写 真 館
当教室でお着付けをさせていただいた方です。 (写真掲載の許可をいただいてます。) |
|||||
![]() ![]() ![]() |
2010.12 ご友人の結婚式へ。 この方は当教室の生徒さんですが、披露宴は変わり結びにしたいとご用命くださいました。 1年前にご結婚された方で、「キャピキャピにはしたくないです。」とおっしゃってましたので、ヤングミセスの華やぎと清楚な初々しさを心がけました。 着慣れておられる方ですので、ポーズもすんなり決まってきれいな着姿です。 2次会には着替えて、ご自分で名古屋帯の変わり結びをして参加されます。 |
||||
2010.12 FM KENTOさん発行のフリーペーパー表紙モデルさんの振袖お着付けをさせていただきました。 成人式特別号「カットイン」は新年1月10日発行ですので、それまではお顔を出さないという約束で、一足早くお目見えです。 さすがモデルさんです。 ほっそりとされておられますが、長時間のポーズにも弱音を吐きません。 二十歳を迎えられた方ですので、ピンクの振袖が本当に良くお似合いです。いかり肩を気にしておられましたが、出来上がりはまったく気になりませんよ。 最後まで笑顔を絶やさずに撮影を終えられました。 今回のヘアメイクは美容室「SNIPS」さん 撮影はFM KENTOさんの貸し会議室で行われました。 1/10以降に表紙と共に改めて、紹介させていただきますね。 余談 フリーペーパーに載っているのは、ヘアメイクもモデルも、そして着付けも無給なんです。v(^O^) |
|
||||
![]() ![]() |
2010.11 写真館ミラスタの施設教会での結婚式で、新郎のお母様にお着付けさせていただきました。 内野のお住まいから家族でタクシーで来られたそうです。 小春日和の気持の良い日です。 「着物を着ると姿勢が良くなるわぁ。洋服では目立つ三段腹もわからなくていいわぁ。」と、おっしゃってましたが、元々スタイルの良い方です。(笑) お式が終わったら着替えられるとのことですので、写真映りがいいようにちょっと帯の位置を高めにして若々しく。 v(^O^) |
||||
2010.11 写真館ミラスタにて、成人式の前撮りお着付けです。 2年前に従姉妹さんが着られたという装絞りの振袖がとてもお似合いです。 服飾の学校で着付け2級の資格を取られたとのことで、着物のことを良くご存知です。 お着付けを始めたら「私も二十歳なんですね・・。」と、感慨深げにおっしゃいました。 一緒に来られたお祖父さんお祖母さんも、目を細めてかわいい孫娘の振袖姿をごらんになってました。 これからは、大人としての責任も重くなりますね。 |
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
2010.10 写真館ミラスタにて、七五三のお母様にお着付けです。 3歳の女の子と5歳の男の子のお祝いです。 現在は6ヶ月の妊婦さんですが、「3人目だから大丈夫で〜す。」と明るくおっしゃられました。 でも少しご不安があったようで、お着付けが終わると「きりっとして気持がいいくらいです。着物にして良かった。」と。 2月のご出産、待ち遠しいですね。 今回のヘアメイクはDOLCE春乃星りさ (はのせりさ)さんです。 (卒業式や成人式で担当していただけるヘアメイクアーティストです。) |
||||
2010.10 写真館ミラスタにて、七五三のお母様にお着付けです。 三歳のお嬢さんのお祝いです。 嫁ぎ先のお母様から贈られた着物に、お持ちの帯を合わせて着られました。 着る機会がなかなかないので・・・と、仕付け糸をはずしてお持ちになられた付け下げは淡い色合いで良くお似合いです。 帯枕をお忘れでしたので、枕を使わない帯結びにさせていただきました。 着物がお好きなようで、「こんなにきちんと着せていただけるなんて、写真だけではもったいない。」とおっしゃっていただけました。 ヘアセットはお着付けの後です。 |
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() ![]() |
2010.10 写真館ミラスタにて、七五三のお母様にお着付けです。 三歳のお嬢さんのお祝いです。 着物を着るのは7年ぶりとおっしゃってました。 「いかり肩なので似合わないんですよね。」とおっしゃってましたが、そんなことはありません! スラッと長身で、笑顔の素敵な方です。 後からパパに連れて来られたお嬢様は、初めてのママの着物姿に一瞬足を止めましたが、すぐににっこりされて飛びついて行かれました。・・・女の子ですね。 |
||||
2010.10 写真館ミラスタにて、七五三のお母様にお着付けです。 お母様の色無地をお召しになりました。 少し身丈が短いので、おはしょりはギリギリです。 お祖母様は毎日着物をお召しの方だそうで、お母様も行事の時には着物を着られたそうです。 撮影だけのご着用ですが、変わり結びをさせていただきました。 「着物を着ると背筋が伸びますね。」と、おっしゃってました。 5歳の息子さんおひとりのお写真を撮っておられる間にヘアセットをされます。 |
![]() ![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
2010.10 久しぶりのリピーターさんです。 新潟市民茶会のため、早朝出張でお着付けです。 お手前やお給仕をされるとのことで、動きやすいよう・きつ過ぎないようにお着付けさせていただきました。 以前お会いした時よりもほっそりとされて、鱗柄の江戸小紋がお顔に映えます。 |
||||
2010.9 リピーターの方です。 お煎茶の茶会でお手前をされます。 単衣の色無地に袋帯で二重太鼓です。 普段は、お稽古の時にはご自分で着られる方です。 鏡をご覧になりながら、「やっぱり違うわぁ〜」と。 お着付けしながら、コツなどをお話いたしました。 きれいなピンク色が良くお似合いです。 「若い時にしか着られない色だと思いますので、選びました。」と、おっしゃってました。 まだまだ着られますよ。 |
![]() ![]() ![]() |
||||
このページのトップに戻る ![]() |
当教室のホームページに掲載するということで許可をいただいていますので、無断で転写することはご遠慮ください。