2007.3.22
りゅーとぴあ 劇場にて「押尾コータロー」(アコースティックギタリスト)のコンサートを観ました。
昨日の「文楽」と同じ会場なのに、雰囲気はまるで違います。
”COLOR of LIFE”と名づけられたように、カラフルなライトが効果的に使われてます。
1本のギターなのに、ベースであり、エレキギターであり、パーカッションでもあり、一人ですべての音をいっしょに創り出すのです。
1曲終わる度に暗転になり、スタッフが別のギターを持ってくるのですが、いったい何本のギターを取り替えたことでしょうか?
休憩無しで3時間、押尾氏ひとりで演奏です。
パワフルで暖かいステージでした。
|
 |
2007.3.16
きもの友達とけやき通り「楼蘭」でお会いしました。
講師としても、人生の先輩でもある彼女から
「おおみや着物教室はがむしゃらではなく、優雅で一流の着付け教室であって欲しい。」
とのお言葉をいただきました。
(早速、「講師から」のページに追記しちゃいました。)
目指すところですね。嬉しいエールです。
「楼蘭」のスタッフを見て、皆にこにこしているねって。 (^O^)
ゆったりと時間は流れて行きました。 |
 |
 |
パルマ産生ハムの
シーザーサラダ |
 |
まぐろとアボガドの
サラダ |
 |
焼き鳥とつくねの
盛り合わせ |
2007.3.12
時おり吹雪く中、きもの仲間と3人でランチです。
再開された「懐石 加藤」のランチは、やはり期待を裏切りませんでした。
冷たいものは器も冷たく、暖かいものは湯気が立ち、カウンターできびきびと動かれる板前さんを眺めながら、おいしくいただきました。
弥生御献立は、先付三点盛の「白酒豆腐」や、果物「焼ばなな」は初めての味ですし、焼物の石焼は熱く焼いた石にホタテやイカを乗せて焼くのです。
楽しくて豪華なランチでした。
久しぶりにお会いする方達との話題は尽きず、アフターランチは近くのお店でティータイムを楽しみました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
先付三点盛 |
たらの芽 吸物 |
刺身 |
焼物 石焼 |
 |
 |
 |
 |
揚物 甘海老真薯 |
食事 ちらし寿し |
果物 焼ばななチョコアイス |
甘味 水羊羹 抹茶 |
2007.3.5
二人の友人男性と駅前ガレッソ「日本海庄屋」で、お会いしました。
久しぶりの顔合わせですが、違和感はないですね。
最後にいただいた「海鮮焼きピザ」の、思いがけないおいしさにびっくりです。
磯のりの香りが口の中にふわっと広がります。
これはお薦めかも。
(一切れ食べてから「これ、おいしい!」と、あわててパチリッ!)
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
刺身4点盛り |
グリーンサラダ |
アスパラベーコン巻 |
豚のスペアリブ |
海鮮焼きピザ |
2007.2.25
いただいたお酒です。
湯沢町の、あるロッジむけに作られているらしい濁り酒です。
「どぶろく 淡雪」のラベルには製造者名が印刷されています。
ちょっと酸っぱい風味ですが、アルコール分は12度と少し低め。
米粒が混じっていて甘酒のようにも見えますが、ちゃんとお酒です。
冷やしていただくと、口当たりはいいですね。
非売品かな? |
 |
2007.2.11
T・ジョイ新潟万代で久しぶりに映画を観ました。
「世界最速のインディアン」・・・インディアンはバイクのこと。
はらはら・ドキドキ・わくわくの映画です。
CGもないし、古き良きアメリカって感じで渋い映画ですが、夢を持つ人生って素敵!って思わせてくれます。ノンフィクションのお話というからスゴイ。
観終った後は、心がホヮっとなります。 |
 |
|
|
|
T.ジョイ入り口 |
夕食は同じビルの2階「御厨座」MIKURIZA。
初めてのお店です。
信濃川と対岸の灯りをながめながら、食事が楽しめます。
車で来られているせいか、アルコールを飲まないお客さんも多いみたいです。
サラダなど、ハーフサイズがあるのは嬉しいですね。
|
 |
 |
 |
 |
 |
映画を観ながらビール、ポップコーン、チキンをいただいていたので、軽食です。 |
生ビールと付け出し |
揚げだし豆腐 |
サラダとずわい蟹バター焼 |
湯葉の刺身 |
|
2007.2.10
12/1〜3/31は「にいがた食の陣」です。
2日間の当日座は、古町・万代シティ・新潟ふるさと村・新潟駅東側連絡通路でおまつりを開催しています。
散歩がてら、新潟駅へテクテク。
お昼時でもあり、設置されていたテーブルはいっぱいでした。
|
 |
胃にやさしそうな「中華粥」をいただきました。
しょうがの味がきいて、身体もぽかぽか。 |
 |
2007.2.5
友人からいただいた日本酒です。
北雪酒造の「大吟醸 NOBU」。500ml
あの有名なレストラン向けのお酒です。
YK50とラベルにあるのは、原料米を50%まで精米しているということなのですよね。
口に含むと、その柔らかさに驚いてしまいました。
これが日本酒?
甘口とか辛口というより、うま口でしょうか。
料理のじゃまをしないけれど、しっかりと主張しています。
いやぁ〜、ホントにおいしかった。 v(^O^)v
|
 |
2007.1.27 りゅーとぴあ能楽堂にてクラシックライヴVOL.4 「女神と俊才」
バックの老松の壁は畳まれ、中庭の笹が風に揺られている様子が見えます。
従姉妹どおしのヴァイオリニスト「デュオ・プリマ」は容姿も美しく、奏でる音色も繊細でかつ力強いです。
ギターリストの鈴木大介氏のギターは、ある時はまだ見ぬスペインを、ある時はフランスの雰囲気を感じさせる演奏です。
「ツィゴネルワイゼン」や「イル・ポスティーノ」は素晴らしく、思わず涙がこみ上げそう・・。
最前列での観賞は奏者の息づかいが聞こえ、弦のタッチも見えて楽しめました。
おまけのコーヒーやドーナツも嬉しいものでした。 |
 |
夜は福井から着物持参で遊びに来た姉と、「楼蘭」へ。
付き出しは「女池菜」、別名「冬菜(とうな)」。
甘味があっておいしい冬のおひたしです。 |
 |
 |
当夜、3尾限定の鯵のたたき。 |
 |
イベリコ豚のグリル |
2007.1.21
友人とホテルのレストランで一献。
おいしい料理とワインをいただきながら、会話を楽しみました。
着物姿の妙齢(?)の女性が二人で、大笑いしている姿は奇妙でしょうか?
くつろぎのひと時ですね。 |
 |
 |
サフラン入りのオリーブオイルでいただく
暖かいフランスパンはおいしいです。 |
越後もち豚のトマト煮 |
 |
 |
帰りについつい、けやき通り「楼蘭」に寄ってしまいました。
初ひとり楼蘭です。 |
 |
バーカウンターの横に飾ってありました。
会長がベトナムで買って来られたとのこと。
ちょっと魅せられてしまいました。 |
2007.1.17
1日遅れのアニバーサリーを久々の「楼蘭」にて。
いつも、居心地のよいお店です。
板長の前掛けのひも結びが袴の結び方に似ていたので、お聞きしたらやはり同じ結び方とのこと。
「結ぶ」ということは日本の伝統文化だと、意見が一致しました。 (^O^)v
|
 |
生ビールで。
数の子の付き出しです。 |
 |
生ビール+紹興酒で。
刺身のツマは3種類。
人参、大根、きゅうりの千切りは瑞々しくておいしいです。
しらこのポン酢かけ。 |
 |
紹興酒で。
フカヒレ入り鶏手羽白湯煮込み |
 |
ウィスキー水割りで。
生ハムとチーズ2種 |
2007.1.2
トップページの初日の出をご覧になった生徒さんから、メールをいただきました。
目覚ましをかけて、撮ったワンショットも見てください!とのことです。
教室のベランダからとは違い高い建物がないので、きれいな2007年の夜明けが写ってます。
その生徒さんにとっては、初めて新潟で迎える新年の日の出です。
新潟には珍しい穏やかなお正月ですね。
皆様といろいろなご縁で、出会えた歓びを改めて感じます。
本年もよろしくお願いします。
|
 |
このページのトップに戻る

|