 |
2017.5.27
パッチワーク・キルト展で目の保養をして来ました。
車で5分ほどのお宅は、別荘としてお使いの3階建ての一軒家です。
2階と3階に所狭しと展示された作品は、30数年間に渡り手作りされた物です。
一目一目ていねいに縫われた物は売り物ではありません。
大作や小品を堪能しました。
マンション内からは10人くらいの方が、車に便乗しての見学です。 |
 |
 |
 |
2017.5.18
クルーズ旅行からの帰り、金沢港から十日町の蕎麦「吉屋」へちょっと回り道です。
一口食べて、やっぱり美味しい。
蕎麦が食べられるようになって、本当に良かったと心から実感します。 |
 |
 |
2017.5.10
マンションのロビー横にある談話室で「山菜てんぷらパーティ」が行われました。
山ウド・コゴミ・タラの芽・木の芽・コシアブラ・フキノトウなど新鮮な山菜を天ぷらにして、揚げたてをたくさんいただきました。ユキノシタが食べられるとは知りませんでした。
蕎麦やうどんを茹でて豪華なランチです。
総勢25名の参加とのことで賑やかでした。
山菜を採って来ていただいた幹事さんが山菜の名前を教えて下さいました。
美味しくいただいたあとは、率先して片づけです。 |
 |
 |
2017.5.8
連休明けの大源太湖(だいげんたこ)はまるで貸切のような静けさです。
湖の周囲を30〜40分で歩けるのですが、散歩というにはきつい場所もありますのでトレッキングシューズで歩きやすい服装です。
駐車場の一角にイタリアンレストランがあります。
お天気が良いので桜吹雪が舞う外のテーブルに座りました。うぐいすの鳴声を聞きながらのランチです。 |
 |
 |
パスタもパンもおいしいのですが、野菜にこだわりがあり契約農家さんで作ってもらってるそうです。
サラダがおいしそうで食べかけの写真になってしまいました。
自宅から15分で行けるこの場所は、秋の紅葉が見ものです。
写真では伝わりにくい自然の色が豊かです。
帰りには中央公園の足湯で疲れを癒しました。 |
 |
 |
 |
2017.4.30
苗場のドラゴンドラのふもとにある「浅貝水芭蕉群生地」へドライブです。
ちょっとびっくりするような量ですが、残念ながら少し時期が遅かったようで花や葉の色が褪せていました。
ただ、オゾンたっぷりのような空気は感じます。 |
 |
戻る途中にある「みつまた道の駅」で足湯です。
もちろん、タオルを持参しています。
作務衣でのお出かけですので、気軽に源泉かけ流しに浸かれます。 |
 |
 |
「かたくりの里 中里」へ。
こちらはまだ早いようで、もう少し先が見頃ですね。
来週あたりもう一度行ってみましょう。
小さな紫の花が一面に咲き乱れる様は、見ごたえあることでしょう。 |
 |
 |
2017.4.29
GWの始まりは「花まつり.ゆざわ」が中央公園で開催です。
桜の種類によって葉桜の木もありましたが、池の周りのしだれ桜は満開です。
湯沢中学校吹奏楽部の演奏でオープニングセレモニーが始まりました。
屋台では大勢のお客さんが並んでいるお店もあります。 |
 |
 |
米粉の皮が真っ白いタイ焼きをゲットしました。
小倉とカスタードの餡を包んだ皮はもっちもちでした。
できるだけカジュアルにしたいため、格子柄の大島紬に博多半幅帯です。上には薄物の道中着をはおってます。
外国の女性から写真を頼まれましたので、快くお受けしました。 |
 |
 |
 |
空模様があやしくなって来ましたので、越後湯沢駅の駐車場に車を移動しました。
(駅の駐車場は2時間まで無料です。)
駅の中でコゴミと雪下にんじんを手に入れました。
ランチは駅ナカの「むらんごっつぉ」で、わらじ型のピザとノンアルビールです。
夫はもちろん、有アルのクラフトビールと八海山ビールを楽しんでました。 |
このページのトップに戻る
|