当教室でお着付けをさせていただいた方です。
(お写真掲載の許可をいただいてます。)


        2014.10
以前、着せてもらった時にすごく着心地が良かったので・・と、お二人目の七五三のお祝いにご依頼をいただきました。
ネットで勉強したと言われるヘアセットは、ご自分でされたとは思えないほどきれいに仕上がってます。
ほっそりと長身の体型は5年前とお変わりないですね。
今回は二重太鼓で、手先を少し変化させていただきました。
お祝いの日にお着付けさせていただけるのは、幸せのお裾わけをいただいているようで嬉しいですね。と申しましたら、ありがとうございます、と。(^o^)
この着物はいつ頃まで着られますか?とのご質問には、伊達衿の色を替えて、半衿を白にすることで70代でも可能では?と、お答えしました。
人生の節目に着物をお召しになられることは、素敵なことです。



2014.8 
新潟まつりの幕開けは大民謡流しです。
今年も昨年と同様、新潟駅南の企業様、男性5名・女性1名へそろいの浴衣をお着付けさせていただきました。
(企業ネームが入っている浴衣なので、お写真はNG)
もう1グループ、官公庁様の団体で女性だけ11名にそれぞれお持ちの浴衣を、ホテルの1室でお着付けさせていただきました。
その中から、私がお着せした一部の方の後ろ姿です。
他に、造り帯の方、時間が押して撮れなかった方などがいらっしゃいます。
時折、雨がぱらつく中で汗だくで踊られたことでしょう。
生徒さんがスタッフとして活躍してくれました。



       2014.8 
長岡花火にお出かけです。
暑い日ですが、麻混の浴衣は少しは涼しいでしょうか。
大人っぽくというリクエストと、お持ちの帯締めを生かすためお太鼓系に結ばせていただきました。
日頃、姿勢が悪いので背筋が伸びますね、と鏡をご覧になりました。
たくさん歩きますので絆創膏も持参されてました。
お友達と楽しい花火をお過ごしくださいませ。
 


2014.8 
長岡花火にお出かけです。
暑い日なので、車で来られましたが一旦帰宅されてから電車で行かれます。
ほっそりとされた方なので、帯の前も後ろもボリューム感を出しました。
ホントは浴衣くらい自分で着たいのだけど1年ぶりに着るだけだと忘れてしまうんですよね、とおっしゃってました。
楽しい花火デートをお過ごしくださいませ。
       



       2014.8
長岡花火に友人のご家族と1泊でお出かけです。
大学1年生でまだお若いですが、着物が似合いそうな雰囲気です。
ヘアセットをご自分でされたということですが、三つ編みをきれいにまとめられてます。
造り帯をお持ちになられたので、浴衣を着るポイントなどをお話しながらお着せいたしました。
少し練習すれば、ご自分で着られるかな?!



2014.7
リピーターさんが先輩の結婚式にご列席です。
お茶席以外でお着せするのは初めてです。
絽の付け下げにお太鼓柄のすくいの袋帯です。
夏の装いは初めてとのことで、お着付けしながらポイントをお話させていただきました。薄くて透ける着物は、長襦袢や下着のしわにも注意しなければなりません。
「うわ〜!難しい。自分で着れるかなぁ。」とおっしゃいましたが、経験あるのみです。
出来上がったお姿に見とれておられましたが、夏の着物姿はより一層、清々しく人目を引きますね。
この変わり帯結びは、ヤングミセスにもOKですね。
      



       2014.7
90分前にご依頼をいただきました。
七夕の夜にデイトですか?
と、お聞きしたら「はい。今日は誕生日なんです。」って。
それは嬉しい記念日です。
雨も降ってるし、ぎりぎりまで迷ってのご依頼なのですね。
天の川は見られないけれど、楽しい夜を過ごせますように。



2014.6
関西在住の方から新潟の北方文化博物館で前撮りをしたいと、ご依頼をいただきました。
ヘアメイクのご相談もいただきましたので、ご紹介させていただきました。
ご実家がある秋葉区のお宅へ出張お着付けです。
新婦がヘアメイクされている間に新郎にお着付けです。
関西でウェディングの撮影関係のお仕事をされておられる新婦も、打掛を羽織ってその重さを改めて感じられました。
関西では、おからあげをしたまま披露宴や撮影をすることが多いとのこと。新潟では移動のためにおからあげをしますので、やり方も魅せ方も異なります。
ごいっしょに来られたカメラマンの松川唯(まつかわゆい氏と、新婦のご要望により関西風のおからあげに挑戦です。
動きやすくかわいらしくなって出来上がりです。

・・・最近の雑誌で良くこの姿が紹介されているようですが、
  下前(右側)の褄(つま・裾のこと)を返して(帰して)着るのは、縁起が良くない、と言われています。・・・
ということで、できるだけ返さずにお着付けさせていただきました。

掛下をおからあげした姿 打掛をおからあげした姿 できあがりを新郎がパチリ  鏡に向かって並ぶお二人




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る



 き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる

当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。

トップページに戻る


メディアシップ