UA-155871090-1


2022.8.21
りゅーとぴあコンサートホールにて開催の「ジュニアオーケストラ・フェスティバル2022 in NIIGATA」に行きました。
フルオーケストラの演奏を聴いたことがないという夫の言葉でチケットを買いました。プロのオーケストラ公演はかなりのお値段ですから、まずはジュニアでお試しです。
参加予定6団体のうち2団体は急遽取りやめになってました。
椅子や楽譜立てが整えられて演奏者が席に着き、遅れて入場のコンサートマスターが皆の音を合わせる。それから指揮者が入場。
プロのオーケストラと同じ手順です。
演奏も後半出場ほど良くなってきます。
新潟市ジュニアオーケストラ教室のB合奏グループの演奏は素人ながら良かったと思います。
久しぶりの晴日ですが、前日までの雨で暑さは押さえられていました。
紗紬に絽の九寸名古屋帯でのお出かけです。
夕食はけやき通りの「楽蔵うたげ」です。
移転した楼蘭の建物に入ったお店で、気になっていたのですがようやく訪問です。
中は個室に分けられて各テーブルからタブレットで注文するシステムです。
個室の引き戸は上部が開いているため、近くから笑い声などは良く聞こえます。





2022.8.10
りゅーとぴあコンサートホールにて行われた新潟県吹奏楽コンクールです。
中学生Bの部(30人以下)の数校を聴いたのですが、予選を勝ち抜いただけあって中学生とは思えないほどの完成度です。
35校のうち7校が選ばれて西関東吹奏楽コンクールに参加できるそうです。
この日も暑かったので、カジュアルに絽織の小千谷縮に夏帯です。

夜は別の小千谷縮に半幅帯でけやき通りの「ひゃんで」で夕食です。
久しぶりにお会いする友人夫妻と杯を重ね会話を楽しみました。
写真を撮るのを忘れました。





2022.7.27
カルチャースクール主催の「女性のためのほろ酔い日本酒塾」に参加です。
会場は万代シルバーホテル3階の「銀鈴」です。
受講生12名のうち初参加は4名です。
講師の村山和恵先生は日本酒だけではなくすべてのお酒がお好きな方で、短大で教鞭を取っておられる女性です。
私物の錫製ちろりをお持ちになり、生酒のぬる燗を味見させてくださいましたがそのまろやかさと豊かさに皆さんがビックリしました。(通常、生酒は冷で呑みます)
どんな楽しみ方をしてもいいということを改めて感じました。
お料理も美味しく、いろんな方とお会いできて楽しい時間でした。

デザートのトマト蜜煮は摂り忘れました





2022.7.21
特別な日に初めてのお店でディナーです。
中央区東大通にある「レコルタ カーブドッチ」は西蒲区にあるカーブドッチワイナリーの系列店なんですね。
どうりで料理も美味しいはずです。
開店して8年になるとのことですが、知りませんでした。あちこちにあるんですね。
ソムリエの勉強中だとおっしゃる女性従業員の方の応対もキリっとして気持ち良く過ごせました。
今回は「ワインペアリングコース(ハーフ)」で予約しました。
大きなお皿におしゃれに盛り付けられた魚とか肉料理のソースもパンできれいにしました。
甘鯛の鱗が香ばしくて美味しかったですし、久しぶりのデザートワインがとっても甘かったです。
めったに着ない変わり絽の小紋で
ちょっとおしゃれに装ってのお出かけでした。





2022.7.14
久しぶりの友人と「割烹岡田」でランチです。
今回は「いとしの令和ランチ」でちょっぴり贅沢。(¥2200)
暑いからビールも。
話は尽きませんが、夜の宴会準備もありそうなのでほどほどに引き上げました。
小鉢が並んだお膳はキレイです。
女性が好みそうです。





2022.6.29
早い梅雨明けです。しっかり夏着物でお出かけです。
東横ラーメンの隣にある、気になっていたお店で夕食です。
家庭料理とワインのお店 KUWABARA」は夫婦でやっておられる小さなお店です。
今回は生ビールのあとはワインではなく、店主がこだわりの日本酒をワイングラスでいただきました。
栃木県のお酒でしたが、時々は新潟県産もあるとのことです。
2年前にオープンされたお店(ネットの事前調査)のようですが、雰囲気も良いので長く続いて欲しいお店です。
まだまだ食べてみたいメニューがいっぱいです。
ランチもやっておられるので、
リアルレッスンのあとでそのままランチを生徒さんとご一緒にいただくのもアリですね。
ランチ代は950円~です。
昼飲みコースではワンドリンクがついています。





2022.6.1
衣替えで夏バージョンの単着物でお出かけです。
南笹口の「和らぎ亭しまや」で夕食です。
下着・長襦袢・帯・小物は夏物です。
着物は単のお召です。
暑くもなく寒くもなくちょうど良い気候でした。





2022.5.25
新潟駅前の「ザ リフィータヴァ―ン」というアイリッシュパブでビールを楽しみました。北光社の跡地のお店です。
大きな樽と大きなテレビが印象的なスポーツバーです。

この季節は着るものに頭を悩ませますが、夕方から気温も下がったので
単紬に八寸名古屋、塩瀬の半衿が付いた絽の長襦袢でちょうど良かったです。





2022.5.11
けやき通り裏の「フィッシャーマンズマーケット オイスターバー」でハッピーアワーセットを楽しみました。
1ドリンク+生牡蠣4種で¥1650です。
イクラが乗った牡蠣とサラダは追加オーダーです。
久しぶりのお店ですが、牡蠣を堪能しました。
寄り道してラウンジバーささきで、最近凝っているラム酒を1杯だけいただいて帰宅しました。





2022.5.5
第12回新潟クラシックストリートが古町のカフェ、レストランを中心として約20会場で行われました。
ギター演奏だけを選んで、4グループ3会場をハシゴしました。
柏崎で教室をやっておられる方
夫婦でデュオされる方
上越の農家さん(ミスタッチのない美しい演奏)
新潟市で教室をやっていてCDも出されている方(1860年頃のギターで優しい演奏)
昼過ぎからラム酒や薄いお酒を飲みながら楽しみました。
会場となっているカフェは人数制限をして20~30人くらいで、こじんまりとしたスペースに生のギター音が流れていました。
最後の会場で帰り際に珍しく女性から声を掛けられて着物姿を褒めていただきました。「癒されます」と。
この日はカジュアルな紬に半幅帯をかるた結びにして省スペースにしました。
帰宅の前にもう少し食べたいと、けやき通りの「ひゃんで」に寄り道です。
きぬ乙女のコロッケや揚げ豆腐など胃に優しいものをいただいて
余韻に浸っていました。





2022.5.3
りゅーとぴあコンサートホールにて、カルテット・スピリタスのコンサートです。
8年ぶりのグループとしての新潟とのことです。
1コインコンサートでとても良かったので、早くからチケットを購入していました。
4重奏も迫力があっていいけれど、第2部の始めのように一人づつの音色を聴けるのもいいです。
サクソフォンにも多彩な音があることを改めて感じました。
8年の間に太ったという方が二人いらっしゃいましたが、お顔はほとんど変わっていません。
思い至りました。楽器を吹いていると顔の筋肉を使っているのでほうれい線も出にくいのでしょう。
羨ましいことです。

着物姿の方は私以外にも数人おられたようです。






新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る

プライベート備忘録  (着物でお出かけ、ときどきNOT着物)