き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる

当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。

トップページに戻る


当教室でお着付けをさせていただいた方です。
(お写真掲載の許可をいただいてます。)


       2015.1
茶道の初釜で振袖をお着付けさせていただきました。
振袖を着るのは最後かもしれないので・・・と新発田からお越しです。
成人式以来の振袖は、こんな柄だったんだ!と落ち着いてご覧になれる余裕があります。
三姉妹の長女さんです。
ご結婚されて遠くへ行かれると、きっとご両親はさびしいと思われるだろうな・・と想像できます。お幸せに。
お茶席ですので伝統的な帯結びが良いと思い、文庫の変わり結びをさせていただきました。
背筋が伸びますね、短い時間で脱いでしまうのはもったいないです。とおっしゃっておられました。



2015.1
帰郷された中学時代からのご友人と、「着物を着てお出かけしたいんです。」とご依頼いただきました。
お天気が良ければ、神社で初詣したあとでランチをしますと、だんだんテンションが上がり、
カジュアルに着物を着るって素敵です。
(お着せしている途中で)すでに、ぜんぜん苦しくないんですけど・・と。
これならまた着たいです。クセになりそう!と、喜んでお出かけになられました。



2015.1
昨年の成人式でお着付けした方の口コミでご依頼いただきました。
東区のお宅へお伺いしてのお着付けです。
ご本人様は風邪を引かれてマスクをかけておられましたが、お写真の時にはお顔を見せてくださいました。
ご都合が合わずに前撮りの時は、お着付けできませんでした。残念。
鏡のない部屋でのお着付けは、ご本人も不安でいっぱいでしょう。
お母様もスマホで撮って、お見せになってました。
大学生とのことですので2年後に社会人ですね。今後もいろいろなことがあるでしょう。頑張ってくださいね。
ご成人おめでとうございます。
お母様が着られたこの振袖は裾に綿が入っていて、大振袖のような仕立てです。
    



     2015.1
成人式お着付けで、当教室に西蒲区からおいでになりました。
前撮りの時とは別の帯でお着付けです。
夜は中学の同窓会とのこと。
けっこうお酒が好きなんです!とおっしゃる頼もしいお嬢さんです。
2年後には保母さんになられるのですね。
頑張ってくださいね。
ご成人おめでとうございます。



2015.1
茶道の初釜でお手前される方に、お着付けさせていただきました。
3日前のご依頼でしたので、迷っておられたんですか?とお尋ねしました。
前回は美容室で着せてもらったのですが、ギューギューときつく縛っていたのに立ったり座ったりするからでしょうか、後ろから崩れてしまって・・・今回はどうしようか悩んでいたんです、って。
長襦袢をお着せした所から、苦しくないです!っておっしゃっていただけました。
もちろん、出来上がり姿をごらんになって「美しい!」とも。
ご結婚間もないミセスですので、大人の落ち着きと品の良さを出せるように意識しました。
お茶席が終わっても変わらない姿を願ってます。
    
 


     2014.12
成人式の前撮りお着付けです。
成人式お着付けでは初めてのリピーターさんですが、高校生の時に浴衣をお着付けさせていただいた方です。
清五郎にあるスタジオループさんという写真館で、お着付けさせていただきました。基本的にはデータを全部お渡しするというシステムだそうです。

ご家族皆さんがお着付けが終わる頃にいらっしゃって、家族写真も撮っておられました。
お母様が着られた振袖を娘さんが着て、おじいちゃん・おばあちゃん・ご両親・ご兄弟がそろってお写真を撮る・・・幸せな笑顔をいっぱいいただきました。



2014.12
2015年4月25日ー26日開催の「アート・ミックス・ジャパン」(AMJ)
レセプションがりゅーとぴあで行われます。今回もスタッフの方のお着付けをご依頼いただきました。 
ようやく日の目を見ます・・と、ご実家から持って来られたお着物は一つ紋です。
帯揚げと帯締めをちょっとだけ遊んでみました。
品がある凛々しいお姿です。
                     小紋に京袋帯で変わり結びをさせていただきましたが、帯は六通で逆巻用に柄がつけられてあり、普通とは反対巻きで結びました。
華やかでかわいらしいお姿です。


12/20からチケットの先行予約が始まるそうです。ネットでも買えるそうですよ。
和の祭典、楽しみですね。



 
2014.11
メディアシップで行われるお茶会でお手前をされるお嬢様に、お着付けさせていただきました。
お母様からのお申込みで、お若いころの小紋と名古屋帯をお召しです。
いつもは早く脱ぎたいと思うのですが、すごくラクです。と、おっしゃっていただけました。
早朝から夕方まで着ておられるのですから、美しさはもちろんのこと苦しくないよう動きやすいように気を付けました。
元々姿勢が良い方ですが、着物を着ると背筋が伸びますとおっしゃってました。
    




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る