昔、健康増進時代というテレビ番組があった。日本医師会の提供だったろうか。 この番組の開始時の音楽がバッハの平均率第1巻変イ長調の前奏曲、 終了時の音楽が同じ巻、調のフーガだった時代があったように覚えている。 それとはまったく関係ないが、健康増進活動はほとんど行っていない。
私がわからない日本語の表記がある。 「12ヵ条」のような条文の表記である。 多くの場合小さなヵを使うが、正しくはどうあるべきか。 考えられる表記は次のようにある。
ワープロでこれを変換していたら「12過剰」のようになってしまった。 12個なんて多すぎだ、やってられるかい、ということだ。
さて、前振りが長くなりすぎたが、昔の健康保険組合の雑誌に書いてあった、 がんを防ぐための12か条を紹介する。 それぞれの項目は、国立がんセンターによるものだが、 インターネットで調べると注釈にいろいろ個性が出ていて楽しい。 この雑誌の注釈はどうだろうか。
多種類の野菜や果物、精製度の低い穀類(胚芽精米や七分づき米、 小麦なら全粒粉など)や豆類、根菜類などを摂る。
危険性を分散する意味で、特定の食品に偏らない食生活を。
食べ過ぎによる肥満や動物性脂肪のとりすぎはがんの危険性を高める
1日のアルコールの限度量は、ビールなら中ビン1本、 日本酒なら1合、焼酎(20度)なら7勺、ウィスキーなら60ml、 ワインなら200ml。濃い酒は薄めて飲もう。
がんの危険度は、禁煙5年で非喫煙者とほとんど同じになる。今すぐ禁煙を。
ビタミンA・C・E・ベータカロチン、食物繊維はがんの予防に有効
塩分や熱いものは胃がんや食道がんの原因になる。食塩摂取は1日10g未満に。
肉や魚の焦げた部分には発がん物質が含まれる。 ひどく焦げたものは避けよう。
ナッツやとうもろこしにはえるカビの作るアフラトキシンは、強力な発がん物質
紫外線は皮膚がんの原因になることがある
有酸素運動(速歩、水泳など)を毎日行うのが理想。 1日に30分以上、週に2回以上を目安に。
皮膚がん、子宮頸がん、陰茎がんはシャワーや入浴が予防策の一つになる。
自分がどうかというのは、次の通りである。
多種類の野菜や果物は取っているつもりだ。朝は週代わりでいろいろな果物を食べている。 イチゴ、バナナ、イチジク、リンゴなどだ。夜は野菜を多く取っている。 ただ、精製度の低い穀類(胚芽精米や七分づき米、小麦なら全粒粉など)は食べていない。 昔は玄米も食べていたが、今は白米にしている。玄米などの胚芽が残っている米は、 覚めるとおいしくないからだ(私は大丈夫だがつれあいがそういう)。 豆類、根菜類などは摂っている。
特定の食品に偏らない食生活をしているつもりである。
食べ過ぎによる肥満はないつもりであるが、 パン食べ放題の店とかバイキングの店などでは、つい食べ過ぎてしまう。 動物性脂肪のとりすぎはないと思う。 少なくともスキヤキ用のラードをそのまま食べる、ということはしていない。
アルコールは家ではめったに飲まない。 かつ私は、退勤時は飲み屋に寄らず毎日家に直行する。ゆえに、普段は飲まない。 しかし、月に2回から4回はビールジョッキ1-2杯、焼酎はお湯割りで5杯は飲む。 これは良いのだろうか。濃い酒は薄めて飲んでいるから、自分で勝手に良しとする。
私がたばこを吸わないのは、意志が弱いからである。 いざ吸い出したら5年間止められるだろうか。それに、よその人に迷惑をかけるからである。 自分がたばこで迷惑するのはいやだからだ。 ちなみに、以前の産業医は、70歳になれば喫煙者と非喫煙者との平均余命はほとんど同じになる、といっていた。 だから、私は70歳になったらたばこを吸おうと思っているが、もうその時は物忘れがひどくなり、火事を起こすに違いない。 やっぱりやめておこう。
ビタミンや繊維質は取っているつもりであるが、よくわからない。
塩分は控えめが好きで、もむない(塩気の足りない、味が効いていない)食べ物であっても塩やその他の調味料をかけることはめったにない。 熱いものは結構そのままで食べている。
肉や魚の焦げた部分でも、もったいないからといって食べている。 さすがにひどく焦げたものは避けている。
カビには気をつけているかどうか。 さすがにナッツのカビには気をつけて食べないようにしているが、他のカビはどうか、私は鈍感だからわからない。
夏は海に泳ぎに行くので、紫外線を浴びている。2007年から泳ぐときはラッシュガードをつけているが、 もう遅すぎるかもしれない。
有酸素運動は月に1度もしていない。毎日1万歩を目標としてきて、 会社が最寄駅から離れたために結局平日は1万歩は歩うようになった。
シャワーや入浴はしているが、清潔の程度はわからない。
というわけで、がんにはならないと思うが、なるかもしれない。
いろいろ大きな変化があった。以下は、2024-07-24 現在である。
多種類の野菜は取っているつもりだが、果物はほとんどバナナだけである。他の果物は高いからだ。 夜は野菜を多く取っているつもりでこれは変わらない。 特に、豆類、根菜類などは摂っている。また、最近はすりゴマを朝食べている。セサミンを飲むよりよっぽどいいと思う。
特定の食品に偏らない食生活をしているつもりであるが、変化はないかもしれない。
バイキングの店などでは、つい食べ過ぎてしまう。しかし、体重はこのページを作成したときよりは 5kg ほど減っている。 動物性脂肪のとりすぎはないと思う。一人でおかずを作るとき、油はなるべく使わないようにしている。
アルコールは家では口にしないが飲まない。普段は飲まない。 しかし、月に1、2回、ビールジョッキは1-2杯、かつ紹興酒は5杯は飲む。 これは良いのだろうか。この習慣は変わらない。
相変わらず吸っていない。
ビタミンや繊維質は取っているつもりであるが、よくわからない。
塩分は控えめが好きで調味料をかけることはめったにない。
肉や魚の焦げた部分でも、もったいないからといって食べている。 さすがにひどく焦げたものは避けている。
カビには気をつけていない。
夏に海やプールに行くこともほとんどなくなった。
会社をやめたこともあり、スポーツ代わりの歩行さえなくなった。
シャワーや入浴はしているが、清潔の程度はわからない。他の人に比べれば不潔なのだろうと思う。
保険の勧誘員から「がんを防ぐための新 12 か条」というチラシをもらった。 新しいのはどこが違うのだろうか。
まりんきょ学問所 > 部屋の中身と管理人 > 自己紹介 > 健康について