当教室でお着付けをさせていただいた方です。
(お写真掲載の許可をいただいてます。)


2014.6
急ですがとお電話をいただき、リピーターさんへお着付けです。
燕喜館でお手前をすることになり、ご自分で着ようか迷われてのご依頼です。
ご相談の上、単のお着物に長襦袢・半衿・帯・小物はすべて夏物にされました。
5月から暑い日が続いていますので、暦どうりの衣替えでよろしいですね。
色白のお顔に、薄いピンクの色無地が映えます。
急遽、お太鼓柄の袋帯を変わり結びにさせていただきました。
いつもどうり、着付けの注意点などをお話させていただきながら楽しくお着付けさせていただきました。

      



         2014.5
万代シルバーホテルへ出張お着付けです。
挙式される花嫁のお母様です。
昨秋には、妹さんの方が先にご結婚されたとのこと。
お祝い事が続きますね。
おめでとうございます。



2014.5
高校時代のご友人の結婚式にご出席です。
お母様が着られたという訪問着は、上品でサイズもほぼOKです。
お若い方ですが、お二人の園児のお母様でもありますので、ちょっと華やかにかわいらしくお太鼓系の変わり結びにさせていただきました。
おいしいお料理をたくさん食べられるといいですね。
現在は看護学校に通われる頑張り屋さんです。
年長さんと年少さんのお子さん達は、元気で好奇心いっぱいです。
着付けに使う小物に興味津々!
にぎやかで楽しいお着付けの時間でした。
      



2014.4
2日間に渡って、新潟市のりゅーとぴあ・燕喜館・老舗料亭などで行われる
「和の祭典アートミックスジャパン」のスタッフさんとボランティアさんにお着付けさせていただきました。
夜遅くまで着物を着たまま受付をされたり、動き回ったりされるためできるだけしっかりとして更に着心地が良いように心がけました。
リーダーの方は、お母様が用意してくださっていた大島紬に初めて手を通されます。
軽くて動きやすくて着心地も満点でしょう。
お祭りだから、帯も変わり結びで楽しく。

他の方々は半幅帯で、かわいく華やかに結ばせていただきました。
 お写真は1日目だけ撮らせていただきました。
帯結びは前日とは変えて、楽しんでいただきました。
2日間当教室の生徒さんがスタッフとして活躍されました。
翌日のお着付けの時に
「最後まで着崩れずに快適でした。背筋も伸びて本当に着物っていいなぁと思いました。」と、嬉しいお言葉をいただきました。 
着慣れない方達が15時間以上動き回っても、着崩れないなんて本当に良かったです。

実は2日目は
他所で着付けてもらった2名様を大特急でお着付けし直させていただきました。
(前日は着崩れたとのことで「直してもらえませんか?」と、お願いされたのです。) 




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る



 き つ け   い ち ご い ち え
着付け一期一会

写 真 館

このページを閉じる

当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。

トップページに戻る