300系 東海道・山陽新幹線電車 「のぞみ」 J12編成 (JR東海) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[10両所属](TOMIX社製)92808・92809 | 「編 成」へ |
JR Series_300 Tokaido-Sanyo SHINKANSEN “Nozomi” |
(東京~新大阪・博多)
国鉄分割民営化後、航空機との競合はさらに激しくなり、「ひかり」のスピードアップが検討されることとなりました。長らく東京-新大阪間は約3時間かかっており、これを2時間30分程度に短縮すれば航空機との競争にかなり有利に働くため、1988年(昭和63年)から「スーパーひかり」(仮称)の開発に着手しました。その結果1990年(平成2年)に登場したのが300系で、約2年にわたる試運転の結果、1992年(平成4年)から最高時速270kmの「のぞみ」としてデビューしました。
車体は空気抵抗を抑え、軽量化を図ることが優先され、100系の売り物であった広窓・ダブルデッカーは姿を消し、総平屋として車高を下げ、前面形状も運転台部分が飛び出ないなめらかな構造となりました。JR東海のJ編成61本、西日本のF編成9本の70本が登場し、「のぞみ」を中心に活躍しました。
後に、後継のN700系によって置き換えが始まり、主に「こだま」「ひかり」で使用されました。東海道新幹線での定期運用はJ編成は2012年(平成24年)2月1日の「こだま」680号がJ57編成を使用して、F編成は同年3月12日の「ひかり」477号が、山陽新幹線での定期運用は同年3月13日の「こだま」727号がいずれもF8編成を使用してそれぞれ最終となりました。
さよなら運転は2012年3月16日に臨時列車により運行されました(いずれも全車指定席)。このうち、山陽新幹線で運転された「のぞみ609号」については、同日に営業運転を終了する100系のさよなら列車「ひかり445号」と岡山駅の同一ホームでさよなら列車同士が並ぶ演出が行われました。
編成は初期量産車(J12編成)プラグドア装備車・シングルアームパンタ化後です。
カプラー:フック・リング通電式カプラー付属
1993年(平成5年)頃 2次車 J12編成 | |||||||
←博多・新大阪 「のぞみ」 | |||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 |
323-11 | 325-21 | 329-11 | 326-11 | 325-511 | 328-21 | 326-411 | 315-11 |
普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | グリーン |
東京→ | |||||||
9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 | 13号車 | 14号車 | 15号車 | 16号車 |
319-11 | 316-11 | 325-711 | 328-22 | 326-511 | 325-22 | 329-511 | 322-11 |
グリーン | グリーン | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
←新大阪・博多 |
1号車 323-11 |
|
3号車 329-11 |
|
6号車 328-21(M) |
|
7号車 326-411 |
|
8号車 315-1 |
|
10号車 316-11 |
|
13号車 326-511 |
|
14号車 325-22 |
|
15号車 329-511 |
|
16号車 322-11 |
東京→ |