです。他を探して着せてもらったらひどくて、会場で会った親戚にどうしたの?と突っ込まれた・・・とか。 またのご依頼はありがたいことですが、来月に湯沢へ転居することをお伝えしてきました。 |
![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2017.1 新潟市成人式のお着付けです。 札幌からお母様と来られたお嬢さんに、ご宿泊の新潟駅前のホテルでお着付けさせていただきました。 お母さまがお召しになられた振袖は古典柄で気品があります。 バレーボールをやっておられただけあり、長身のスマートな方でしたので、帯は華やかに結ばせていただきました。 中学生まで過ごされた新潟市の成人式に参加されたあとは、中学の同窓会があるそうです。 新潟では珍しい穏やかな成人式日和を楽しんでいただきたいです。 |
||||||||||
|
|||||||||||
2016.12 写真スタジオで出張お着付けです。 3歳のお嬢さんの七五三と3ヶ月のお嬢さんのお宮参りを兼ねて、護国神社へ行かれます。 ご実家のお母さまの色無地をお召しになったママと、羽織袴のパパで記念撮影です。 時折、陽が差すお天気で少し安心されて、昨日は何度も天気予報を見ていました、と。 ヘアセットはこの後になります。 |
![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() |
2016.10 七五三のお母様のお着付けです。 お義母様からお借りしたサーモンピンクの付け下げは、お顔によく映ってます。 ご近所の沼垂白山神社でお参りされるとのことです。 草履とバッグはご実家の会津若松から送ってもらいました、とおっしゃってました。 心配された裄の短さは、ポーズでカバーです。 ****後刻、素敵な家族写真と共にお礼のメールが届きました。 「脱ぐのがもったいなくて、まだまだ着ていたいくらいです。」 嬉しいお言葉です。 |
||||||||||
2016.10 写真スタジオで出張お着付けです。 七五三のお母様に訪問着をお着付けさせていただきました。 三歳のお嬢様のお祝いで、津南町から来られました。 傍で6か月の娘さんを抱いていたご主人が、「着物って着せてもらわないと着れないものなんですか?」と質問されたので、「練習すれば着られるようになりますよ。ですが、着ないでいると忘れてしまうんですよね。」とお答えしました。 ヘアセットはお嬢さんのお支度のあとです。 写真を撮るには絶好のお天気の日曜日です。 |
![]() ![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2016.9 ご友人の結婚式にお呼ばれです。 当教室の生徒さんの娘さんが5年ぶりにお召しになった振袖姿です。 「普段の自分じゃないみたい!」と、ちょっとうっとりです。 お母さまがそばでご覧になってのお着付けですので、リラックスされてとても素敵な笑顔をいただけました。 ポーズの付け方やトイレのことなどお教えさせていただきました。 たくさん美味しい物を召し上がれると良いですね。 |
||||||||||
このページのトップに戻る |