越後湯沢駅の
駒子像
2015.3.21−22
日帰りの予定を当日の朝に変更して、越後湯沢に1泊することになりました。
宿泊ホテルはとりあえず着いてから駅前の観光協会でお願いしましたが、なかなか空いている所がなく夕食はなし。ホテル松泉閣 花月です。
思ったよりも良い温泉旅館で、チェックイン時には抹茶のサービスがありました。
ひとっ風呂浴びてから、夜の湯沢町にお出かけです。
その晩の温泉街は東京の街のような賑わいで、どのお店もいっぱいのようです。ようやく入れた居酒屋さんも、次から次へと続く来客を断っていました。
アルペンスキーのワールドカップのプレオープンがあったと知ったのは後からでした。
ホテルに戻ってから、ラウンジで日本酒ベースのカクテルをいただきました。
中庭に残る雪を見ながらゆっくり夜は更けて行きました。





2015.2.27
強風の夜に夫と「ビアレストラン麒麟」で食事です。
厚切り牛タンに舌つづみを打ち、ビールのあとは熱燗で身体の内側から温めました。
デザートまでしっかりオーダーしました。
日本酒は和らぎ水と共にいただきましたので、翌朝もすっきりです。
昼間のおでかけは、名古屋帯でしたが夜は半幅帯をカジュアルに締めています。





2015.2.14
家から一番近い居酒屋、「ぜんてい」で夕食です。
生ビールで喉をうるおしてから、燗酒をいただきました。(もちろん、和らぎ水といっしょです。)
久しぶりに夫と向かい合っての一杯です。
テレビもない、ネットもない空間でたくさんおしゃべりができました。
この日も予約なしですと、断られていたようです。
写真を撮り忘れたものもあります。





2014.12.27
LED電球で飾られたけやき通りの「楼蘭」で夫と忘年会です。
寿司カウンターでいただく単品料理を楽しみながら、生ビールで喉をうるおしお燗した紹興酒で身体の中から温めます。
一年の労をねぎらいあって乾杯です。
お客さんは多いのですが、いつもよりは静かな雰囲気のお店です。
〆のデザート・ティラミスをいただいて、家路に着きます。
この日は紬に半幅帯をかわいく結んでみました。
 
         





2014.12.25
お出かけではありません。
生徒さんから「新しい着物の時間が出ているみたいですよ。」と、教えていただきました。
4冊目の「着物の時間」をネットで取り寄せました。
クロワッサンに載っている着物の時間の特別編集号です。
著名人〜素人さんがご自分の着物を着て、あるいは着付けてもらって掲載されているものです。
着付けの仕方や小物の選び方など、なるほどな・・・と納得したり、と感じたり・・・。
興味深いものもあります。
お正月休みにゆっくりと、目を通したいです。





2014.11.22
牡蠣好きな夫と駅南のフィッシャーマンズマーケットで食事です。
3種類の牡蠣で食べ比べをしてから、一番おいしいものとまだ味わっていないものを追加です。
隣のテーブルから聞こえる海外旅行の話から、自然にこれまで行った旅行の思い出話になりました。
夫いわく、私が着物を着ていたことで周囲の人からの扱いが良くなったように感じたし、いろんな場面がくっきりと思いだせる・・・と。最初は多少抵抗を感じたこともあったでしょうが、着物でお出かけの私を受け入れてもらっていることに感謝して、「いい夫婦の日」を過ごしました。
たらば蟹のサラダや
蟹のパングラタンもおいしかったです。





2014.11.7
先週お会いした友人のお一人から、チケットが余っているからとお誘いを受けました。
良い機会ですからコンサートの前に、懐石加藤でランチをいっしょにいただきました。
懐石加藤初体験の友人は、霜月御献立に感動です。
苦手な食べ物がある友人も、河豚刺しを平らげ牡蠣の大葉揚げや干し柿でくるんだチーズ揚げに感嘆です。
すべて美味しくいただきました。幸せです。
前菜 刺身 煮物 揚物 食事 果物 甘味
新潟テルサが会場の「藤あや子スペシャルコンサート」は休憩なしで2時間たっぷりありました。
紫の訪問着からピンクのロングドレスに早替え
黒地に紅菊の花模様の振袖に文庫系変わり結び
小紋柄の小振袖にお太鼓系変わり結びで客席から登場の時は、3mの近くでじっくりと。
水色の訪問着
白地に金糸刺繍柄の小振袖に文庫系変わり結び
舞台衣装を楽しませていただきました。
特別ゲストの岩本恭生さんの物まねは短い時間でしたが、堪能させていただきました。
分野がなんであれ、生の舞台は良いものです。

演歌だから静かなシーンもあるだろうと思い帯は絹鳴りのする博多を避けましたが、生バンド演奏で華やかな舞台でした。





2014.11.1
福井から姉夫婦がやって来ました。
夕食はけやき通りの「ビアレストラン麒麟」です。
みそ漬けと塩麹漬けの2種類の牛タン炭火焼ステーキに舌鼓を打ち、いろいろなビールを味わいました。
デジカメを忘れたので、少しわかりにくい写真です。
2014.11.2
駐車場の空きを待っている間に、燕喜館での活花展を見学です。義兄は古い建物に興味津々でした。
そして、新潟県民会館とりゅーとぴあで開催されている「芸展」を観ました。
多くの絵画、彫刻で芸術の秋を堪能です。
思いがけず紅葉真っ盛りで、紅葉狩りもできました。

その後、オーベルジュ古町にてランチです。
姉夫婦には初めてのお店です。
店内はいつものように混みあって、予約なしの方はお断りの状況でした。
それぞれ選んだ逸品を分け合いながらいただくのも、楽しいものです。

 
前菜
メイン
デザート
コーヒー
この内容で¥1730は魅力です。
2014.11.3
前夜に身内が集まって宿泊した、今板温泉の朝食です。
朝風呂で温まりゆっくりと過ごしたせいか、完食です。

文化の日の3連休は、食欲の秋とちょっぴりの芸術の秋でした。





2014.10.30
13か月ぶりに高校時代の友人とお会いしました。風邪で欠席の方は残念でしたが、皆さんの元気なお顔を見られました。
近況報告や健康のこと、家族のことなど話が広がります。
年は重ねても、会えば昔の雰囲気に戻ってしまいますね。楽しい時間です。

けやき通り「楼蘭」はくつろいで過ごすことができるお店です。お料理はおいしくて完食です。






新しいページ 前のページ





このページのトップに戻る



着物でおでかけ備忘録 (私のプライベートです。)

基本的にはどこにでも着物を着て行きます。
もちろんスーパーにも、近所のドン・キホーテにも。