2010.9.17(金)![]() ![]() ![]() りゅーとぴあコンサートホールにて、1コインコンサートです。 沸きたつメロディ「ギター」村治奏一氏は音楽一家に産まれたそうです。 静まり返った会場に優しいギターの音色が流れます。 NHKBS「街道てくてく旅」のテーマ曲は、氏が作られたものだそうです。 トークも最小限で、たっぷりとギター演奏を聴かせていただきました。 今回は、いつもよりも若い方の姿が多かったように思えます。 |
![]() |
![]() |
ランチはオーベルジュ古町。 今回の前菜はランチには珍しいのですが・・・とお勧めされた、フォアグラを茶碗蒸し風にしたもの。コクがあっておいしい! メインは牛・子羊・魚からチョイス。 デザートはシュークリーム風に一体型。 旬の野菜で、季節の変化を感じます。 とってもご馳走でした。v(^O^) 着物は単衣です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前菜 | メイン | デザート |
2010.9.8(水) ![]() ![]() 台風の影響で、小雨が降る日にりゅーとぴあにて「ガラコンサート」です。 おかげ様で暑さは一時去り、過ごしやすい日です。 「1コインコンサート」出演者全38組の中から、投票で選ばれた3組のガラコンサートです。 マリンバ・ピアノデュオ・サックスカルテットのアーティスト達が、トークも楽しくエネルギッシュな演奏をされました。 さすが1位のグループは演出が違います。客席から演奏をしながらの登場や、ライトアップなど魅せてくれました。 「気にはなっていたのですが、参加できて良かったです。」と、初めてのコンサートイベントを心から楽しまれた方も。 本当に素敵な時間でした。 |
![]() |
![]() |
コンサートの後はお楽しみのランチです。 オーベルジュ古町に初めて来られた方も大満足です。 2種類の前菜から1品 3種類のメインから1品 デザート パン コーヒー これで¥1680は本当に嬉しい価格です。 ごちそうさまでした。 着物は夏の薄物です。 |
||
前菜 | ![]() |
![]() |
|
メイン 左から牛肉 子羊 魚 |
![]() |
![]() |
![]() |
デザート | ![]() |
2010.8.28(土)![]() オーベルジュ古町にてランチです。 初めてお店に来られた方も、とても楽しみにしておられました。 2種類から選ぶ前菜は、全員が同じもの・・・夏野菜とカルパッチョ 3種類から選ぶメインはバラバラで、豚・牛・魚 デザート・コーヒー、ボリュームとおいしさと美しさを堪能しました。 大満足です。v(^O^) |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前菜 | メイン | デザート |
![]() |
ランチの後は 白山公園にある「燕喜館」に移動して、抹茶と古町芸妓の舞「新潟花街茶屋」を楽しみました。 かつては全国で5番目の歓楽街であった新潟。 ![]() その土台をささえた古町芸妓の特徴は 1.おもてなしの心 2.新潟美人ときれいな着物 3.芸質の高さ と、解説がありました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3曲を舞ったあとは お座敷遊びの「樽じゃんけん」を観客といっしょに 披露してくれました。 現在の芸妓さんは18歳で振袖さんとしてデビューし、 ある年齢に達したら「衿替え」して留袖さんになる・・・とのことです。 振袖さんは、刺繍衿・矢の字結び 留袖さんは、白半襟・お太鼓結び(正装時は柳結び)・お引きずり まったく別世界の時間を過ごしました。 久しぶりに着物でお出かけの方は、「視線を感じます!」と、(笑) 今日も熱くて、暑い日でした。 |
2010.7.31(土)![]() ANAクラウンプラザホテル「天壇」にて、納涼パーティです。 初対面の方々もすぐに打ち解けて、隣どおし・向かいどおし・皆で会話を楽しみました。 途中で生徒さんによる、ヘアセットの実践ポイントレッスンもありビューティフルな時間でした。 「いつもは洋服の友達と出掛けるので、こんなに着物の方が大勢いると目の保養・・というか圧倒されます。」と、自己紹介タイムでおっしゃられた方もいらっしゃいました。(笑) 皆さん、きれいに着られてます。 お料理もおいしかったです。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
後ろ姿を撮らせていただきました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010.7.6(火) ![]() 新潟県民会館大ホールにて、松竹大歌舞伎を観劇です。 演目は 1.廓三番叟(くるわさんばそう)・・廓を舞台に長唄に合わせての踊りです。その衣装の美しいこと。 2.一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)・・二幕 尾上菊五郎・尾上松緑・尾上菊之助という面々。 3.棒しばり・・おなじみ太郎冠者・次郎冠者のコメディ。大笑いです。 着物をお召しの方も多く、目の保養です。 夏着物は和服の醍醐味ですね。 |
![]() |
幕間に後ろの席の方から撮っていただきました。 |
2010.5.28(金) ![]() ![]() りゅーとぴあコンサートホールにて1コインコンサートです。 「歌心溢れる美音”ヴァイオリン”」 在住のイギリスから一昨日帰国して、昨日新潟に来られたというヴァイオリンの小野明子氏が奏でるヴァイオリンは200年以上前に作られたものとのこと。 それを聞いたせいか、これまでのどのヴァイオリンよりもきれいな音色に聴こえました。 真面目なお人柄かよけいなおしゃべりなしの1時間、たっぷりと聴かせていただきました。 肌寒い日でしたが、単衣の着物でちょうど良い感じですね。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
前菜2種 |
![]() |
![]() |
メイン3種のうち2種 | |
ランチはオーベルジュ古町 とってもおいしくてきれいで、 リーズナブルなランチです。 |
![]() |
デザート |
2010.5.17(月) ![]() 五月晴れの日、「懐石加藤」でランチです。 暖簾はアヤメの花、今日の「皐月御献立」に期待が高まります。 前菜の蛙の目はキャビアです。 最後まで、眼と舌を楽しませていただきました。 今回は、着物デビューの方・加藤デビューの方々で皆さんが初対面です。 「数ヶ月前には、着物を着てこういう所に来られるなんて思ってもいませんでした」とおっしゃる方も。 前菜が運ばれた時からその美しさに感動し、全員でお料理の写真を撮ってました。(笑) ごちそう様でした。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前菜 | 刺身 | 焼物 | 揚物 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
食事 | 果物 | 甘味 |
![]() |
2010.4.3(土) ![]() 「半幅帯の会」と称して、けやき通り「楼蘭」にて食事会です。 それぞれ思い思いの帯結びをされて参加されました。「半幅帯も奥が深いですね!」との感想も。 皆さんの帯結びを撮らせていただきました。 食事とお酒が進むにつれ、日頃の授業では聞けない(帯芯の種類・補整の話・お肌の手入れ)など盛り上がりました。 後半では講師がしている帯結びを、その場で披露させていただきました。 また、今回は残念ながらご参加できませんでしたが、土曜の生徒さんがお稽古にいらっしゃる時に結んで来られる「かるた結び」を他の生徒さんのご協力で実習していただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
基本的には同じ結び方ですが、帯の種類・羽の向きで変化します | リボン結び | 三重仮紐を使って | 長尺帯で |
![]() |
「かるた結び」 帯幅の4.5倍〜5倍の手先をとります。 残ったたれを身体に2回巻いてから、手先で押えるようにくぐらせます。 たれの長さによって、羽を折りたたみます。 その羽を手先で押えてくぐらせます。 ・・・・・結び目ができないので、乗り物に最適ですね。・・・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新鮮お刺身 | 柔らかみぞれ鍋 | 深雪マスのチンジャン | 桜鯛の蒸籠ご飯 | デザート |
他のごちそうもおいしかったです。皆さん完食。 「楼蘭」はお料理も気遣いも、素敵なお店です。 |
||||
担当された女性から 「着物を着られるようになりたいなと、インターネットを見ていたら『おおみや着物教室』のホームページが出てきたんです。店長に聞いたら、おおみや先生だと教えてもらいました。先生の教室が一番楽しそうです。」 と、嬉しいお言葉をいただきました。 「きもので遊ぼ!」を今夜も実施中!(笑) |
新しいページ | 前のページ |