キハ82系 特急形気動車 「まつかぜ」 (国鉄) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[6両所属] (KATO社製) 10-550 | 「編 成」へ |
JNR Diesel Cars Series KIHA 82 (Limited Express "Matsukaze") |
(北海道から九州までの非電化路線)
キハ82系は国鉄が開発した特急形気動車で、1960年(昭和35年)に登場したキハ81系の改良形として1961年(昭和36年)に登場しました。優美な曲面で構成された先頭部を持つ貫通式のキハ82は、6両編成を基本に併結、分割で柔軟な運用が可能で、北海道の「おおぞら」から九州の「かもめ」まで、各地の非電化路線で活躍しました。限られた線区にしか走っていなかった特急列車を、全国へ広めた一番の功労者かもしれません。すでに引退し線路上での活躍を見ることは出来ませんが、今なお、そのスタイルから人気の高い車両です。
編成例 特急「まつかぜ」
1961年(昭和36年)10月1日のダイヤ改正で誕生した運転開始当初の「まつかぜ」のダイヤは、7D:京都7時30分→松江14時05分、8D:松江15時00分→京都21時35分で、京都〜福知山間は東海道本線・福知山線経由でした。当時は「まつかぜ」運用の80系が1本のみだったため、下り列車が55分で松江で折り返すダイヤとなっていました。
「まつかぜ」の運行が好調で気をよくした国鉄は、1963年(昭和38年)10月1日ダイヤ改正で6両編成から7両編成に増強、さらに翌年の1964年(昭和39年)3月20日改正では9両編成とし、運転区間を博多まで延長、九州乗入れを果たしました。その当時のダイヤは、7D:京都7時30分→博多20時55分、8D:博多8時20分→京都21時35分で、全線の所要時間は13時間以上にもおよびました。これは大阪〜青森間の特急「白鳥」に匹敵する長さで、「まつかぜ」は日本でも有数の長距離特急に成長しました。
国鉄末期頃の1985年(昭和60年)3月14日のダイヤ改正では、大阪・新大阪〜米子間が「まつかぜ1号・4号」、米子〜博多間が「いそかぜ」に系統分離され、同時に80系による運用は消滅しました。
室内灯:KATO_LED室内灯クリア(電球色)11-214(6P) カプラー:付属 |
特急「まつかぜ」 | 1961年(昭和36年)10月 |
←松江 | |
1号車 キハ82-107 |
|
2号車 キロ80-57 |
|
3号車 キシ80-26 |
|
4号車 キハ80-132(M) |
|
5号車 キハ80-73 |
|
6号車 キハ82-67 |
|
京都→ |