2006.6.14 いただき物の焼酎です。 その名は限定品「麦幻(むぎのまぼろし)」・・・福岡県産 なぜか「限定品」という言葉に弱いので、いただいた瞬間につばを飲み込んでしまいました。 (決してイヤシイわけではないのですが・・・。) 裏側のラベルには「ラジウム鉱石を含む器」マイナスイオン効果により水・酒などの味がまろやかになります。・・・とあるのです。 期待が更にふくらみますね。 35°・・濃い! まずは、お薦めどおりロックでひとくち。 おいし〜〜い! あぁ、もっと手をかけたつまみを作っておけば良かった・・・。 |
![]() |
![]() 1ヶ月半ぶりのけやき通り「楼蘭」です。 いつうかがっても、お客さんがいっぱいで活気のあるお店です。 スタッフの笑顔で「歓迎」の気持ちは、いつも伝わって来ます。 あるご婦人から声をかけられました。 ○十年ぶりに会う、高校生時代の隣のクラスの方でした。 7人ほどで同級会(?)をやっておられ、皆さんのお顔に覚えがあるような。 もちろん、ホームページをPRして来ました。(笑) |
|
![]() |
本日の絶品。 「スペイン産イベリコ豚のグリル」 柔らかくてジューシーで、こんなにおいしい豚肉は初めてです。感動! いつもの教室マークもかわいい。 お忙しいでしょうに、厨房の皆さんもありがとうございます。 ![]() |
次のお店もかなり久しぶり。 東堀ライオンタワービルのBar「無」 こちらのお店もたいへん賑やかです。 7月はオープン8年だそうで、きものやゆかたを着てのご来店者はセット料金が半額で〜す! と、単の塩沢紬をキリッと着られたママの柳美ちゃんがおっしゃってました。 ・・・・・生徒さんからの私への質問「セット料金ていくらですか?」にお答えいただきました。 「む」のセット料金はチャーム込みで2,000円 お飲み物は800円からとなっています。 今週から和服で来店された女性に限りセット料金を半額の1,000円にさせて頂きます。 私も着物が大好き、皆様にもぜひ着用する機会を…と思い今回からの和装特典を設けました ぜひ和服でご来店くださいませ m(_ _)m 以上 きもの美人の柳美ちゃんからの回答です。・・・・・ この日は、着物を着られた女性客がもうひとり。 何と!我流で縫われたという単をお召しでした。素敵です。 (私は長じゅばん、浴衣など本を見ながら縫ってますが、外に着ていけるものは・・・。) |
|
Bar「無」のセットのつまみです。 いつも、きれいないろどりのフルーツと 珍しいものが ちょっと乗せてあります。 別腹にぺろり。 (写真はふたり分です。) |
![]() |
2006.5.27 友人とホテルのレストラン「越膳」で会いました。 お互いの健康を気遣い、近況を訊ね、久々の会話を楽しみました。 レストランメニューは居酒屋風ですが、一つ一つおいしいです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鶏肉のゴマ和え | まいたけの天ぷら | 冷やしトマト | 一夜干しイカ |
2006.5.14![]() |
毎年この時期に行われる、マンション管理組合主催の懇親会です。 今年の会場は弁天線の「村さ来」。 旧「奥みかわ」という和風レストランの建物をそのまま使ってますが、中はずいぶん変わってました。 元々は古民家を移転して作られたものですので、天井の太い梁はみごとです。昔は豪農のお屋敷だったのでしょうね。 |
![]() |
2006.5.4 行って来ました! 大衆演劇の新潟古町演芸場。(確か去年オープンしたんですよね。) 月ごとに劇団が代わります。GWの本日も大入りですって。 5月は本家真芸座と新生真芸座で兄弟座長です。 3時間で¥1,800。 本日の演目は新派喜劇「博多めんたいこ」 休憩をはさんで第2部は舞踊ショー。 観客からのご祝儀やプレゼントがあり、見ていてなかなか面白かったです。 |
![]() |
||
![]() |
女が見てもうっとりする妖艶な女形です。 |
りりしい男姿の舞です。 |
![]() |
2006.5.1 先日、佐渡の友人からいただいたチーズです。 本当にクリーミィなクリームチーズです。 佐渡島内の牛から採れた牛乳で作り始めたのが1987年。 県内では最初のチーズ作りだそうで、他にカマンベールやゴーダチーズを作っているとのことです。(新潟日報4月30日掲載)・・・「JA佐渡ミルク工房イル・クオーレ」 ミルクの味が濃厚なんですがあっさりしてて、パンに乗せてもおいしいし、スプーンですくってワインのお供でも最高です! まだ、近くのスーパーで買えないのが残念。 |
![]() |
2006.4.28 新潟駅前のホテルのレストラン ![]() けやき通り「両国」でひとり酒。 とは言っても、ここは義姉夫婦のお店なので安心。 「もずく入り鯵のたたき」が、初めての味でとてもおいしかったです。 来客を待つ間に義姉に乞われて急遽、小上がりにて「半幅帯で貝の口」レッスン。 以前に着付けを習っていただけあって、2回でマスターです。 |
![]() |
2006.4.22 久々のけやき通り「楼蘭」 こちらのお店は、スタッフの皆さんが美男、美女なんです。 きっと、採用の条件には 「容姿端麗」があるに違いない!? (^O^) |
板長さん | ![]() |
![]() クラゲとズワイ蟹と生湯葉のヘルシーサラダ あっさりしておいしかったです。 |
写真を撮らせてください・・とお願いしたら、照れながらも帽子を被り直して下さいました。 |
2006.4.15 下駄(右近)のゆるんだ鼻緒を直してもらうため、本町5番町の「おりとや」さんに伺いました。 (この履き物屋さんは着物好きな姑の話によく出ていました。) その場で、足に合わせて鼻緒をすげ直すのを待っている間に、ひとつ知識をもらいました。 ちょうど良くすげてある草履や下駄を1年くらい放っておくと、鼻緒の芯が空中の湿気を吸って少しきつくなりますよ・・・とのことです。 また、靴と同様にいつも同じ物ばかり履いていると痛みも早いので、交互に履きましょう! ということもお聞きしました。 |
![]() |
写真掲載の許可をいただいてます。 |
2006.4.8 自宅から一番近いお店「ぜんてい新潟駅南店」が、先月オープンしました。 ご近所のよしみで、まずは訪問。 メニューの種類の多さにびっくり! 片っ端から食べて見たくなりましたが、今回は「本日のおすすめ」から数品を頼みました。 リーズナブルで小〜中人数の集まりにいいですね。 |
![]() |
|
![]() 初めていただいた 「ホタルイカのしゃぶしゃぶ」 |
珍しく甘いものを いただきました。 「白玉ぜんざいアイス」 |
![]() |
2006.4.6〜7 2人の友人に会うために単身、佐渡へと向かいました。 1泊2日の旅です。 お天気は ![]() 7年前は着物を着て、プライベートで。 5年前に行った時は会社員として営業に。 それ以来の佐渡です。 |
||||
本日の目的は「舞妓変身体験」 舞妓着付をして写真を撮ってもらうというもの。 ハヤカワ写真館 (掲載の許可をいただいてます) 佐渡市大和2150 TEL0800−800−6160 舞妓プラン 美容・着付け・撮影 ハガキサイズ3面アルバムセット ¥12,600 (今なら20枚シート写真プレゼント) |
![]() |
|||
まるで別人なので 写真を見た友人から「詐欺だ!」との声も。 |
||||
夜は友人どおしを引き合わせて、3人でホテルにて宴会。 食べ切れないご馳走を用意していただけました。 |
||||
![]() |
「ホテル大佐渡」の庭から見た夕陽 (こちらのHPの佐渡情報には花の情報がいっぱい。) ちょっと雲が多くて残念。 |
![]() |
||
「ホテル大佐渡」のロビーに 展示されている能装束と面など |
2006.4.7![]() 佐渡の朝。 目覚めて大浴場に行ったら、時間が遅いせいか貸し切り状態でした。 露天風呂で水平線をながめながら、ゆったりと湯につかりました。 貼り紙に「虫や葉っぱさんが浮いていたら、網ですくって逃がしてあげてください」って。 思わず微笑んでしまいました。 ![]() 本日は観光の日。 相川にある伝承館では「裂織(さきおり)」を見学。 ネマリバタという傾斜型の織機で織ります。 経糸(たていと)は綿糸、緯糸(よこいと)に古布を裂いたものを使います。 古布はほとんどが綿布だそうですが、絹布で織ったものはやはり素晴らしいとのことです。 |
初めて行く「佐渡歴史伝説館」(真野)では等身大のロボットが語りかけます。 流人の怨念や寂しさが伝わってくるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順徳天皇の第一皇女 | 順徳天皇 | 日蓮聖人・佐渡法難 | 世阿弥・雨乞いの舞 |
本日の一番目的 「能楽の里」でロボット能の見学。 前回見た時の感動をもう一度! 「道成寺」を演じているのは、全部ロボット。 会社員の頃の影響で、自動制御されている動きにとても興味があります。 ロボットとは思えない、みごとな表情と動きです。 |
![]() |
新しいページ | 前のページ |