当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
||||||||||
2013.3 大学院の卒業式で、出張お着付けです。 お祖母様とあれこれ相談しながら、着物や伊達衿・半幅帯を選ばせていただきました。お祖母様とのおしゃべりも楽しい時間でした。 教職に就かれておられるお母様の袴は、ちょうど良い大きさです。 袴ってこんな風になっているんですね。・・・と、お祖母様が薦められるコーディネートをすんなり受けられる素直さは、きっと周りの方から信頼されることでしょう。 これからは社会人として頑張ってください。 |
![]() ![]() |
|||||||||
![]() ![]() ![]() |
2013.3 卒業式のお着付けです。 袴で裾が隠れてしまうから、できるだけ全体に柄がある振袖を選んだのですが・・・とおっしゃっていました。 就職も無事に決まり、ホッと一安心ですね。 いっしょに来られたお母様も着物がお好きな方でした。 新しい生活が始まりますね。 頑張ってください。 県立大学の第一期卒業生です。 |
|||||||||
|
||||||||||
2013.3 出張お着付けです。 息子さんの卒園式に着物でご出席です。 お母様が着られた付け下げをお召しですが、少し丈が短いので腰ひもの位置を調整したらきちんとおはしょりができました。 ご一緒にお住まいのお母様も、「着物に惚れ直しました」とおっしゃるくらい良くお似合いです。 息子さんも恥ずかしそうに、ママにまとわりついていました。 以前、着られた時には具合が悪くなってしまわれたとのこと、今回は一日中着ておられてもきっと大丈夫ですよ。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() |
2013.3 中学校の卒業式で、3年生を受け持たれている先生にお着付けさせていただきました。 着物好きなご家族から二十歳前後に作ってもらったという羽織袴は、ジャストサイズできれいにきまります。 着慣れておられるのかもしれませんね。 数学を教えておられるとのことですが、一見すると体育の先生かな?と思えたのは部活でサッカーをやっておられるとのこと、納得しました。 有名俳優の東○久に似た、さわやかな先生でした。 |
|||||||||
2013.1 御親戚の結婚式にご参列です。 以前はお茶をやってらしたとのことですが、こういう機会でもないとなかなか着物を着ません。とおっしゃってました。 色の濃い着物はあまり似合わないんですよね、とのことですが白っぽい帯を合わせて正装の雰囲気は充分です。 口紅をいつもより明るく濃い目にすれば、着物の華やかさにも負けないと思いますよ・・・とアドバイスさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() ![]() |
2012.12 今年もFM KENTOさんからご依頼いただきました。 新潟市成人式に配布されるフリーペーパー「CUT IN」の表紙モデルさんに振袖をお着付けさせていただきました。 冊子には後姿は載りませんので、帯結びが見られるのはここだけ? 後日、前身をお載せします。 お母様が初代のミス十日町だったとのことで、モデルさんもかわいらしい方です。 長岡ご出身の20歳になられた学生さんですが、慣れないポーズも笑顔でこなしておられました。 (ヘアメイクさんもモデルさんも着付けも無償ですが、毎回勉強させていただける楽しい時間です。) |
|||||||||
2012.11 友達の結婚式にスピーチをするので、変わり結びで華やかにお願いします。でも、帯が少し短いんですよね。・・・と、3日前にご依頼されました。 亡くなられたお母様が着ないままだった着物と長襦袢をご自分サイズに仕立て直されたそうです。 小紋ではありますが、格調たかいお着物です。 初めて着物を着ますとおっしゃってましたが、すっごい・かわいい・ラクです・・・を連発されておられました。 脱ぐのがもったいないようですので、2次会もOKですね。 東京からご自分で運転されて来られたツワモノです。(笑) 着物が好きになりそうです・・・と、満面の笑顔です。 |
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
このページのトップに戻る |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。