2006.9.29
きもの友達と4ヶ月ぶりに、新潟駅前の「日本海庄屋」で会いました。
塩沢の単衣と、姉上からいただいたというしゃれ袋帯をお召しでした。
同性ながら、自然な雰囲気の着物姿にはホレボレとしますね。
(私も塩沢の単衣でしたが、帯は半巾帯です。)
窓に向かうカウンター席で、ビルの谷間に沈む太陽をながめながらの生ビールです。
2時間ほどでしたが、近況報告やおしゃべりの楽しい時間でした。






2006.9.6
りゅーとぴあ4階ギャラリーの「パッチワーク展」をのぞいて見ました。
主催はパッチワークを教えている教室です。
観客はいっぱいで、展示されている作品は素晴らしいものがたくさんありました。
何といっても、色使いが綺麗です。



小品から大作まで、その手間と根気に圧倒されそうです。





2006.8.31
1年ぶりに高校時代の友人と5人で会食。
去年のメンバーからのリクエストで、今年も「楼蘭」。
大切な友人にも、安心してお薦めできるお店です。
木曜日ということもあり、生バンドの演奏も楽しむことができました。

今回はhotpepper特典を使って、おいしいコース料理をいただきました。
その一部です。   
     

ここからはブログ風
楽しい集いからの帰り、マンション敷地の入り口でタバコを吸っている若者が。
     ・・・足元には吸殻がちらばってました。・・・
「こんばんは」と言ったらさわやかに「こんばんは。」・・・当マンションの規定で、敷地内では挨拶をすること・・・となっています。
「帰りに吸殻は持って帰ってね。」・・「はい」。
ほっとしました。正直、からまれたらどうしようって一瞬思いました。
ひょっとしたら、着物を着ている妙齢の女性は<アネゴ?>   ・・・すごみはないんですけどね。 (+_+)
・・・翌朝は、きれいになってました。 (^O^)





2006.8.19
2ヶ月半ぶりの「楼蘭」です。
冷えた生ビールに喉をうるおして、何をいただこうか・・・。
本日3個限定の生牡蠣は、10分前に最後の1個が終わったとのこと。
残念。
朝採り茶マメは甘くておいしかったです。今年1番かな。
付け出しの鮪のやまかけはあっさりとして、ワサビの味が食欲を増進してくれました。
ランチョンマットにプリントされたHPマーク





2006.8.14〜16
北陸道を車で福井県越前市(旧武生市)の姉の家へ遊びに行きました。
普段の私の生活では、なかなか見られないモノがたくさん!
蝉のひぐらしが夕暮れだけでなく、明け方にも鳴くことを初めて知りました。(早過ぎる目覚ましです。)
下の写真は庭の生物たちです。
左の写真の中に
小さなトカゲが2匹。
見つけられますか?
大きなカマキリ。
木の枝が垂れ下がって
咲いている花
ノウゼンカズラ
今年初めて見る
普通のあさがお。
外でお食事&花火観賞の前に、甥夫婦、姪夫婦に浴衣を着付けて、さぁおでかけ。
夜の花火大会は盛大で、市の統合を記念したものだそうです。
ナイアガラの滝は「越前富士」の形をし、初めて見るものでした。






2006.8.9
新潟まつり最終日の花火です。
信濃川の川岸で上げるために、都会型の小型花火が多いですが、その分趣向を凝らしてます。
今朝のNHK地元ニュースで放送された昨夜の「大民謡流し」。
一瞬映ったあるホテルのグループでは、女性が着ていたハッピの合わせが逆。(*_*)
つい、洋服感覚ではおってしまったのでしょうね。
着物の世界では「左前」とか、「死人合わせ」と言って大変恥ずかしいことです。
毎年、浴衣の合わせが逆の女の子を見かけるたびにギョッとなってしまいます。
幸い、今年の花火大会では見かけた浴衣姿の方は皆、正しい衿合わせをしていました。
ただ残念なのは、その内7割以上の方が付け帯だったので個性がなかったことかな。
スターマインと
昭和大橋にかかる
「ナイアガラの滝」の光の変化です。





2006.7.21

アニバーサリーの夜、初めてのお店へ。
けやき通り「haruniwa」”春庭”は昨年11月にオープンされたとのこと。

村上牛のコースはとってもおいしかったです。
   お肉は柔らかくて、パスタはアルデンテ。
   サラダはシャキシャキ、トマトは甘い。
   ランチでも利用したいお店です。
    












2軒目は東堀ライオンタワービルの「Bar 無」
こちらのお店も本日は8周年のアニバーサリー。
おめでとう


珍しいものがいっぱい

プレゼントでいただいた
歌舞伎の坂田藤十郎襲名記念の手ぬぐいです。
名前入りというのは珍しいとのこと。
プレミアがついたら、オークションに出そうかな・・と言ったら
100年くらい経ったら価値が出るかもね!って。(*_*)
ありがたく使わさせていただきます。m(_ _)m





2006.7.7
りゅうとぴあ能楽堂にて「茂山狂言」を観劇。
まずは3Fのイタリアンレストラン「リバージュ」にて腹ごしらえ。
窓から見える信濃川に向かったカウンタ席で優雅にひとりディナー。
タマには、こんな時間もいいな。
プログラムです。
生の「狂言」は初体験です。
まずは楽しい解説から始まりました。
プログラムには演目のあらすじが書いてあるため、じゅうぶん内容は理解できます。
「お豆腐狂言」と言われる、庶民に根ざした茂山一家。
人間国宝の茂山千作氏の演技には、笑わせられました。
狂言って楽しいです。

平日の夜ですが、きもの姿の方もちらほらいらっしゃいました。夏きもの・・・いいですね。






新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る


このページを閉じる

着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)