当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (お写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||
新潟大学卒業式のお着付けです。 | |||
2014.3 叔母様が着られた振袖をお召しです。 長野の地元でご就職とのこと。 おめでとうございます。 卒業式の後は、2つのホテルで祝賀会を掛け持ちです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
2014.3 袴にブーツを履かれます。 山形の地元でご就職とのこと。 おめでとうございます。 卒業式の後は、2つのホテルで祝賀会を掛け持ちです。 |
||
2014.3 8か月前に大阪のお母様からのご依頼です。 3年前の震災で卒業式が中止になった時に、お姉さまがお申込みされていました。今回はその妹さんがご卒業です。 お母様が着られた振袖と袴をお召しです。 大阪の地元でご就職とのこと。 おめでとうございます。 卒業式の後は友達とお食事です。 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
2014.3 卒業式お着付けです。 この方は成人式でお着付けした方の、口コミでのご依頼です。 きょうはブーツを履かれます。 いよいよ社会人ですね。 いろんなことを経験されることでしょう。 頑張れ〜! |
||
2014.3 卒業式のお着付けです。 北区からおいでいただき、新発田まで行かれます。反対方向の当教室にご依頼いただけて嬉しいです。 お母様がお召しになられた振袖にお祖母様からいただいた帯。どちらも素敵なお品です。大柄の振袖は古典的で良くお似合いです。 帯締め・帯揚げは成人式の時にご自分で選ばれたようです。 しっかりとされたお人柄が凛々しい雰囲気を出されています。 社会人1年生、頑張ってください。 ちょっとわかりにくいですが、帯結びは文庫系です。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
2014.2 成人式でお着付けさせていただいたリピーターさんです。 専門学校の卒業式のお着付けです。 成人式の日に訪問した時にお母様からご相談をお受けしました。 お着物はお母様が嫁入りの時に誂えてもらったという、付け下げをお召しです。渋い色合いですが袴の色とマッチして、品の良さが引き立ちます。 お会いしない1カ月の間に少し大人びて、社会人の心構えができて来たのでしょうか。 ホテルでの卒業式の後は食事会があるそうです。「いっぱい食べたいんですよね。」とおっしゃってましたが、おそらく大丈夫でしょう。 ご卒業・ご就職おめでとうございます。 |
||
新潟市の成人式当日のお着付けです。 今年は初めて、出張お着付けをお受けいたしました。 時間が許す限り、トイレの時などの注意点をアドバイスさせていただきました。 |
|||
2014.1 東区のお宅に成人式の出張お着付けです。 お母様が着られた振袖をお召しです。 ご本人様から8日前にご依頼いただきました。 前撮りの時に美容室で着せてもらったけれど、納得してない・・・ということでホームページをご覧になってのお申込みです。 お祖母様・お母様・叔母様が見守る中、お着付けさせていただきました。 ご満足いただけたようで、妹さまやお従姉妹さまの時も・・・!?(笑)。 ご成人おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2014.1 写真館ミラスタにて成人式のお着付けです。 お母様のお従姉妹さまが着られた振袖をお召しです。 今どきの着物と違って地味だから・・・とお母様はおっしゃいましたが、イエイエ。総絞りの手が掛った素敵なお着物です。 古典的な雰囲気が髪型とマッチしてとてもお似合いです。 ご成人おめでとうございます。 |
||
2014.1 江南区のお宅に成人式の出張お着付けです。 新しい着物と帯の装いをおばあちゃんにも見て欲しいからと、ご自宅でのお着付けをご依頼されました。 日本人形のようなお顔に紅い振袖がよくお似合いです。 全通の帯でしたので、変わり結びもラクでした。 ご成人おめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2014.1 写真館ミラスタで成人式のお着付けです。 お従姉妹さまが着られた振袖をお召しです。 大人っぽいお顔に似合ったお色ですね。 新体操をやっておられた方ですので、姿勢が良いです。 凛々しい雰囲気が素敵です。 ご成人おめでとうございます。 |
||
2014.1 大晦日にご依頼があり、3日に写真館ミラスタでお着付けです。マレーシアから来られた16歳のお嬢さんが、着物を体験したいとのことで振袖をお着付けさせていただきました。 前日はスキーを体験されて、翌日には帰国されます。 身長が175cmある細身の方ですが、何とかおはしょりはできました。 補正をしている時に、不思議そうなお顔をされていましたので、着物にはストレートボディの方が美しいです、と拙い英語で説明させていただきました。 着物は世界に誇れる、美しい民族衣装です。 鏡を見て、うっとりするのは世界共通ですね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2013.12 福島県からのご依頼です。 ご友人の結婚式にご出席のため、お母様の送迎で来られました。 お姉さまが着られた振袖に、初めて袖を通されます。 できあがったお姿を鏡で見て、「すっご〜い!」とご満足のご様子です。 高校では被服科で着物を縫っていたとのことですので、着物をお着せしながら「上前が・・・、下前が・・・」とかお話してました。 細いお身体ですので、帯結びも余裕ラクラクでした。 お手洗い時の注意点などをお教えして、お出かけです。 |
||
2013.12 上越にある会社の総務の方からお電話をいただきました。 朱鷺メッセで「にいがたの名工」として社員の方が表彰されるとのこと。式典に同行される奥様はお着物をお召しになります。ということで、当教室にご依頼いただきました。 決定されたのは2週間ほど前。お若い頃の着物しかないとのことで急遽、レンタルされたということです。 お祝いのお席に相応しい訪問着でご出席です。ご主人の人生の晴れの日に、装いのお手伝いができて嬉しいです。 式典の模様は地方ニュースで放送されるでしょうか。 心配されたお天気も快晴です。 |
![]() ![]() |
||
このページのトップに戻る |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。