当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||
![]() ![]() ![]() |
2012.9 リピーターさんです。 お煎茶のお茶会に、単衣の色無地をお着付けさせていただきました。 せっかくだから変わり結びで!と急遽、二重太鼓から変更いたしました。毎回、ご自分で着られる時の注意点などをお話しながらお着せさせていただいてます。 今回は座礼ではなく立礼とのことで、皺になりにくい座り方をアドバイスさせていただきました。 暑くて風の強い日ですが、快適な一日を過ごせるといいですね。 |
||
2012.8 写真館ミラスタにて七五三のお着付けです。 七歳のお嬢さんはイギリス産まれで、夏休みにママと弟くんと帰省中。長時間のヘアメイクでちょっとお疲れですので、できるだけ手早く、締め付けないようにお着せしました。 ママもお召しになられたという着物はおはしょりをして、帯は、六寸幅袋帯で長さも大人用と同じ。締め付けられることがお嫌なので、帯枕を使わずに華やかに。 小さなレディのできあがりです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2012.8 新潟まつり花火の夕方、高校生に浴衣をお着付けです。 お母様からのご予約で、当日は車で送って来られました。 部活が早く終わって、ヘアセットはお母様が。 お持ちになられた浴衣は、以前にお母様がお召しになられたものということですが、広衿で仕立てられていますのできれいな衿元ができました。 小さな声で「デートですか?」ってお聞きしたら、「はいっ。」って元気な声。いいなぁ。 お若い方々はカメラ慣れされているので、素敵な笑顔です。 v(^O^) |
||
2012.5 リピーターさんです。お煎茶のお免状をいただけることになりましたと、お母様の振袖をお召しです。 授与式とお茶席ですので伝統的な帯結びをご要望です。これまでは「ふくら雀」「文庫」をお結びしましたので、今回は「立矢」系で結ばせていただきました。 普段はご自分で着られる方ですが、「終わっても、もったいなくて脱ぎたくないんです。」とおっしゃっていただけるのは嬉しいことです。 畳の上で、裾を踏まない程度の歩きやすい長さでお着付けさせていただきました。 本日はおめでとうございます。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2012.5 色無地にしゃれ袋帯で二重太鼓のお着付けです。 ご夫婦で参加されている全国的な会が、新潟で開催されるとのことです。着物をお召しの方が少ないので、会の雰囲気を良くするためにも着物を着たい・・とご依頼いただきました。 本当に、着物をお召しの方がいらっしゃるだけで会場の「格」があがりますよね。 前回お着せした時も「ラクだわぁ。終わっても脱ぎたくなかった。」と、おっしゃっていただけましたが、今回もおいしいものをたくさん召し上がれるようにお着せさせていただきました。 v(^O^) |
||
2012.4 写真館ミラスタにて、成人式・後撮りのお着付けです。 全体に古典柄がある振袖は、小柄なお身体にぴったりで良くお似合いです。 帯結びは慌しい成人式当日では少し手間がかかり敬遠しがちな、文庫系をお結びさせていただきました。 お一人での撮影の後は、ご家族そろっての写真を撮られます。家族写真って素敵です。 まだ学生さんとのことですが、大人への第一歩の区切りですね。 |
![]() ![]() ![]() |
||
このページのトップに戻る |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。