UA-155871090-1
プライベート備忘録
(着物でお出かけ、ときどきNOT着物)
2020.9.6〜7
「GoToトラベルキャンペーン」を利用して、地元の「松泉閣 花月」に宿泊です。
こちらのホテルも新潟県版ミシェランガイドに選ばれたお宿です。
チェックインの時に抹茶を頂けるのも、5年前と同じです。
訪問の時には「お帰りなさいませ」チェックアウトの時には「いってらっしゃいませ」と、我が家のようなくつろぎ感を大切にされています。
珍しくお部屋まで案内していただけました。
もうお布団が敷いてあったのでびっくりしたら、「このような状況ですので、お部屋には極力入らないようにしております。」と説明されました。
部屋にはこだわりませんので普通の和室を予約していましたが、その中でも一番広い部屋で3室続いてましたので、布団も邪魔になりません。
着物は迷いましたが、透け感が少ない夏大島に単半幅帯です。
種類も多く、量も適当なので
牛肉も豚肉も完食です。
マスク掛け
とっても使いやすいお箸です。
売店でゲットしました。
朝食です。
ご飯もおいしくてもう少し食べたかったけれど
昼食も出るので、いつもくらいに抑えました。
お昼は海鮮丼が部屋に届きます。(写真は忘れました)
今回は新潟県民限定の14時チェックイン翌日20時チェックアウト
3食付きというコースですので、最長30時間滞在できます。
我が家からは車で10分ですので、ランチ後は帰宅です。
ゆっくりのんびり過ごした2日間でした。
2020.8.21
越後湯沢駅東口の
鼎
(
かなえ
)
で夕食です。
店主のママはお休み?
1週間ほど前に自宅の階段から落ちて、腰を圧迫骨折して入院中とのこと。
来週ころから出て来られるということですが、家族でもある大きなワンちゃんは知り合いに預かってもらってるとか。
自宅での事故や熱中症にはくれぐれも気を付けなければいけませんね。
〆の塩結びまで美味しくいただきました。
夏着物での今夏最後のお出かけでしょうか。
国からのお達し内容です。
2020.8.2〜3
「GoToトラベルキャンペーン」を利用して、先月のUCHIKAKE in Yuzawa の撮影でお世話になった六日町の「ryugon」さんに一泊です。
昨年龍言からryugonにリニューアルオープンして、新潟県版ミシェランガイドに宿泊部門で選ばれたお宿です。
スタッフの方の感じ良さはもちろんのこと、館内はどこを写しても絵になります。
お部屋の様子です。
黒電話がこだわりを感じます。
夕食は部屋食を選びました。
少量のごちそうがいっぱい。
完食です。
朝食はメインダイニングで。
納豆はシェフの手造り、ご飯は魚沼産コシヒカリの厳選された塩沢産。完食です。
オレンジ色はテーマカラーですか?とお聞きしたら、即答で「はい。赤い色は元気にしてくれるということと、無事な旅を願うという魔除けの色でもあります。」と答えてくれました。
きちんと教育が行き届いているなと感じました。
ロビーではコーヒーやジュースが自由に飲めます。
夕食後にバーでいただいた美味しい梅酒(2年物)はスタッフの方の手造り。
入口脇の土間で展示されてます。
道路をはさんだ向かい側の駐車場に車を入れると、スタッフの方がわざわざ迎えに来てくれます。帰りも駐車場まで送ってくれます。
風呂や共有スペースの高い天井、奥行きのある空間。時間がゆっくり流れるようです。
梅雨明けの当日、小千谷縮に半幅帯で気楽に訪問しました。我が家から40分弱の別空間の旅でした。
2020.7.19〜20
新潟県の宿泊補助キャンペーンを利用して自宅から車で10分、湯沢町の「ホテル双葉」で一泊です。
驚いたのは、門を入るとすぐにスタッフの方が走り寄って駐車場所を指示してくれたことです。
来客数は制限しておられるはずですが、車はけっこう停まっています。
吹き抜けのロビーには織布が飾ってあったり、チェックインカウンターには帯がそのまま掛けてあります。
お部屋は予約内容よりグレードアップされているようで、露天風呂がついていたり掘りごたつがあります。
今回は完食したいので
プラン名:【美味少量】お食事は
"
個室確約
"
美味しいもの少しずつ♪『雅会席』
を予約しましたが、美味しいものが多すぎて食べきれませんでした。
館内にはお風呂がいっぱいあって、すべてには入れませんでした。またの機会に。
夕食
テレビがある個室で、ニュースを見ながら堪能です。
小型アワビのステーキが更に出て来ました。
朝食は完食です。
「谷川岳から流れてくる水です」
とまず1杯の冷たい水を出してくれます。
これが美味しい!
女性だけにと、デザートの他にお汁粉も出ましたが
お腹がいっぱいで食べられませんでした。
残念!
朝食後に
お茶かコーヒーを選べます。
2020.7.15
「Uchikake in Yuzawa」で心身共に心地よい疲れをもらったあとは、越後湯沢駅東口の「鼎」で乾杯です。
ビールが美味しい!
平年よりも涼しいとは言え、湿度が高い梅雨真っ盛りです。
美味しいお酒と楽しいおしゃべりで時は過ぎていきます。
〆にはやっぱり塩結びです。
2020.7.4
急遽、予約して越後湯沢駅東口の「
鼎
(
かなえ
)
」で夕食です。
久しぶりの訪問ですが、お店では20数万円する空気清浄機を設置して県からの補助金を充てにしているとのこと。
客席数も減らし、入り口には手指消毒液を置き、客が帰った後はテーブルと椅子を消毒しています。
かなり気を遣って対策を施してはいますが、数日前から東京都内では感染者が激増しています。
今後どうなるのかしらねぇ・・とママの憂いは大きいです。
突き出しの茶わん蒸しはジュンサイが初夏の味です。
〆の塩結びまでおいしくいただきました。
十日町夏大島紬に麻の博多八寸、夏雨コートを羽織っても暑くはありません。雨は降っていましたが爽やかに過ごせました。
新しいページ
前のページ
このページのトップに戻る