キハ181系 特急形気動車 「あさしお」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[6両所属]( TOMIX社製) 92723 | 「編 成」へ |
JNR Diesel Cars Series KIHA 181 (Limited Express “Asashio”) |
特急形気動車「あさしお」などの国鉄色
(北海道から九州までの非電化路線)
全国の非電化区間にディーゼル特急網を広げたキハ82系もパワー不足は否めず、勾配線区には不向きでした。このため、キハ90系の試験を経て1968年(昭和43年)に500PSの大出力エンジンを搭載したキハ181系が登場し、大出力エンジンの本領を発揮して勾配線区でのスピードアップと共に平坦線区では最高速120km/hの高速性能を有しています。まずは中央西線の「しなの」に投入されました。
キハ82系に似たスタイルですが、屋上のラジエター、折戸、横軸式のマスコン・ブレーキハンドルなど随所に新機軸を搭載しています。
編成例 特急「あさしお」
(京都~城崎・倉吉・米子)
1972年(昭和47年)に京都から山陰本線経由で城崎、米子などへ向かう特急列車として登場した特急「あさしお」。当初はキハ80系が用いられていましたが、1982年(昭和57年)よりキハ181系が投入されて置き換えられました。
JR発足後もグリーン車組み込みの5両編成が基本という堂々たる姿で、6往復が設定。しかし、1996年(平成8年)に山陰本線園部駅~綾部駅間が電化したことに伴い、電車特急化に併せて北近畿地区の特急網が再編。「あさしお」の名称は引き継がれること無く消滅し、キハ181系も撤退しました。
カプラー:MICRO ACE_ F0003 貫通幌:GREENMAX |
キハ181系 特急形気動車「あさしお」(国鉄色) 「はまかぜ」へ | |
←京都 1982年(昭和57年)頃 | |
8号車 キハ181-5 |
|
7号車 キハ180-7 |
|
6号車 キハ180-10(M) |
|
5号車 キハ180☆ |
|
4号車 キロ180-3 |
|
3号車 キハ180☆ |
|
2号車 キハ180☆ |
|
1号車 キハ181-11 |
|
城崎・米子→ | |
キサシ180-3 | |
「しなの」「おき」「やくも」などの編成に組込み |