当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||
![]() |
2011.3 葬儀のお着付けです。 東京からご依頼をいただき、お通夜とお葬式の着付けをさせていただきました。新潟駅周辺のホテルに泊まられて、五泉まで行かれます。 亡くなられたお祖父様ご自身が生前に「自分の葬式には着物を着て欲しい」と、言われておられたのこと。 なんだか素敵なお話です。お祖父様は着物がお好きだったのでしょう。 喪服は女性を一番きれいに魅せると言われるとおり、ほっそりとされた佇まいが美しかったです。 大往生ですと言われてましたが、お悔やみ申し上げます。 |
||
2011.3 卒業式のお着付けです。 新潟大学は朱鷺メッセで行う合同卒業式を、震災のため中止としました。 各科で卒業証書を手渡ししますが、この機会に袴を着たいからとお召しになりました。 最近では珍しいくらいのなで肩の方ですので、かわいらしい袴姿が良くお似合いです。 無事に就職も決まり、4月には新社会人です。 これからの人生も、いろいろなことがあるでしょう。 どうぞ元気でお過ごしくださいませ。 ・・・ノーメイクでもきれいですよ。 |
![]() ![]() ![]() |
||
当教室の生徒さんに スタッフとして活躍していただきました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
2011.3 卒業式のお着付けです。 友達からお借りした振袖は、まるでご自分の物のように良くお似合いです。 初めての振袖、嬉しいですよね。 ![]() 東京に就職も決まり、新しい人生に踏み出されます。 おめでとうございます。 ご自分でセットされたヘアスタイルがまるでカタログのようで・・・。v(^O^) |
||
2011.3 卒業式のお着付けです。 手作りだと言われる、縮緬の赤いリボンが矢絣にとても似合ってます。 新社会人として、新たな人生ですね。 おめでとうございます。 がんばれ〜 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
2011.3 卒業式のお着付けです。 大正ロマン風の着物とヘアスタイルが良くお似合いです。 就職も決まり、新社会人です。 成人式を数日後に控えて、ワクワクの時ですね。 ご卒業おめでとうございます。 がんばれ〜 |
||
2011.3 岩手からお申し込みの方で、ご友人の結婚式にご出席です。 まだ振袖が似合う年代ですが、落ち着いた訪問着をお召しですので、帯結びはかわいらしく華やかに結ばせていただきました。 このまま二次会にもご出席されるとのことで、多少のことでは崩れない結び方です。 長身のモデルさんのような方です。 ご自分でも着られるとのことですが、「ぜんぜん違いますね。ラクです〜!」とおっしゃっていただきました。 紐の結び方などのコツをお話しながら、お着付けさせていただきました。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() |
2011.3 口コミの方です。 先月お着付けさせていただいた方のお姉さまで、職場の方の結婚式が鍋茶屋で行われます。 当日は妹さんとごいっしょに来られてご相談の上、二重太鼓を結ばせていただきました。 従姉妹さんからいただいたというお着物は、姉妹でお祝いの席に何度もお召しとのことで、活躍されています。 着物は着る方によって、ずいぶん雰囲気が変わるものです。 華やかで凛としたイメージが出ていますね。 |
||
2011.2 写真館ミラスタにて、卒業式のお着付けです。 この方は成人式にもお着付けさせていただきました。 今はバイトをして、もう1年勉強するんです。とおっしゃってました。 「最近、人生について考えるんですよ。」これからの進む道に悩む年頃ですね。いっぱい悩んでください。ガンバレ〜 カメラを向けた時の笑顔が、とっても素敵です。 きっと、明るい人生を歩まれることでしょう。 |
![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2011.2 リピーターさんです。 お煎茶の新年会に、急遽お手前をされることになったため振袖をお召しです。お稽古の時はご自分で着られています。 お母様が着られたという振袖は古典柄で、帯・伊達衿・帯揚げはご自分で合わせられた新しい物です。 帯結びは伝統的な結び方をご依頼です。前回はふくら雀でしたのでご相談の上、文庫結びにさせていただきました。出来上がりのお姿を「すてき・・・!」と、鏡の前でうっとり。 朝早くから美容院でヘアセットしてもらい、この後は写真館で撮影してもらうとのことです。 「母の振袖をきちんと着られて良かったです。」と。v(^O^) |
||
2011.2 出張お着付けです。 職場の方の披露宴にご出席です。 ご依頼の時に文庫系の帯結びをご希望でした。 ミセスの方ですので、やや落ち着いた文庫系の結び方にさせていただきました。 訪問着は従姉妹さんの形見で何回もお召しになられたとのことです。 ご自分で選ばれたという帯は、いくつになられてもどんな着物でも合いそうで良いものです。 |
![]() ![]() |
||
今冬一番の冷え込みの朝、写真館ミラスタにて 成人式のお着付けをさせていただきました。 当日は当教室の生徒さんが スタッフとして活躍してくれました。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
2011.1 ご成人おめでとうございます。 着物って畳んで見るのと、着るのとはずいぶん違う・・・と思わせる振袖です。 お母様が着られたものですが、お着せすると古典柄が華やかです。 帯結びも少し古典的に結んでみました。 夜は同級会で、旧友に会われるそうです。 |
||
2011.1 ご成人おめでとうございます。 お母様がお若い頃に、ご自分でお金を貯めて買われた振袖とのことです。 伊達衿の他にも、比翼仕立てとなっていました。 振袖で比翼仕立てをお着せしたのは、初めてのことです。 古典的な柄が初々しいです。 夜は同級会で、旧友に会われるそうです。 |
![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
2011.1 ご成人おめでとうございます。 ご自分で選んだという振袖が、大人ぽくて良くお似合いです。 夜は同級会で、旧友に会われるそうです。 |
||
このページのトップに戻る ![]() |
写 真 館
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。