100系9000番台 東海道・山陽新幹線電車 「ひかり」 X1編成 (JR東海) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[8両所属](MICRO ACE社製)A-3456 | 「編 成」へ |
JR Series_100-9000 Tokaido-Sanyo SHINKANSEN “Hikari” |
(東京~新大阪・博多)
1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業以来、0系が20年にわたり増備されてきました。しかし、アコモデーションの陳腐化や技術の進歩があり1970年代(昭和45年代)後半から次世代車両の構想が生まれ、1985年(昭和60年)、フルモデルチェンジした100系が登場しました。
大きな特徴としてはダブルデッカーの採用と切れ長となった前面の流線型が鋭くなりよりスピード感があふれるデザインとなり二階建て車両の連結、塗装の変更等により従来とは大きくイメージが変わりました。
また、3列座席も回転するようになり乗客には大好評でした。9000番台は100系の試作車で、小窓の客室窓や傾斜の付いた前照灯・尾灯等が量産車とは異なります。後にパンタグラフカバーが取り付けられ、1991年(平成3年)の東海道新幹線のATき電方式化によりパンタグラフは3基(2・6・12号車)に半減されました。
1999年(平成11年)に定期運用から離脱し、2003年(平成15年)9月16日に東海道新幹線から撤退、2012年3月14日のこだま766号をもって定期運用を終了し、3月16日に最終列車として臨時列車のひかり445号(岡山→博多)が運行され、100系の運用がすべて終了しました。
カプラー: MICRO_ACE(専用伸縮カプラー)標準装備
1999年(平成11年)頃 試作車X0編成改番→ X1編成 | |||||||
←博多・新大阪 「ひかり」「こだま」 | |||||||
1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 | 5号車 | 6号車 | 7号車 | 8号車 |
123-9001 | 126-9001 | 125-9001 | 126-9002 | 125-9002 | 126-9003 | 125-9501 | 168-9001 |
普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 2階建て 食堂車 |
東京→ | |||||||
9号車 | 10号車 | 11号車 | 12号車 | 13号車 | 14号車 | 15号車 | 16号車 |
149-9001 | 116-9001 | 125-9701 | 126-9004 | 125-9003 | 126-9005 | 125-9004 | 124-9001 |
2階建て グリーン |
グリーン | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 | 普通車 |
←新大阪・博多 | |
1号車 123 -9001 |
|
6号車 126 -9003 |
|
7号車 125- 9501(M) |
|
8号車 168 -9001 |
|
9号車 149 -9001 |
|
14号車 126 -9005 (パンタグラフ無し) |
|
15号車 125 -9004 |
|
16号車 124 -9001 |
|
東京→ |