2018.9.21
福井に住む姪が出張のため、5歳の末娘を連れて姉夫婦と共に19日から来ていました。途中、義兄が東京に出張したりと慌ただしい日々でしたが、姪が新潟市で一泊留守にする間は姪の娘とブランコに乗ったりどんぐりを拾ったりと賑やかに過ごしました。
皆が戻った最後の夜に、越後湯沢駅の西口にある「越後釜蔵」で夕食です。
写真は突き出しとデザートだけです。(着物ではありません。)





2018.9.15
県外から生徒さんがリアルレッスンのために越後湯沢に来られました。
夫と3人で十日町「吉屋」の蕎麦でランチをした帰り途、大地の芸術祭の一部を見学です。
夜は駅東口の「(かなえ)」で食事です。
新潟の日本酒はおいしいと、いろいろな銘柄を冷で楽しみました。
もちろん、和らぎ水と共に。

久しぶりに着物を着るという彼女は気づいたことをメモしながら一つ一つを確認して、「コンスタントにSkypeレッスンを受けなくちゃダメですね。」と次回のスカイプレッスンを約束して帰られました。
はるばる遠くから飛行機と新幹線を利用してお越しいただき、本当にありがとうございます。
       





2018.8.14
福井の姉夫婦と越前市で夕食です。
前日までは姉の子や孫たちと賑やかに過ごしてましたが、最後の晩は大人4人でゆっくり杯を傾けます。
お盆休みはどこのお店も大繁盛で、のんびり・・とはいきませんが美味しく食べて飲んでおしゃべりしました。
義兄は姉手製の麻混の作務衣のデビューで、私と姉は夏紬でした。





2018.8.6
「ハチロクゆかた祭り」です。
ミストシャワーのような霧雨が時折り降っていましたが、月曜の夜でも人はいっぱいです。
雪国館で雨宿りビールを飲んでいたら、レルヒさんの控室になっていたようで早速記念撮影です。
懐かしのフォークソングやパワフルなジャズなど生演奏を楽しみながら、抽選会へ。
浴衣を着ている人は100円で空クジなしの抽選ができます。
今年も「からいすけ」をゲット。
なかなか温泉旅館一泊ご招待は当たりません・・・。
若鮎を食べたくて
「あさくさ」に入店。
小雨のせいかどのお店も混んでいるようです。
頭までまるかじりで柔らかかったです。





2018.7.22
一日遅れのアニバーサリーをエンゼルグランディアの「レストランなかさと」で。
こちらはホテルとリゾートマンションが同居しており、ホテル部門は楽天bPとのことですが、レストランは週末とシーズン中だけオープンです。
バイキングが売りでこの日は1000名がお泊りですって。
レストランは貸切状態でしたので、ゆっくりと過ごせました。
飲み比べも種類が多かったです。まずは鶴齢で。
着物は後染めの柔らかい紗紬、絹芭蕉の帯はお太鼓柄の九寸名古屋です。
どちらも久しぶりに着用しました。





2018.7.11
教室のランチイベントで新潟市に行った夜は友人と駅前の居酒屋「よりみち」で。
夏の新潟のご馳走。
枝豆と十全ナス漬けが美味しい。
ステーキも食べやすく切ってもらって。
もう一軒、初めての居酒屋さんは佐渡料理のお店。
お腹はいっぱいですが、自分で焼くエイヒレが良いです。
日本酒YK35も久しぶりにいただきました。
癖もなくさらっと喉を流れます。





2018.7.5
「ケアハウスゆざわ」でJ−POWER(電源開発)のふれあいミニコンサートです。
広報ゆざわで知り、楽しみにしていました。
生の演奏は距離も近く、ハープの音色は心地よいです。
1時間だけのコンサートでしたが、久しぶりに豊かな時間を味わえました。
(着物ではありません。)





2018.7.4
越後湯沢駅東口にある「(かなえ)」で夕食です。
先回訪問した時に、今週平日は開店祝い祭としてお得な期間ですとうかがってました。そのせいか、お店の中はほぼ満席です。
いつも着物の私を特に褒めることがないママさんから改めて「素敵です」と、絶賛されました。ちょっと気恥ずかしいです。
私には珍しい柔らか物・絽の小紋です。朝から夏紬でSkypeレッスンでしたので、気分を一新です。
夏の小紋はおしゃれ過ぎる感覚なので出番が少ないのですが久しぶりに着てみました。
いつもよりも周りの方が親切のように感じます。

生ビールが半額
夏限定です
さわやかさが良い
甘味がおいしい  モチ豚が
もちもち
 こりこりつぶ貝  村上牛のあぶり  〆の
塩結び




新しいページ 前のページ



このページのトップに戻る
プライベート備忘録  (着物でお出かけ、ときどきNOT着物)