キハ181系 特急形気動車 「はまかぜ」 (JR西日本) (KATO社製) (TOMIX社製) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[6両所属](KATO社製) 10-875 | 「編 成」へ |
JR-WEST Diesel Cars Series KIHA 181 (Limited Express “Hamakaze”) |
[6両所属]( TOMIX社製) 92204・2435・2432 | 「編 成」へ |
JR-WEST Diesel Cars Series KIHA 181 (Limited Express “Hamakaze”) |
(新大阪・大阪~鳥取・倉吉)
キハ181系の登場は、全国の非電化区間にディーゼル特急網を広げたキハ82系もパワー不足は否めず、勾配線区には不向きでした。このため、キハ90系の試験を経て1968年(昭和43年)に500PSの大出力エンジンを搭載し本領を発揮して、勾配線区でのスピードアップと共に平坦線区では最高速120km/hの高速性能を有しており、まずは中央西線の「しなの」に投入されました。キハ82系に似たスタイルですが、屋上のラジエター、折戸、横軸式のマスコン・ブレーキハンドルなど随所に新機軸を搭載しています。
JR発足後、JR西日本に所属の車両は、1998年(平成10年)10月から順次ベージュをベースに窓周りをブラウン、窓下にブルーの帯を入れた塗装に変更が行われ活躍しました。
1993年(平成5年)3月18日から「はまかぜ」の全列車が大阪駅発着になりました。1994年(平成6年)12月3日から智頭急行線の開業により特急「スーパーはくと」・「はくと」が運転を開始し、「はまかぜ」の運転区間・本数は大阪駅~浜坂駅・鳥取駅間のそれぞれ1往復になって、阪神~兵庫県北西部間の直通に特化した列車になりました。
2010年(平成22年)11月の営業運転を最後に定期運用から外れ、これをもってキハ181系による特急列車は終焉を迎えました。
晩年には臨時列車や団体列車として使用される機会も多く、「かにカニエクスプレス」や夏の臨時特急「おわら」(大阪~富山・越中八尾)、修学旅行列車での活躍もありました。
2010年(平成22年)11月7日から最高速度130km/hの性能を持つ新型車両であるキハ189系が投入され、2010年(平成22)11月6日をもって定期運転を終了しました。
KATO社製 室内灯:Popondetta_LED(エネルギーチャージャー付) 青白色Cタイプ1502(1P×6) カプラー:伸縮密着自連形(ボディマウント)装備 貫通幌:装備 |
TOMIX社製 室内灯:未装備 カプラー:MICRO_ACE_F0003 貫通幌:GREENMAX |
←姫路 | KATO社製 |
1号車 キハ181-22 |
![]() |
2号車 キロ180-12 |
![]() |
3号車 キハ180-22(M) |
![]() |
4号車 キハ180-49 |
![]() |
5号車 キハ180-36 |
![]() |
6号車 キハ181-47 |
![]() |
大阪・新大阪/鳥取・倉吉→ |
←姫路 | TOMIX社製 |
1号車 キハ181-21 |
|
2号車 キロ180-13 |
|
3号車 キハ180-22 |
|
4号車 キハ180-9 |
|
5号車 キハ180-78(M) |
|
6号車 キハ181-27 |
|
大阪・新大阪/鳥取・倉吉→ (キハ180-9)キハ181系 特急形気動車「はまかぜ」に「国鉄色」で連結 |