2007.6.15〜17
北陸自動車道を400Km、福井へ遊びに行って来ました。
手土産は新潟のお酒と天豆(ソラマメ)と、佐渡からお取り寄せのクリームチーズ。
初日は姪夫婦の新居に泊めてもらいました。
この家には、人懐っこい2匹の小型室内犬がいます。
そして翌日泊めてもらった姉夫婦の家には、長年いっしょに暮らしている3匹の老犬がいます。
最近、元気がなくなってきたとか。
犬も家族ですから元気で長生きして欲しいものですね。

久しぶりに太陽の光を浴びて
まったりするラブちゃん
目が合うと膝に乗ろうとする
甘えん坊のニモちゃん
左がクロちゃん
毛がふさふさだから夏は暑そう
右がゴンちゃん
一番新参者だけど、10年以上
一番年上だけど
こわがりのリンちゃん
姉の家では、帯結びの臨時講習会。
剣道5段の義兄には、角帯で袴下結びの他のやり方を。
姉には、半巾帯の新しい結び方を教えて来ました。
義兄も頻繁に結ぶでしょうし、姉も着物好きだから次に会う時まで覚えていてくれることでしょう。





2007.6.13
イベントの1コインコンサートの前に、りゅーとぴあ4階の展示場で「秋山庄太郎展」を観ました。
花と女優の写真は美しく、気合いを感じます。
「千三」・・・千枚の写真から良い物は3枚くらい・・と書いてありましたが、プロの魂を感じるようでした。
花の美しさ、女の美しさを表現しつくしたようです。
生意気なようですが私も、もっときれいに写真を撮りたいな!と改めて思いました。





2007.6.11
初めてのお店「Food Bar 座 けやき通り店」
急に話がまとまって、生徒さんふたりと夜の食事会です。
平日にもかかわらず、満席になってました。
コース料理は¥2500と、リーズナブルですがボリュームもあり、おいしいです。
焼きたてのピッツァもぱりぱりです。
野菜系がもう少し多くてもいいかな。
女性は飲み放題の料金もお安いです。
食べて、飲んで、話して、夜は更けていきました。
チキンから揚げ前菜3種 イナダのカルパッチョ スペアリブ ピッツァ
デザートは撮り忘れました
(*_*)
ソーセージパイ つくね パスタ





2007.6.2
初めてのお店「蘭タイ」は、けやき通りから少し入った所にあります。
珍しい食材や、香辛料で食欲は増します。
どれもおいしくって、メニューのすべてを食べてみたいと思いました。
トム・ヤム・クンスープは癖になりそうですね。汗が出てくるので寒い冬には良さそうです。

陶器に入った生ビール
タイの赤ワイン
生ハルマキ トム・ヤム・クン 四角いオムレツ ぷりぷり海老餃子 海老入り春雨サラダ


東堀ライオンタワービルの「Bar無」にも顔を出してきました。
柳美ママが「スイシャの着物はやっぱりいいわよね。」って。
「スイシャ」って何?と訊ねたら、「粋紗」ですって。
調べてみました。・・・(強撚した玉糸を通して織ったものを「粋紗」と言う。粋紗は透けていても、玉糸の筋があって、シャリッとした風合いが夏の外出着として心地よいものです。
地模様を織った紋紗(もんしゃ)、二重織りの風通紗(ふうつうしゃ)、節があり紬風の粋紗(きっしゃ)などがあります.。)・・・ふ〜ん、「キッシャ」とも言うのね。
夏きもの、もうすぐですね。





2007.5.22
快晴の昼、りゅーとぴあコンサートホールにて「ホルン」の1コインコンサートです。
今回はきもの仲間を誘って行きました。
ピアノ伴奏でのホルンの音色は柔らかく、時には力強いものです。
オーケストラの中では主役になることがほとんどないため、今回しみじみとその音色を楽しむことができました。
奏者のジョナサン・ハミル氏は東京交響楽団のメンバーで、そのステージを見たことがある方は、あぁあの人・・と納得します。
1曲終えるたびにパイプのふたを開けるのは、暖かい息と冷たい金属パイプによってできた結露をとるためとのこと。決して、唾ではないとのことです。(笑)
パイプの長さは伸ばすと3mくらいあるそうです。
流暢な日本語トークもおもしろく、素敵なひと時を過ごしました。

ランチは東堀の「割烹岡田」
掘りコタツ風の座敷で、中庭を眺めながらのんびりとおしゃべりを楽しめます。
この内容で1,050円は大満足です。
無料の駐車場もありますよ。




入り口の花





2007.5.20
1年に1回のマンションの通常総会と懇親会。
着物で参加するのは、4年目でしょうか。
周りの方々は日頃から私の着物姿を目にされているのでもう違和感はないでしょうが、最初の頃は変に目立つのではないか、ご近所から浮くのではないかと少し不安になったのは事実です。
それは、自分自身の中で「人に会う時や公けの場所では着物!」と決断したことで解決しました。
(開き直ったのかもね。)
その時に、ほとんどの洋服は処分してしまったのです。
と、いうことで今回も着物です。
今年の会場は「ぜんてい」で、30数名が集いました。



宴会コースの料理なのですが、
意外においしく量も種類もたくさんありました。





2007.5.19
きもの友達と初めてのお店で食事をしました。
「和風らうんじ〜飛猿(ヒエン)〜」は新潟駅前花園にある、こじんまりとしたお店です。
1階のカウンターに座り、次から次へと珍しいお料理を味わいました。
1品1品が適量で、二人で分けるにはちょうどいいのです。
おいしい料理とお酒をいただきながら、楽しい着物や小物の話で心地よく夜は過ぎて行きました。
 
とろとろゆばのお造り  つくねの照り焼き 柚子風味 
採れたてお野菜のかぶりつき
まぐろとアボガドの湯葉巻き
ねぎとろのブルスケッタ風
豆腐とモッツァレラチーズの揚げ出し (手をつけてしまった)
ずわい蟹と湯葉のオムレツ





2007.5.5
連休後半は、どこに出かけることもなく、レンタルDVD三昧です。
その中の一作。
こどもの日に因んだ訳ではありませんが、「トゥモロー・ワールド」はちょっとした衝撃です。
内容は18年間人類に子供が産まれなくなった、近未来が舞台です。
朝刊にも、26年間連続で子どもが減少していると載ってました。
まったく根拠がない映画では、ないのですね。

夜は初めての焼肉屋さん、けやき通りの「炭火焼肉すみじゅう」へ。
着物がかわいそうだから,、炭火焼では遠慮しておきます。
メニューで珍しいホルモンや、お肉をホームページで見つけたのでこのお店に決めました。
5時〜7時はシンデレラタイムとして飲み物も安く、10%引きも魅力です。
お肉の味も良く、すみじゅうサラダも評判どおりおいしくて、ついつい箸がのびます。
最後のアイスクリームも嬉しいですね。





2007.4.28
久しぶりにけやき通り「楼蘭」へうかがいました。
このお店のスタッフの皆さんは、本当に笑顔が素敵です。
板長から差し入れのイトヨの佃煮は、春を感じさせます。
今年は捕れ始めが遅く、すぐに時期は終わってしまったとのこと。
温暖化の影響でしょうか。
スプーン1杯の幸せ イベリコ豚のブラックペッパー炒め まぐろとアボガドのミルフィーユ仕立て 平目と貝の刺し身

次のお店は東堀ライオンタワービルの「Bar無」
今夜のチャームは産まれて初めて食べるマンゴスチン。
生の実をスプーンでいただきました。
なかなか美味。
隣のお客様(男性)がオーダーされた「ピンク色のカクテル」
木の実ちゃんは、スイカのリキュールを使ってきれいな色を出してました。
香りはスイカそのもの。
一口いただいた味は、やはりスイカの味でした。
写真は2人前





2007.4.14
けやき通り『haruniwa』〜春庭〜にてディナーです。
夜の訪問は3回目。
今回は初めて、単品料理を頼んでみました。
ランダムに注文しても、順番を考えてテーブルに運んでくれます。   
コース料理とはまた違った、おいしさと驚きがあります。

五品の前菜

牡蠣の
オーブン焼

シーザー
サラダ

村上牛の
グリエ

チーズの
盛り合わせ
(かなり食べてしまいました)

桜のアイス
(オーナーシェフの創作ソルべ)

あっさりとして舌の上でふわっと溶けました

2軒目
久しぶりに東堀ライオンタワービルの「Bar無」にうかがいました。
店内は結婚披露パーティのお客様などで、いっぱいです。
凝ったグラスでいただく水割りは格別です。

別腹にするっと治まった、チャームの杏仁豆腐もおいしかったです。







新しいページ 前のページ


このページのトップに戻る


このページを閉じる

着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)