UA-155871090-1

プライベート備忘録  (着物でお出かけ、ときどきNOT着物)

2020.12.24
雪はたっぷりありますがホワイトクリスマスの雰囲気ではない夜に、越後湯沢駅東口の「鼎」で夕食です。
こちらのお店はきちんと感染症対策がされていますので安心なのですが、やっぱり自粛ムードがあって夜のお出かけは本当に久しぶりです。
付け出しのカニみそ茶わん蒸しがいつも以上になめらかさを感じさせてくれます。
撮り忘れた〆の塩結びまで、美味しく幸せに過ごしました。
年内最後のゴルフを前日に群馬でプレイしたのですが、乾燥と日差しで少し肌が突っ張っている感覚があったのですが、日本酒が和らげてくれたように感じます。
紬の着物に後染の結城九寸帯です。足元は防寒草履、降ってないのでコートの代わりにマントを羽織りました。





2020.11.15
新潟市での教室イベントの夜は14ヶ月ぶりに、高校時代の友人と集いました。
駅南の「葱ぼうず」の付け出しは、牡蠣・海老・ホタテから選んでテーブルの上で蒸し焼きです。3人共ホタテを選んでビールで乾杯です。
ご家族の近況や日頃の近所付き合いのうっぷんなどを言葉にして、「あ〜すっきり!」
自粛以降、初めての外食だと言われる方もいてそれぞれの生活の環境を思いやります。
入店の際には手指消毒と検温がありますが、皆が望むことはのびのびと暮らせるようになることです。
撮り忘れた「へらに乗ったつくね」これも美味しかったです。
銅鍋炊きのご飯はお代わりはお茶漬けに。
デザートの白玉ぜんざいは私にはボリュームがありすぎてお腹がパンパンでした。





2020.10.14 (着物ではありません)
湯沢町民の自宅にハガキが届きました。
苗場ドラゴンドラと湯沢高原ロープ―ウェイの湯沢町民無料デー利用券です。
10月10日〜15日の期間限定ですが、今年の紅葉はもう少し先のようです。
ご近所さん3名を誘って、苗場に向かいます。
日本一の長距離のロープ―ウェイ・ドラゴンドラは25分間の空中散歩です。
今年は営業中止の予定でしたが、10日から11月3日までの短縮営業になりました。

やはり紅葉には少し早いですが、昇るに従って色づいて行くのがわかります。
到着地点ではかなりカラフルになってます。
オゾンたっぷりの空気を吸って健やかさが増したような気がします。





2020.10.9
アニバーサリーの夜はもちろん、「(かなえ)」で食事です。
久しぶりにお会いするママさんは、腰の圧迫骨折の継続治療もあと1ヶ月半ほどとのことでまだギブスを装着されているとか。
いつも以上に雄弁でした。
私は今季初めての袷でしたが、後染めの大島紬は洗い張りして八掛の色も替えた着易い着物です。ママさんにその手触りを味わっていただいた後から、一度タンスの中を見て欲しいという話になりました。
2匹の猫と大きなワンちゃんがいるお宅に、いずれ訪問させていただきましょう。
にぎやかな話と共に〆の新米塩結びまで美味しくいただきました。





2020.9.28
Gotoキャンペーンで十日町に向かう日は、ランチは「吉屋」で。
11時半過ぎに着いたのに客席は半分くらい埋まってます。
平日でも県外ナンバーの車も多いです。
2020.9.28〜30
Gotoキャンペーン利用の宿は「あてま高原リゾート ベルナティオ」で2泊3日です。
新潟県版ミシェランガイドや楽天などで優秀表彰されたホテルです。
ゆったりとしたツインルームの他に、コテージなどもあります。
夕食はバイキングですが、小鉢に盛られたりできたてのシュウマイを乗せてワゴンで客席を回ったり。
多種類の物を食べられて嬉しいです。
2020.9.29
朝食のバイキングも
新鮮な野菜や甘酒などたくさん。
ご飯はお釜で炊いた新米です。
ベルナティオのゴルフ場
隅々まできれいに
刈られたきれいなゴルフ場です。
夕食のバイキング
デザートのケーキやアイスクリームまで
存分に堪能です。
毎晩、ロビーではイベントが行われています。
この日は「故寺内タケシとブルージーンズ」のメンバーでもあるチャーリーさんがエレキギターと軽妙なおしゃべりで楽しませてくれました。
2020.9.30
朝食バイキングはパンを選びました。
こちらのホテルでは用意されている館内着ではレストランに入れません。Cafeでも断られている方がいました。
私は単紬に半幅帯です。
今回の予約は「新潟県内在住の方はドリンクインクル―シブ」なので、チェックイン後のCafeでのビールや夕食時・ゴルフでの昼食の飲物は無料なのです。
ゆっくりと美味しく楽しませていただきました。





2020.9.26
湯沢町公民館で鼓童の交流公演を観ました。
観客を制限しての久しぶりの生演奏ですが、演者も観客も心から楽しめたと思われます。
木の中をくり抜いて作られた宮太鼓の迫力のある音は、みぞおち辺りにビンビン響き帯の下の帯板に振動を感じます。
鍛え抜かれた身体を鞭打つかのような激しい連打は体力の限界に挑戦しているようです。
佐渡の鼓童集団は現在35名とのこと、今回は7名のプレイヤー達がその技を魅せてくれました。
同じマンションの方をお一人お誘いしてご一緒しましたが、「スッキリした〜」と喜んでおられました。






新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る