き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる

当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。

当教室でお着付けをさせていただいた方です。
(お写真掲載の許可をいただいてます。)



2016.8
にいがた祭りの始まりは大民謡流しです。
毎年ご依頼いただいてます団体さまの女性だけ、新潟駅前のホテルの一室でお着付けさせていただきました。
講師がお着付けさせていただいた方の、お写真を撮らせていただきました。
その後、駅南の企業さまへ移動して男性と女性をお着付けさせていただきました。
      



       2016.6
三条で義弟さんの結婚式があります。
「初めて着物を着ます」とおっしゃられた20代のヤングミセスです。
すらりとされたお姿に、洋服では着ないというピンク系の訪問着が初々しさを演出しています。
お身内のお式ですので、宴ではお注ぎに回ることでしょう。振りの扱いなどもお伝えいたしました。
二度と着物を着たくない!と思われないようにお着付けさせていただきましたので、おいしいお料理もたくさん召し上がれるとよろしいですね。



2016.5
元生徒さんのお母様が、ご親戚の結婚式のため東京から来られました。
退職されてから、着付けを習い始めたところですとのことで、着物には興味津々です。
同行された元生徒さんは、お二人目を妊娠中で8月ご出産予定です。
元気なお子さんが産まれますように、大きなお腹を触らせていただきました。
お宮参りは?、上の子の七五三は?と、母娘で話されてましたが、可能ならば着物をお召しになられると良いですね。
一生の記念になりますよね。
        
 


2016.5
今年もアートミックスジャパンの受付スタッフの皆さんに、2日間お着付けさせていただきました。
毎年ご参加の方もいらっしゃって着物姿も板について来られました。
早朝から夜遅くまでお召しですので、動きやすいように楽なように着崩れしにくいようにお着付けさせていただきました。

2016.5
アートミックスジャパンの総合司会をされるセイン・カミュさんに本番の7,8日と共に、前日に衣装合わせで急遽お着付けさせていただくことになりました。
帯が結べるようになりたいんだよねぇ。とおっしゃられたので、いい機会ですからワンポイントレッスンをさせていただきました。
何回も練習されて、短時間で貝の口結びをマスターされました。
ホームページに載せたいのでお写真を撮らせていただけますか?と、お聞きしましたら、アートミックスジャパンのPRに繋がるのならと快くOKいただけました。




 
       2016.3
宮崎からご友人の結婚式に来られました。
ご本人は先月入籍され、4月に挙式されます。
帯が少しシワになりますが、変わり結びをしましょうか?とお聞きしましたら二重太鼓を選ばれました。
ヤングミセスの初々しさと清潔感、華やかさを意識してお着せいたしました。
お着せしている時から「すっごいきれい!やばい!」との言葉は、着付けを少し習われた方だからこそですね。
美容院の予約が取れなかったため、早朝のお着付けになってしまいました。二重太鼓ならヘアセットが後でも崩れることはないでしょう。
*後日、大勢の友達と写ったお写真と共に「たくさん食べられました」とメールが届きました。



2016.3
リピーターさんです。
ご友人の結婚式にご参列です。
いつもはお茶の席が多いので、お茶席ではできない髪型をお願いされたとのことです。
2次会もこのまま出席です、披露宴だけだなんてもったいない、1日だけだなんてもったいない。とおっしゃる着物好きさんです。
帯結びをご覧になりながら、折り紙みたいです。すっごい!と。
お天気が良い日ですし、立ったり座ったりがないので少し長めにお着せしました。
      




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る

トップページに戻る