当教室で着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||||
2007.12 写真館ミラスタにて着付けです。 ミラスタでは付属の教会があるため、写真結婚式だけでなくお式も挙げられます。 新郎、新婦のお母様に留袖を着付けさせていただきました。 着物を着ると背筋が伸びますね!とおっしゃるとおり、美しい着姿です。 ご子息、お嬢様のご結婚おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
2007.11 写真館ミラスタにて七五三の着付けです。 お母様と三才のお嬢様です。 幸いお天気の良い日ですので、この後は神社にお参りに行かれるとのこと。 着丈を長めにお着付けした撮影後は、歩き易いように着付け直させていただきました。 お嬢様はドレスを着られたあとで、お母様が用意された着物をお着せしました。 赤い被布がかわいいですね。 |
||||
2007.11 写真館ミラスタにて成人式の前撮り着付けです。 現在19歳のお嬢様です。 「どうぞ」とのことで、お顔も載させていただきました。 紅い振袖がよくお似合いです。 ヘアーメイクにたっぷりと時間をかけて、撮影もお姫様気分で楽しい時間を過ごされたようです。 ご成人おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
2007.10 早朝の出張着付けです。 茶道の資格授与式にご出席の方で、これまではお母様に着せていただいていたとのことです。 当日はお点前もされるとのことで、裾丈は少し短めにいたしました。 長時間着られるとのことと、お祝いの席とのことでゆったりと華やかに着させていただきました。 帯はどれにするか迷われましたが、おしゃれなふくれ織の袋帯に決められました。 |
||||||
2007.10 村上市のお知り合いの披露宴にご出席のため、十日町市からお申し込みの方です。 「平服で」とのことで、お好きな十日町お召しをご着用です。 とってもおしゃれなコーディネートで、羽織紐が素敵です。 本当に男性の着物姿は、インパクトがありますね。 「どうぞ!」とのことで全身を載させていただきました。 |
![]() |
||||||
![]() |
2007.10 新潟市の友人の結婚式にご出席のため、石川県からお申し込みの方です。 笑顔がかわいらしい、まだ初々しいミセスの方です。 結婚の時に親御さんに作っていただいたという真新しい訪問着と帯で、控えめな華やかさで結ばせていただきました。 |
||||||
2007.9 リピートのお客様です。 今回は撮影会のために、2名のモデルさんをお連れになりました。 浴衣にふさわしい暑い日です。 「撮られていると、どんどんきれいになって行く」と主催者の方がおっしゃってました。 カメラの前でポーズが自然です。 |
![]() |
||||||
![]() |
2007.8 男性からのメールで朝早くのゆかた着付け依頼です。 お連れになったのは、主催される撮影会のモデルさんで、その為の着付けでした。 さすがに慣れておられます。 カメラを向けるとすぅっとポーズができてしまいます。 「どうぞ!」ということで、お顔も載せちゃいました。 |
||||||
2007.4 友人の結婚披露パーティにご出席です。 九寸名古屋帯を変わり結びにして、 もう1本の帯締めを飾らせていただきました。 |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
2007.1 写真館「ミラスタ」にての着付けです。 2枚の振袖を着替えての成人式前撮りです。 どちらもお母様の着物とのことで、良くお似合いです。 メイク、ヘアー、着付け、写真撮りを2種類されて、 「疲れたけれど楽しかったぁ」とおっしゃった、笑顔がすてきなお嬢様です。 ご成人おめでとうございます。 |
||||
![]() |
|||||||
2006.12 写真館「ミラスタ」にての着付けです。 ミセスの方がご自分の記念にと。 色無地に刺繍がしてあり良くお似合いの色です。帯は変化結びをさせていただきました。 帯、帯締め、帯揚げをたくさん持って来られましたので、コーディネートさせていただきました。 |
![]() |
||||||
![]() |
2006.11 新潟市の友人の結婚式にご出席のため、千葉県からネットでのお申し込みの方です。 薄いグリーンの訪問着が上品なイメージですので、帯は華やかに結ばせていただきました。 |
||||||
2006.11 リピーターのかわいらしいミセスの方です。 前回とはまったく顔ぶれが異なる結婚式。 同じ結び方をご希望でしたが今回はひだを少しだけアレンジして着付けさせていただきました。 |
![]() |
||||||
![]() |
2006.10 友人の結婚式にご出席。 かわいらしいミセスの方ですので お太鼓系の変わり結びを させていただきました。 |
||||||
2006.8 新潟まつりの民謡流しに 職場で参加の踊り子さんとして 「新潟甚句」を踊ります。 新社会人として初々しさがいっぱい。 |
![]() |
||||||
![]() |
2006.8 新潟まつりの民謡流しに 職場で参加されます。 ご家族連れで、楽しそうですね。 お子さんのゆかたはママが 着せてあげました。(^o^) |
||||||
2006.7 新潟県内のお茶の総会をホテルで。 絽の付け下げが清楚で、気品高い雰囲気です。 |
![]() |
||||||
![]() |
2006.5 小紋になごや帯で変わり結び。 当教室のコンセプト「習うより慣れろ!」を実践すべく、2回目の授業(?)はイベントにご参加です |
||||||
2006.3 付け下げに変わり結び。 東京での結婚式にお呼ばれ。 移動にもラクで 古典的な「ふくら雀」。 |
![]() |
||||||
![]() |
2005.7 絽の小紋に 夏の袋帯で変わり結び。 コンサートに。 |
||||||
2004.12 姪の結婚式で 花嫁の両親に。 |
![]() |
||||||
このページのトップに戻る ![]() |
写 真 館