着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)

2016.10.13
湯沢での仕事を半日で終えた夫と、湯沢町温泉街通りにある「タイランドキッチン」でランチです。
湯沢で唯一の本格的タイ料理のお店です。
きょうはタイ風焼きそばパッタイを頼みました。
サラダ・スープ・デザートが付いて¥1200。
ボリュームあります。
調味料セットも運ばれますので、お好みで辛みを追加できます。
平日の昼間は、観光客意外にOL風の方々が来店されてました。

この日の最高気温は14℃。
袷の着物だけでは寒々しく感じられますので、車で移動とは言え何か羽織る物があった方が良いですね。


2016.10.9
アニバーサリーの夜は、越後湯沢駅東口にある「鼎(かなえ)」で食事です。
約1年ぶりの訪問です。
撮り忘れましたが、村上牛の石焼きは熱した石の上で霜降り肉を焼きますが、これが口の中でとろけます。
サラダも刺身もおいしかったのですが、思わず「オイシイ!」と声を上げてしまったのが新米のおにぎりです。
お店の入り口にも「本日 新米です」と張り紙がありますが、今年の湯沢は雨の日が多くなかなか刈り取りが進まないため、ようやく前日に入荷したとのことです。
魚沼産コシヒカリのおにぎりは、具なしの塩むすびです。新米というだけではない美味しさは湯沢の「水」でしょうか?!
カウンター隣席の秋田から来られた男性2人も、私の声に釣られて「オイシイ!」と。
秋田ではまだ稲刈りはできていないとか。秋田コマチも楽しみでしょうね。





2016.10.3
懐石加藤でランチです。
神無月御献立はお品書きが間に合わなかったとのことですが、秋の雰囲気がたっぷりです。
かぶらと金目鯛の煮物はご飯が欲しくなります。
冷たい手打ち蕎麦は蒸し暑いきょうにぴったり。
見た目は栗のような、梨を葡萄ジュースで似た果物はさっぱりとしてぜいたくな一品です。
今回も堪能させていただきました。
先付 刺身 煮物 揚物 食事 果物 甘味





2016.10.1
久しぶりに新潟駅南にある「フィッシングマーケット オイスターバー」に訪問です。
牡蠣が大好きな夫が、本日の6種から選んだのはオーストラリア産コフィンベイです。あっさりとしていますがちゃんと牡蠣の味がします。
前菜4種盛やタラバ蟹とアボカドのサラダなどをいただきながら、白ワインを楽しみました。
単きものに単襦袢、八寸名古屋の装いがちょうど良い気候でした。
2軒目は「ラウンジバーささき」です。
レコードの柔らかい音を聞きながら、カクテルをいただきました。





2016.9.22
湯沢温泉街にある「ひょうたん瀧(たき)」で夕食です。
予約の電話で、「禁煙ですがよろっしいですか?」と聞かれます。
最近、店内禁煙になったようで私たちには嬉しいことです。
鮎がメニューにありましたので小さい方を頼みましたら、この時季でも頭からしっぽまで食べられました。
このお店の名物の卵焼きは量が多いので、半分は最初からお持ち帰りです。
何をいただいてもおいしいお店です。


2016.9.19
湯沢町公民館で「鼓童」の舞台を観ました。
佐渡の和太鼓集団「鼓童」は全国から集まった和楽器のエリートたちです。
湯沢町でのパフォーマンスは初めてとのことですが、小中学生は無料ですので早期にチケットは売り切れです。
会場は500人程度でこじんまりとしているせいか、客席と舞台が近いです。
大きな太鼓の音波が足の指先まで感じられ、お腹に波動がずんずん来ます。
以前、新潟県民会館で観た舞台は大人数で更に迫力がありましたが、今回のような交流イベントも良いものです。





2016.9.16
懐石加藤でランチです。
長月御献立は手造豆腐の麻婆仕立から始まり、初物の土瓶蒸し、秋刀魚の刺身の下に隠れている焼きナスの香ばしさ、モチモチの南瓜饅頭、甘鯛が乗った茄子揚げだしで五感を堪能しました。
栗御飯に蛤のみそ汁で満腹です。
でも、葡萄の梨甲州煮、葛きりは入る所がちがうのです。
季節の走りと旬と戻りを充分に味わいました。
大満足。。。。
先付 吸物 刺身 煮物 揚物 食事 果物 甘味





2016.9.10
新潟駅南口広場で初の「酒祭(しゅさい)」が10日、11日に開催です。
小さなポリカップで2杯だけいただきました。
100円〜300円で15の蔵元から選べます。
チーズの酒粕づけのつまみがおいしかったです。自分でも作れるかな・・・?
続いて、帰り道にあるけやき通り「けむり茶屋」に初訪問です。
早い時間なのに結構お客さんが入っています。
新潟駅南に住んで20数年、その間にこの場所のお店は何度も替わっています。
スモークカフェの姉妹店のようですので、長く続いて欲しいですね。
若いスタッフが頑張っているお店です。
付け出しの鶏肉燻製がおいしいかったです。





2016.9.5
湯沢で仕事の夫と共に湯沢滞在です。
町役場前にある、おなじみの「神成」で夕食です。
日本酒の「中川」のあとに、初めての米焼酎「白水」をいただきました。
あっさりとした飲み心地です。
馬刺しがおいしい!
馬肉を扱っていると、保健所から検査に来るんですって。本当は許可をもらったお店しか扱えない馬肉です。





2016.8.31
りゅーとぴあで、1コインコンサート・プレミアム「チェンバロ」です。
高校生の頃にレコードでチェンバロの音を聴いてから、興味を持っていましたので前売り指定席を発売時に購入しました。
席は6列目で、演奏の手元も良く見える位置でしたのでじっくりと楽しみました。
キーボードが2段になっていて、形はピアノに似ていますが音はまったく異なります。
低い音はベースのような、高い音はピッコロにも似て、多彩できらびやかな音を奏でます。
奏者の曽根麻弥子氏は、トークなしで1時間たっぷりと聴かせてくれました。

暑い平日の昼間、着物姿は私だけだったような・・・。





2016.8.30
高校時代の友人と、今年初めての集いです。
新潟駅南けやき通りの「旬魚酒菜 五郎」で4人が顔を合わせました。
時間の経過を感じさせず、まるで昨日の続きのように話がはずみます。
コース料理は陶板焼き肉や温野菜・蒸し枝豆など、女性には嬉しい美味しさです。
しゃべり足らずに、「ラウンジバーささき」でカクテルを楽しみました。





新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る