イベント紹介  

このページを閉じる
着物が着られるようになったらさあ、お出かけしましょう。
着物の着付けを覚えるだけではなく、コンサートやランチ、夜のお食事会など  

これからは楽しみがいっぱいです。

3人そろったら「イベント」です。
きものを着て、どんどん遊びましょうね。


これまでのイベント

2008.9.13(土) 
りゅーとぴあ劇場にて「白石加代子 源氏物語」を観劇です。
でも、その前にオーベルジュ古町にてランチ。
前菜は2種類から
メインは3種類から
デザートとコーヒーが付いて¥1,680!
こんなに美しくておいしくて、いいのかしら?と思えるランチです。
お腹がいっぱいで、この後大丈夫かしら・・・?!
テーブルの花
(前菜)
ホッキ貝とホタテ貝をクレープで包んだもの
ソースは冬瓜

牛肉のムースをパイで包んだもの
(メイン料理)
小鯛のポワレ
デザート
桃のシャーベット
ヨーグルトムース
バナナとくるみのケーキ

「源氏物語〜宇治・十帖」の舞台は、たくさんの扇で彩られています。
扇は大君であり、中の君であり、浮船の美しい三姉妹。
扇は匂の宮、薫大将という2人の男性。
扇はその他、女房や乳母、召使。
雅な世界の、男と女の恋物語。
知らず知らず、話の中に引き込まれ、胸を切なくさせられました。
とっても魅力的な舞台です。

暑さが残る単の時期のコーディネートは難しいようで、
着物をお召しの方は、ポツポツくらいしかいらっしゃいませんでした。





2008.9.4(木) 
真夏日の昨日より気温は下がっても、まだまだ暑い昼間。
「りゅーとぴあ」で1コインコンサートです。
ギターの方は写真よりはお若い?「爽やかな音色 ギター&フルート」ランチタイムコンサートはギターの益田正洋氏のトークも楽しく、奏でる音色はうたい文句どおり爽やかで、フルートの音色は澄んでました。
言われるまで気付きませんでしたがフルートの難波 薫氏は、11月ご出産予定の妊婦さんとのこと。
会場からは暖かい拍手が起こりました。
初参加の方は、500円で生演奏を聴けるなんて!とその心地よい演奏に酔ってました。
9月4日が「クラシックの日」と初めて知りました!!
毎年このススキを撮ってます。秋のけはいのススキです

ランチは東堀前通五番町コア東堀1F 「モンドール」です。
フランスの地方、田舎、家庭料理のお店とのことで、確かに温野菜などボリュームもたっぷりです。
おいしくてお値段もリーズナブルですし、スタッフの笑顔もごちそうです。
モンドール・・・フランスの山の名前ですってこじんまりとした店内のテーブルは満席でした。
ランチはメインを魚と肉から選べます。
夜のディナーも意外にお安いですよ!とのことです。
仕事を抜けて参加された生徒さんも、ぜいたくなひと時を過ごし心と身体の栄養をいっぱいいただいて仕事に戻って行かれました。
早く、早く。冷めないうちにいただきましょ!
特別料理 アカザ海老&しゃきしゃきじゃがいも 平目と貝 温野菜 マンゴープリン アイスクリーム ホットなのに素敵なガラスの器
前菜 魚料理 デザート コーヒー





2008.8.20(水)
けやき通り「楼蘭3Fパーティルーム」にてJAZZライブです。
フィリピン出身の「マリア・エヴァ ファンの集い」として、ピアノ、ベース、サックスの伴奏で迫力ある歌声を堪能しました。
会場を回りテーブルの脇で披露された生歌を聴いて「鳥肌が立っちゃいました!」と言われた方もいらっしゃいました。
お料理もおいしくて、「来て良かったです!」と感激のひととき。
他にも数品の料理と、枝豆と茄子漬けも饗されました。
全員で歌ったり、踊る人もいたり。
何だか外国の大人のためのレストランのような空間でした。








前菜 中華風茶碗蒸し 海老フライ マンゴープリン
マリア・エヴァ氏





2008.7.26(土)
戻り梅雨で心配したお天気も、午前中には回復して蒸し暑い夕方。
ホテル新潟 2F「天壇」 にて納涼パーティです。
自己紹介をする前から、和やかな雰囲気で盛り上がってました。
それぞれの「着物へのきっかけ」などを話したり、情報交換をしたり・・・と普段は別々でお稽古されている方々とお会いして、楽しいひとときを過ごしました。
初めて夏のイベントに参加された方は、「枝豆とから揚げの雰囲気と思ってましたが、こんな豪華なお料理なんて・・!」と感激されていたり。
生ビール、ワイン、ジュースなどフリードリンクも嬉しいですね。
お料理の写真は最初のものしか撮ってません。
講師の怠慢です。 m(_ _)m
デザートのマンゴープリンもおいしかったです。


前菜盛合わせ

ホタテあんかけ煮





2008.7.9(水) 
梅雨の合間、そんなに暑くない(でも、蒸し暑い!)日に、「懐石加藤」でランチです。
夏きものデビューの方も、一仕事終えて来られた方も文月御献立を楽しみにしておられました。
今回も期待以上の美しさとおいしさで、皆さん大満足。
お品書きの「○に十」は薩摩藩の家紋だから、サツマイモを意味する!なんて勉強になりました。ちょっと粋ですね。
夏着物の下着の話など、普段訊けない話題で他の方の意見が聞けたり・・と、なかなか有意義な時間でした。
看板が変わってました
7品の前菜 鱧 蛸 車海老 すずき香草焼 焼トマト 丸茄子牛煮込 デ味噌ース 櫃まぶし 味噌汁
前菜 刺身 焼物 強肴 食事
無花果ワイン蒸し 水羊羹 抹茶

季節のしつらい
なんてきれいな
料理と器!
果物 甘味





2008.6.20(金)
入梅の翌日は暑い晴れ日。
お稽古を終えて仕事に戻られる方と、この後お稽古の方もごいっしょに
けやき通り『haruniwa』でランチです。
手描きのカードでお迎えいただきました。
初顔合わせの方々も、おいしい料理で気持ちは和みます。
豪華さとリーズナブルさで、皆さん感激です。
ごちそう様でした.。m(_ _)m
前菜 具たくさんスープ 季節のパスタ
メインは
4種類から選びます。
ハンバーグor 牛頬肉ワイン煮込み デザート





2008.5.17(土)
袷の着物では最後のお出かけになるでしょうか。
ホテルオークラ新潟の15階「スターライト」にて、サンセットを見ながらの食事会です。
着物デビューの方も入門コース6回で、ご自宅からきれいに着て来られました。
初対面の方々もすぐに打ち解けて笑い転げ、せっかくのピアノ演奏もあまり耳には入ってないようでしたね。
おいしい食事と飲み物で、陽が暮れて行きました。
お料理は3人分づつです。
ドリンク3杯付き





2008.5.12(月) 
風は冷たくて陽射しが強い、袷着物には最適の日。
「懐石加藤」でランチです。
着物デビューの方も2名いらっしゃって、「朝からドキドキしてました・・・」って。
教室で着付けてから人目の多いドン・キホーテの交差点を、回りの視線を痛いほど感じながらお店まで歩いて行きましたね。
初顔合わせの方々と挨拶を済ませてからは、おいしい懐石料理とおしゃべりを楽しまれました。
このお店のお料理には、毎回新鮮な感動をさせられます。
次回が楽しみです。
7種類の美しい前菜 平目薄作り 鯛塩釜焼 トマトフライ 粽(ちまき)、漬物、あさり味噌汁
前菜 刺身 焼物 揚物    食事
西瓜シャーベット、水羊羹、抹茶 床の間飾り
果物 甘味
 





2008.4.6(日) 
春爛漫。
きもの日和の日曜日にオーベルジュ古町でランチです。
せっかく着物を着るのならこんな日に!と望んだとおりの素晴らしいお天気の日です。
お店は予約でいっぱいで、とても混んでいました。
2種の前菜からと3種のメインから選ぶお料理は、どれもおいしそうで本当に美しいものです。
たわいのない話に花を咲かせ、休日のひとときを堪能しました。
カツオのカルパッチョ 鶏白レバーのムース ・・・・・前菜
仔羊のナヴァラン サーモンと茸のキャベツ包み蒸し 鴨のロースト カシス風味ソース ・・・・・ メイン
バナナ味のアイスとケーキ ・・・・・デザート






ランチのあとはお散歩
県民会館前の桜が六分咲きです。
お花見をしているグループや
お昼寝をしている家族連れなど。

きものでお散歩の私たちは注目の的でしたね。





新しいページ 前のページ




このページのトップに戻る


このページを閉じる

写真掲載の許可をいただいてます。