 |
2022.10.29
メディアシップのカルチャースクール発表会に夫が通っているウクレレ教室も参加しました。
この日の私は朝の出張着付けを終えて、一旦自宅に戻って着物に着替えてのお出かけです。
会場で突然、夫から撮影を頼まれ遠くの席から動画を撮りました。
「オン ザ サニーサイドストリート」「翼をください」「サボテンの花」の3曲を合奏です。
皆さんもご自宅で練習されたのでしょう。 |
 |
2022.10.26
「女性のためのほろ酔い日本酒塾」の新シリーズ1回目がメディアシップで行われました。
食事はメッツホテル1階のお店のお弁当です。野菜がたっぷり入ってます。
今回は新潟県のお酒4種を味わいました。
「日本酒から地域の文化、日本文化が見えてくる」
お酒が造られ始めたのは弥生時代。
巫女さんが造る口噛みの酒として、古来は女性が杜氏だったとのことです。 |
 |
「SUZUVEL]のおつまみ弁当 完食
雑穀ごはんはお持ち帰り |
数名の方が入れ替わり、受講生は13名。
女性だけの和やかな楽しい時間です。 |
本日の日本酒4種
越乃景虎 龍 が好み |
 |
2022.10.9
アニバーサリーのディナーは新潟駅前の「レコルタ カーブドッチ」です。
今回は2回目の訪問ですが、3連休のなか日ということもあるのか満席です。
前回と同じワインペアリングのハーフコースですが、美味しくて量もちょうど良いです。
こちらのお店がすごいのはスタッフの皆さんが笑顔で愛想が良いことです。
ぜひ、大切な記念日に利用されるといいなぁとつい思えてしまいます。
カップルだけではなく、女性同士や家族連れなども多いです。
秋が深まるような寒さ
袷の着物でのお出かけです。
帰りにはラウンジバーささきでラム酒を一杯だけいただきました。
|
 |
2022.10.8
りゅーとぴあスタジオAにて
植木和樹&竹形貴之 クラシックギタージョイントコンサート ~19世紀ギターと現代のギターを聴き比べ~
に行って来ました。
柔らかで温かい、あるいは力強い音に包まれて2時間たっぷりと別世界に浸ってました。
植木氏は5月のクラシックストリートで初めて演奏を聴きました。
竹形氏は北海道から初めて新潟に来られました。
お二人が顔を合わせたのは当日が初めてで、それまではオンラインで練習されていたとか。
音楽でも支障なく音がずれにくいソフトがあると知りました。
寒い日の夜の外出は厚めの単衣紬に道中着を羽織ってちょうど良いくらいでした。 |
 |
2022.9.28
「女性のためのほろ酔い日本酒塾」の3回目が万代シルバーホテルのダンシングドールで行われました。
今回のお酒は茨城県・千葉県から4種類です。
先回勉強した、お酒と料理のペアリングを更に実感しました。
茨城県の「和の月80」という生もと原酒はしっかりした味ですが、お酒だけを飲むとクセが強過ぎるのですが、肉料理と一緒に飲むとすごく美味しくなるのです。
雑学
「甲子」という千葉県のお酒もいただいたのですが、甲子というのは干支からの言葉で60年で1周還暦です。兵庫県の甲子園は甲子の年に作られたからということですって。
この日は他の受講生のお一人と講師の方も着物をお召しでした。
機会を見つけて着物を着るのは素敵なことですね。 |
 |
 |
2022.9.24
チラシを見てすぐに申し込みました。
「大人の遠足in新潟空港」
久しぶりの新潟空港で空弁ランチと展望デッキ特設ビアテラスでの夕食です。
目的は夕食時の生演奏
10名のANAチーム羽田オーケストラの方々はパイロット、整備士、グランドスタッフ、CAなどで2011年の震災後に結成されたチームです。
今回が初めて全員で顔をそろえたと言われてましたが、素敵な演奏でした。
特に「情熱大陸」はヴァイオリンとフルートが効いてました。
サックスのCAお二人の笑顔もいいです。
期待していなかった「ライフスタイルプッシュアップセミナー」の爪切り講座はとても役に立つ内容でした。講師はアスリートのお客様の足のケアをされている方で、爪の切り方で歩き方が変わることを施術して見せてくれました。 |
 |
 |
ランチは1階ロビーの大モニターの前で。 |
 |
 |
食べきれない早めの夕食
|
 |
逆光できれいに撮れません |
2022.8.29
けやき通りにある気になっていたお店「風花」で夕食です。
気持ちの良い挨拶で迎えてくれました。
そんなに大きくない店内はお客様が多くおられました。
テーブルごとに衝立やロールアップカーテンなどで区切られています。
お酒の種類も多く、飲み放題もいいかもしれません。
夏紬と羅の八寸名古屋帯でお出かけです。 |
 |
 |
 |
 |
料理
小鉢 2品
刺身 3点盛り
本日の揚げ物
+
ドリンク3杯 ¥2,200のコースです。
お試しには十分です。
|
帰りは
ラウンジバーささきで
軽く1杯です。 |
2022.8.24
「女性のためのほろ酔い日本酒塾」の2回目が万代シルバーホテルの中国料理 柳江苑で行われました。
今回は神奈川県の日本酒4種の試飲です。
日本酒のタイプを香りと味わいで4タイプに分類します。
薫酒(くんしゅ) |
香りの高いタイプ |
前菜など |
爽酒(そうしゅ) |
軽快でなめらかなタイプ |
一般的な和食 |
醇酒(じゅんしゅ) |
コクのあるタイプ |
洋食系 |
熟酒(じゅくしゅ) 熟成タイプ |
熟成タイプ |
エスニック系 |
昔はペアリングはなく、日本酒に合うアテ(つまみ)を用意したものですが、現在は料理に合わせて
ワインのように日本酒を選ぶようになってますし、同調が良いとされてます。
ということで、日本酒は中国料理にも洋食にも合うのですね。
急に涼しくなったこの日は、夏塩沢に絽の九寸名古屋帯でお出かけです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
このページのトップに戻る
|