 |
 |
2022.4.30
所用のため湯沢に新幹線で日帰りです。
用事を片づけた後は越後湯沢駅東口の「鼎」でランチです。
手造りのフキ味噌が美味しかったです。 |
夕食は新潟駅南けやき通りの「両国」で。
常連さんがゴルフ場で採って来たとの山菜の天ぷら!
身内びいきではないですが、これまでの人生で食べた山菜天ぷらで一番美味しかったです。
コゴミ・タラの芽・コシアブラどれも柔らかくてサクサク。
新鮮だからでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
2022.4.20
10年ほど前に開店して気になっていたお店で夕食です。
笹出線に面した「和らぎ亭しまや 駅南本店」です。
建物ができた頃はご自宅と兼ねているのかなと思ってましたが、2階も宴席の座敷です。
別邸として東大通にも支店ができているようです。
食べ物も日本酒も種類が多く、村祐も季節限定でありました。
美味しいものが食べたくなったらまた行きたいお店です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
2軒目はラウンジバーささきです。
歩いて行ける所に
素敵なお店がたくさんあることが幸せです。
着物は後染めの大島紬。九寸名古屋に道中着を羽織ってますが、手にしたショールは風がないせいか出番はなかったです。 |
 |
 |
2022.4.4
けやき通りにある「両国」で夕食です。
このお店は義姉夫婦が営んでいるお店ですが、私たちが新潟に戻ったことを一番喜んでくれていると思われる夫婦です。
昨年は義兄がケガをして入院中でも毎日のように来店してくれるありがたい常連さんたちがお店を支えてくれています。
この日も3人が来られました。
義姉は義兄が入院していたことも、退院してから知らせるような健気な方です。
肌寒い小雨の夜は、しっかりとした白山紬を着用です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2軒目は「ラウンジバーささき」です。
実は先回訪問の時の忘れ物を引き取るためです。
モニターではオードリー・ヘプバーンの映画が写され
音楽は昔懐かしの和洋楽がかかってます。
週末はレコードをかける専門の方がいる大人のためのお店です。 |
 |
 |
 |
2022.3.26
新潟駅前の「あわしま」で友人夫妻と夕食です。
事前に夫の希望を、予約された夫妻に冗談で伝えておいたらそのとおりにお店に要望してくれていました。
「亀の手貝」を食べたい、と❕
何と変わった貝なのでしょう。
食べ方をお店の女将さんにご教授いただいて夫以外の3人は初挑戦です。美味しい出汁で煮てありますのでハネないよう汁を吸ってから皮をむきます。
いろんな意味でのお祝いを兼ねた食事会でした。 |
 |
 |
 |
2次会はぜひお連れしたい駅南の「ラウンジバーささき」で。
こんな素敵なお店があったなんて⁉ とグラスを重ねます。
小雨が降る日のお出かけは、塩沢紬に九寸名古屋帯です。
もちろん、雨コートと時雨草履は必須アイテムです。 |
2022.2.21
今冬最大の寒波の夜、越後湯沢駅東口の「鼎」で夕食です。
まん延防止のため、9時で閉店ですが、スノーシーズンということもありお店は連日お忙しいとのことです。
付け出しで茶わん蒸し以外は珍しいですが、カブの辛子麴漬けは美味しかったです。
小じゃがのスパイス揚げが食べられて良かったです。
今回の目的は湯沢を離れることをお伝えするためですが、なかなかタイミングがつかめません。
「湯沢に来たらまた寄ってね。」との言葉でお別れしてきました。 |
 |
2022.1.16
今年初の「鼎」は夫の誕生日です。
毎日のように雪が降っている湯沢ですが、この日は朝から快晴で窓から見えるゲレンデに人はいっぱいです。
日曜日のせいかお店はお客さんが多かったですが、座席を減らしているので安心安全です。
出来立ての日本酒も多く楽しめて、ほろ酔い気分は上がります。
せっかくお客さんが戻って来始めたのに・・・と嘆くママです。
早く落ち着いていつもの暮らしが戻ることを願うばかりです。
久しぶりに袖を通す後染めの紬に大好きな結城紬の九寸名古屋帯です。足元は防寒草履です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〆の塩結び
撮り忘れました |
お通し
カニクリーム茶わん蒸し |
サービス
手造りの切り干し大根 |
村上牛の石焼き |
イカのガーリック炒め |
きぬ乙女の素揚げ |
|
このページのトップに戻る
|