UA-155871090-1

プライベート備忘録  (着物でお出かけ、ときどきNOT着物)

2020.6.28〜29
新潟県の宿泊割引キャンペーンを利用して、地元湯沢のホテルに1泊です。
「越後のお宿 いなもと」は越後湯沢駅から徒歩数分、わが家からも車で10分足らずの温泉街にあります。
実は30数年前に会社員の頃に北関東支店の合同忘年会で泊まったことがあります。
今回は個人旅行でもあり、コロナ禍で宿泊者数を制限していますので、お食事処でも隣と横のブースは空いています。
各部屋には清浄機が設置されていて、細かく気を遣っておられる様子が伺えます。
夕食は通常ですとその都度に運んで来るようですが、刺身と食事、デザート以外は用意されていました。
地酒3種セットと共に楽しみましたが、料理の種類が多くて食べきれませんでした。
残念。
翌朝の食事
予約時間に合わせて準備されています。
魚の蒸しものは
まだ火がついています。
ご飯は一人分ずつ
カマドで炊いてちょうど頃あいです。
特別に南魚沼のお米を使ってます、と
書かれていました。
    おかずは完食、ご飯は少し
残してしまいました。
おいしかったです。
天候で迷ったすえ、単で薄手のお召しと絽の九寸名古屋帯でのお出かけですが、食事の時はお風呂上りで宿の浴衣を着ていました。
次回はどこのホテルに泊まろうか、思案中です。





2020.5.11
久しぶりに越後湯沢駅の東口「(かなえ)」で夕食です。
町からの要請でテイクアウトだけの営業でしたが、この日から通常営業されるということで応援の気持ちも込めての訪問です。
他にも少人数で数組の来客がありましたが、8人掛けのカウンターは椅子を減らして5脚にしていましたし、換気も良くしていましたので足元は少し寒かったです。
数年ぶりに袖を通す着物は、後染めの袷大島紬・全通九寸名古屋帯・単長襦袢です。

早く日常が戻って街に、いえ日本中に世界中に活気があふれることを多くの皆さんが願っておられることでしょう。
突き出しはカニみそ入り茶わん蒸しです。いつもの味にホッとします。
メニューに載っていませんが、というアブラコゴミのごまみそ和えは旬の味です。
〆の塩結びはもちろん忘れていません。
いろいろな日本酒を味わって、思い切り「鼎」を楽しみました。





2020.2.20
「湯沢ぶらりはしご酒」でしか訪問したことがない「大寿司」で夕食です。
目的はその時にも追加でいただいた日本酒「村祐(むらゆう)」です。
新潟市小須戸の酒蔵で造られているお酒ですが、冬限定の黒村祐をいただけました。(”クロ”は瓶の色だそうです。)
やっぱり美味しいお酒です。
板前さんの手元を目の前で見ていましたが、赤身のネタを薄切りしてそれを重ねて寿司を握っていたのにはびっくりです。思わず言葉にしてしまったら、「スジがありますからねぇ」と。その丁寧な仕事に高い料金は納得でした。
おまかせ10貫は小さめで、醤油をつけずに個々に別の味がつけてありいくつでも食べられそうです。
予約で来られた外国人の家族連れ、奥様と目が合うとにっこり。私が着物を着ているだけで外国の女性は笑顔になってくれます。
先日、新潟行きの越後湯沢駅ホームで質問され、新幹線の中では隣の席に来られて何かと話しかけて来られたタイの若い女性。
着物を着ているからこそのありがたい経験でしょう。(本当はこの時期ですから外国の方と濃厚接触は避けたかったのですが...。)
           





2020.1.16
夫の誕生日に越後湯沢駅東口の「(かなえ)」で夕食です。
スキー場にも雪が少ない湯沢ですので、日本人のお客さんはカウンターにお一人だけ。
他には台湾人・香港人など割と若い方々が予約して来店されています。
春節の時期にはもう少し年輩の方が来られるそうです。
SNSで見た画像を示して「これをください」などと注文されるとか。季節が違うものなので断ることもあるとか。
面倒だから外国人にはお通しを出さないようにしたけれど、スマホの画像を示してカニみそ茶碗蒸しを注文されると受けるんです、ともおっしゃってました。
 雪がなくて日本人スキー客が少ないから、外国のお客様はありがたいんです。・・・ママ談
英文のメニューも用意されていて、アジアのお客様と簡単な英語でやりとりされていました。

お召しに名古屋帯
       





2020.1.8
昨年末に「染め 村山雨景展」で入札をした結果が、7日に長岡の雨景工房から電話が来ました。
何と、無事に落札できて本日届きました。
おまけの色紙は墨絵です。教室に飾りましょう。
染め絵はリビングの壁に。
これまでの新聞記事のコピーも同封されていました。
一つのことを長く続ける(半世紀とか)とはすごいことです。





2020.1.5
年末年始休みの最後の夜に、開店間もない初めてのお店に訪問です。
温泉街通りにできた新しいホテルの向かい側の「炉端焼き 宝船」です。
道路側の小窓ではタピオカドリンクも売っています。
メニューは英語・中国語が併記してあり、かなり観光客を意識しているようです。
炉端焼きセットのネギが甘くておいしかったです。
店主曰く、根菜は保存しておくとおいしくなるんですよ。大根・ニンジン・ごぼうなどと同じく、ネギも根菜なんですよ。
そうか!ネギも根菜なんだぁと、あらためて実感です。
雪がチラチラ降る夜、真綿紬に半幅帯、ネル裏足袋に時雨草履です。
         




新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る