食べること

作成日 : 2024-07-19
最終更新日:

どんなものが好きか

私はそんなに嫌いな食べ物がないほうだと思う。昔は鯨のベーコンやしば漬けが苦手だったが、今では食べられる。あえていえば、好きなものは炭水化物だろうか。

実は、ジャンクフードが大好きで、ハンバーガーやポテトチップスなどはいくらでも食べられるような気がする。ただ、めったに自分では食べない。好きなのに食べないのはおかしいような気がするが、 ジャンクフードは体に悪い、という思いが強すぎて、遠慮してしまう。私が中学生になったころだろうか、隣の駅にできたマクドナルドで妹が買ってきたハンバーガーを食べたら、これが非常においしかった。 その後、自分でマクドナルドに行き、マックシェイクを頼んだら、これもまたおいしかった。あまりのおいしさに、何度も行くところではないという思いが強くなった。 マクドナルドに今まで行ったのは、10 回もないと思う。なお、モスバーガーには何百回となく行っているが、これには住んでいるところの近くにマクドナルドがなかったからである。

甘いものも好きだが、それほど食べない。私の舌は鈍感で、特に甘いものに関しては区別がほとんどわからない。おまけに、甘いものを食べると体に悪い、という思い込みもあり、量を食べることはない。 あえていえば、粒あんの入ったものが好きで、きんつば、おしるこ、ぜんざいなどには目がない。ただし、餡まんと肉まんを比べたら、肉まんが好きだ。いつのころからか、嗜好が逆転した。

食べ放題へのあこがれ

私は貧乏性だから、出されたものは食べないと気がすまない。なのに、食べ放題というのが好きだ。食べ放題だと、選んで自分の皿に取った料理は常に食べられる。しかし、取れなかったものは残してしまう。 それが悲しい。「なのに」という接続詞は、そのあたりの事情を表したものである。

どんな食べ放題がいいかというと、まず安いのがいい。次いで、いろいろな種類が食べられる食べ放題がいい。特に、しゃぶしゃぶとか、寿司とかがいい。 回転ずしの食べ放題は安いので大歓迎だ。ピザ食べ放題は、少し飽きる。

焼肉やバーベキューの思い出

生まれてから焼肉やバーベキューはそれほど経験したことがない。食べられればうれしいが、高いのだ。だから敬遠している。

高校生のころまでは実家で過ごして、焼肉にはほとんどお目にかからなかった。 当時は「ひこバンバン」という焼肉屋があり、バイキング形式で食べ放題だったことを覚えている。 1,2度は行っただろうか。

それから、アルバイト先の主人の好意で焼肉屋に連れて行ってもらったこともあった。 その店で初めて豚足というものに出会った。あのぷよぷよした触感は、私は余り好きにはなれなかった。
就職して独身時代は、同僚からよく焼肉屋に誘ってもらった。寮は賄い付きであったが、 献立表の夕食で不人気なものが出る日は、焼肉屋へのお誘いが来るのだった。 ただ、焼肉というのはどうも高いので、自分から行く気にはならなかった。 それに私は同僚ほど寮の食事をまずいとは思わなかった。
あるとき、職場の同僚が亡くなって葬儀に行った帰りに焼肉屋に寄ったことがあった。 私ののちに上司になる人があることばを発したのだが、故人と焼肉屋を結び付ける実にうまいことばで、 ただそれを公にすると不謹慎となる恐れもあるのでここでは伏せておく。

私が過ごした職場では課長クラス数人と私を含めた若手数人が夏に西伊豆に海水浴にいく行事があった。 その場では必ず海辺でバーベキューをするのだった。課長は海に潜っておいしい貝をとって来てくれたが、 私は潜りはからきしダメだった。その後、職場で伊豆に海水浴に行く行事は、伊豆に地震が起こってからなくなってしまった。

私は最初の職場を去ってから入った職場外の団体で、夏に海水浴にいく行事があることを知った。不思議なことに、先に述べた職場で行っていた西伊豆とは違うが別の西伊豆の海岸だった。 そこでもバーベキューを何回かしたのだった。そこで先導をとる方は伊豆の川でアユをつって来て、養殖物と天然物の両方を食べさせてくれたことがある。 今まで行ったバーベキューの中で一番印象に残っているのがアユというのは、ちょっと珍しい体験かもしれない。

職場外の団体といえば、私は零の会という集団にいて、音楽関係や音楽に関係のないことをああだこうだと議論する会があった。 たいてい公式の発表が終わると必ず飲み会になった。最初は渋谷の東京都児童会館で行っていたが、 ここが改装でしばらく使えなくなったときは東京文化会館の会議室で行った。 渋谷のときの飲み会は普通の居酒屋だったが、東京文化会館のときは、 上野駅から少し歩いて昭和通りをわたったところにある、 韓国料理屋がかたまっている界隈に行くことが多くなった。ホルモンは「放るもん」から来た、 ということを、博覧強記の K さんから教えてもらったことを覚えている。

その後、焼肉に行く機会は少なくなったが、新たな職場で知り合った M さんという方は焼き肉が好きで、一緒に食べに行ったことがあった。 ただそのとき、大衆的な焼肉屋の店でタンを頼んだ時、M さんから「ここのタンは、こうやって接合した部分があるだろう」といって、焼く前のタンを見せてくれたのには参った。 正直、加工した肉を見たくはなかった。

しばらくして、ある団体に入ることになった。そこでは若手が中心に親睦を深める意味で毎年ビルの屋上でバーベキュー大会が行われた。私はもっぱら食べる役であったが、 食べきれなかった肉や封を開けたまま使いきれなくなったたれを持ち帰る役でもあった。いや、実際は持ち帰りの役などなかったが、捨てるのがしのびなくて持ち帰っただけである。 これがもとで私は身近にいる人から大変責められた。コロナ禍をきっかけにわたしは退団したが、いまでもこの団体はバーベキュー大会をしているのだろうか。


食べ歩きということ

食べ歩き、ということばがある。各所にある食堂に行って食べる、ということだろう。たとえ自動車を使っても食べ歩きというのだと思う。

私には食べ歩きという趣味はないが、結局こうやって食べたところを記録しているのだから食べ歩きそのものではないか、と言われたら返すことばがない。

目次

以下は各所の飲食店で食事・飲酒をしたときの記録である。 越谷の飲食店の記録は、越谷の飲食店についてにある。

埼玉県 草加市 川口市 さいたま市 行田市

東京都 神奈川県 千葉県 宮崎県


草加の飲食店

草加の飲食店は1か月に1回ぐらい行く。ここに書いたもののいくつかは、 以前越谷の飲食店についてという場所にあったページである。

三点中華 新栄町店

大くら家二道橋レストランがある通り(越谷川口線、県道 161 号)に面している。 ブログも参照してほしい。 日替わり麺定食(1000円)を食べた。ワンタンメンに半チャーハン、そして漬物である。注文から三分足らずで出てきたような気がする。 チャーハンをあきらめれば、ごはんとおかずという定食があれこれあるのでこのほうがよかったのかもしれない。 この、ごはんとおかずの定食にすればスープバーが付く。また、この定食で + 280 円すると、スープバーの代わりに半ラーメンが食べられる。 そうか、ラーメンの汁はスープバーだったのかと思わずうなずいてしまった。

二道橋レストラン

大くら家の近くにあるウイグル料理の店である。 ウイグル料理は初めてだったが、腹を決めて焼うどんのようなラグマンを頼んだ。 非常においしかった。ブログも参照してほしい。 ウイグル人の店主は話好きである。日本語はかなり達者で、意思疎通は普通にできる。あえていえば、自身が使ってきたことばを説明するのに「母語」 ということばが口からは出てこなかった程度だ。筆記で「母語」と書いて私に示してくれたので私にもわかった。

店の名前は、二道橋という、新疆ウイグル自治区の首府ウルムチにある有名な市場にちなんでいると店主から聞いた。 本店の近くには、一之橋という綾瀬川にかかっている橋があり、この名前とも類似していることに縁を感じたとも店主は言っていた。


草加市長栄 4-31-7

ニューホットマサラ

パキスタン料理の店である。メニューは日本語だが、アラビア文字があちこちにある。

ランチバイキング Lunch Buffet があるので 1200 円出して食べた。250 円のフリードリンクもつけたのだが、結局つけなくてもよかった(あまり種類がない)。 なくても水が欲しいといえばお代わりを親切に持ってきてくれる。

ランチバイキングでどんなカレーが出るかは曜日によって違う。 ランチメニューをみるといい。

私が行ったのは月曜日だったので、チキン・タマゴ・豆だった。チキンと豆がよかった。なお、豆をたくさんすくったら、豆の中にチリ(トウガラシ)がたくさん入っていることがあるので注意のこと。 サラダは普通。タピオカがおいしかったが、カレーで腹が膨れてしまい一杯しかのめなかったのが残念。フリードリンクを頼まなくてもも、このタピオカで水分が補給できる。 ごはんはインディカ種の白米とジャポニカ種のサフランライスがある。ナンは焼きたてを持ってきてくれる。

駅から遠いのが難点。

鉄道の駅でいえば、越谷レイクタウン駅から徒歩で 30 分以上かかるが、他の駅よりは近い。

バスは、次のうちのどれかになる。
獨協大学駅前からパリポリくんバス北東ルートで柿木公民館行き(30 分 ~ 60 分間隔)の「市民温水プール」で降りてすぐ。
獨協大学前駅から東武バスセントラルのそうか公園駅行き(平日 12:00 発のみ)の終点で降りて 10 分ほど歩く。
獨協大学前駅東口―新田駅東口(東武バスセントラル、20 分 ~ 40 分間隔)の「総合グランド」で降りて 20 分ほど歩く。
(2024-07-23)

2024-12-11 に再訪した。やはりランチバイキングにした。この日は水曜日だったので、カレー🍛は、バターチキン🍗、タマゴ🥚、ポテト🥔とほうれん草だった。 ポテトとホウレンソウは味は控えめだったがおいしい。バターチキンはあまりバターの風味が感じられなかったが、おいしい。タマゴも含めて、 どの3種類も薄味だった。やはりカレーで腹が膨れてしまい、タピオカは一杯しか飲めなかった。フリードリンクは頼まなかった。 バイキング以外を頼む客もけっこういて、それらのメニューもおいしそうだった。

3度めにいったときはまた「ニューホットマサラ」に行くという記事を書いた。

4度目の「ニューホットマサラ」に行くというブログで金曜日のメニューを食べた。「ポテトとカリフラワー」、 「シーフード」もおいしかったが、なかでも「チキンとホウレンソウ」がうまかった。 「シーフード」は、いわゆるシーフードミックスを使ったものだろう。エビ、貝のむき身、イカなど、どれも小さめだが海の香りがする。

5度目に「ニューホットマサラ」に行った(2025-03-16)。このときはブログには書かなかったが日曜日のメニューを食べた。「マトン」、「エビ」、「ポテトとなす」があった。 「マトン」はしっかり辛口、大き目のマトンがしっかり入っている。「エビ」は甘口の、橙色に近いカレーだ。中ぐらいの大きさのエビがやはりたっぷりと入っている。 「ポテトとなす」は塩味がしっかりしたカレーで、大ぶりでかためのジャガイモとやわらかいナスの対比がいい。今まで言ったのは平日の昼間だったので客は少なかったが、 今回は初めて日曜日に行った。休日ということもあり12時ぐらいには席の 3/4 ほどが埋まっていた。

6度目に「ニューホットマサラ」に行った(2025-03-18)。このときもブログには書かなかったが火曜日のメニューを食べた。1日しか開けずに行ったのは、 火曜日のメニューが食べたかったからである。火曜日のメニューは、 「チキンとタマネギ」、「キーマ」、「ミックス野菜」である。

「チキンとタマネギ」はチキン・ドピアザという名札があった。ドピアザはタマネギが具に入っているカレーにつく代名詞だ。 タマネギは少し少なめだが、大き目のチキンがしっかり主張している。なお、ピーマンも少し入っている。辛さは平均的だはない。 「キーマ」は甘い味付けが多いのだが、ここのキーマは辛めである。味付けは「チキンとタマネギ」とほぼ同じである。 ただし、このキーマにはチキンとタマネギとは違う(そしてミックス野菜とも、この店だけでなく、今まで食べたどこのカレーとも違う)、 わずかに私の好みの味がした。それが何かは見当がつかない。 抽象的にいえば、深み、広がり、コクといった何者かが好みの正体だ。その起因はスパイスなのか、具材なのか、調理法なのか、これもわからない。 もちろん、私の勘違いということも十分にあり得る。ただ、このキーマカレーには驚いた。 ミックス野菜は、私の印象では甘口(マイルド)なことが多い。私が会社でカレーを食べていたころ、 そのカレー屋は常時3種類のカレーが用意されていて、マトンが辛口、チキンが中辛、野菜が小辛だった。 ところが、ここの野菜カレーはしっかりと辛い。野菜としてニンジン、インゲン、グリンピースがあるが、小さなチリもよく見るとあるのでこれが辛さを作っていると思う。 水気は「チキンとタマネギ」や「キーマ」に比べてごく少ない。

草加市柿木町241-1

ブロンコビリー 草加松原店

サラダバーが好きで、二カ月に一度程度行っている(2024-07-23)。

その後半年ほどごぶさたしていたが、春のサラダバー祭りということででかけていった。 雨の中を歩いてブロンコビリーに出かけるというブログに書いた。 相変わらずサラダバーがうまい(2025-03-03)。

草加市栄町3-10-30

ラーメン福家

「ラーメン福家」に行くというブログに書いた。

草加市 金明町351-6 ウエルネス金明ビル1F

マサラキング 草加新田店

2024-12-12 に行き、マトンビリヤニ定食を食べた。うまかった。
草加市金明町742-4

COCOS 草加店

ファミリーレストランとして名高いココスである。草加市にはココスが2件あり、草加店は4号バイパス沿いの花栗に、草加松江店は産業道路沿いにある。 どちらも朝食バイキングをやっているが、花栗のほうが平日でもやっているし、自宅からも若干近い。ということで、2024 年 10 月 17 日に一人で行ってきた。 この日は午前中に草加市の某場所に用事があるので、そこに行くまでに朝食バイキングを食べようとして出かけた。 ここは前金制で、 受付から 90 分以内ということになっている。食べた品々は次のとおりである。このときもすたみな太郎と同じく調味料は使わなかったが、生卵だけは醤油を5滴前後落とした。

まず、サラダからは、キャベツ、マッシュトポテト🥔、コーン🌽、ブロッコリー🥦、わかめ、トマト🍅、マカロニ、ヒジキの煮つけを選んで食べた。ヒジキの煮つけは美味であった。

麺・ごはんなど和食とそのお供では、白米🍚、混ぜご飯(サケ)、生卵🥚、納豆、漬物、冷やしうどん、焼きそば、カレー🍛、これらを食べた。味噌汁があったのでこちらも飲んだ。 冷やしうどんには、刻み葱と天カスがついている。生卵を食べるのは久しぶりで戸惑った。私が子供のころに覚えた生卵の食べ方はこうだった。 まず丼にもられた白米🍚の中央に穴をゴルフのホールよろしく開けて、 そこに溶いた生卵を入れて周りにしみ出させるという方式だった。今回はその儀式を忘れて上からまんべんなく生卵をかけてしまい、かけ終わった後で儀式を思い出した。 まあ、それはいい。味噌汁には具がなくてそのまま飲んでしまった。あとで考えればワカメや刻み葱、キャベツを入れればよかった。肉団子とナスの煮つけが美味だった。 また、カレーが思ったよりは辛いのには驚いた。といってもたいした程度ではない。子供には少しきついかもしれない、という程度だ。

パン🍞はクロワッサン🥐、ソフトフランス、パン・オ・ショコラ、メイプルブリオッシュ(日替わり)、 黒糖ドーナツボールの5種があり、すべてを食べた。ほかの洋食とそのお供では、ブロッコリーのソテー、スクランブルエッグ、ソーセージ、白身魚🐡(シシャモ)のフライ、 (フライド)ポテト🍟を食べ、コンソメ(サワークリームオニオン風)を飲んだ。パンが置いてあるとなりにはトースターがあったが使わなかった。 トースターを使うのがよかったかもしれないがそのまま食べても私には美味だった。スクランブルエッグは少し硬めだったが、これもまたいいものだ。 また、スープは普通のコンソメとは違う香りと味がしたが、 それがサワークリームオニオン風ということだろう。おいしかった。なお、ワッフルもあったが、腹一杯になったので手を出せなかった。

デザート系に、ブドウ🍇(おそらくマスカット)とマスカットゼリー、そしてマスカットが入ったヨーグルトがあり、少しだけ食べた。 これらはおいしく、今考えるともう少しこれらを食べてみたかったが、食べ過ぎない程度のほどほどでよかったのだろう。

飲み物は、フルーツミックス(ジュース)、キャロットミックス(ジュース)、ホットコーヒー☕、エスプレッソ、ヘーゼルナッツココアを飲んだ。 ゼンショー系のドリンクバーはすべて飲めると思っていいようだ。と思っていたら、カフェラテなど、牛乳🥛を使った飲み物はすべて提供不可だった (飲み物提供機械にあるメニューがディム化されていて押せない)。 これは私が行った日だけの現象なのか、それとも草加店の朝食バイキングに共通していることなのか、知らない。
草加市花栗1-32-20

大くら家

草加市の新栄団地そばにある。二道橋レストランの隣でもある。 バスで行くなら新田駅から新栄団地行のバスか、獨協大学前駅から パリポリくんバス(新田ルート)がある。 どちらも二ツ橋という停留所が最寄りにある。 私は自宅から歩いて店を目指し、平日の 11 時 30 分少し前に入った。私以外に客はいなかったそれどころか給仕もいないのでびっくりした。 すぐにトイレから給仕とおぼしきおばさんが出てきたので私はカウンターに座りあいさつした。この店はカウンターが4脚と、こあがり4人分が2卓と、こじんまりした店だ。 おばさんが水を出してくれるまでにメニューを考えていた。 手許の紙のメニューにはなかったが、壁にセットものメニューがあり、私はかつ丼セット(950 円)を頼んだ。麺類はそばかうどんが選べるので、そばを頼んだ。 セットもののそばは熱いものか冷えているものかが選べるはずなのだが、それが書かれていない。私はたいてい熱い方を頼むのだが、ここは特にどちらとは言わずにおいた。 おばさんは、カウンターからは見えない料理場に入った。ワンオペなのだろうか。電話が2回鳴った。どちらも出前のお願いだったようで、 2回とも「今日は出前ができないんですよー」と答えていた。しばらくしてセットが出来上がって目の前に来た。そばは冷えているほうだった。 もりそばは思ったより量がある(そば単体で頼むよりは心持少なめか)。かつ丼と一緒においしくいただいた。

私が食べている間に、おばさんがやってきてカウンターに座り、何を注文するわけでもなく店のおばさんと世間話をし始めた。店のおばさんは電子タバコを吸い始めた。 灰皿が店にあったから、電子タバコを含めて喫煙可なのだろう。

草加市長栄町4-31-6(旧番地:長栄町1066-1)

ニュールドリ

谷塚駅で降り、東口のロータリーを東に行き、旧 4 号線にぶつかったら右に曲がって南下する。 駅から 5 分と少し歩いたところにあるインド料理の店である。もとはルドリという店だったが、オーナーが変わったようで、 ニュールドリになっている。看板はすべて、ニューの字がとってつけたようになっている。

ランチで食べ放題メニューがあったので行ってみた。なお、食べ放題メニュー以外のものがあることも給仕は説明してくれた。 私が店に入った後、その後に来た客はすべて食べ放題メニューを頼んでいたと思う。食べ放題メニューは次の通り。

なお、看板には日替わりカレー(キーマとなす)やアイスミルクティーも書かれていたが、 どちらもなかった。おそらく入ったのが午後 1 時過ぎだったからで売り切れていたのだろう。どれもおいしかった。 パスタは焼きそばのようにも思えたが、パスタと思えばパスタ、焼きそばと思えば焼きそばである。 不思議な味だったのがスープだった。トマト味なのだが、具としてのトマトはない。滋養強壮のスパイスが入っているようだが、何かはわからなかった。 うまかったのがタンドリーチキンだ。これだけ食べてビールを飲むというのもありかもしれない。カレーの好みは辛口のマトンとじゃがいもかな。 デザートもうまかったが、どのように形容していいかはわからない。

埼玉県草加市谷塚1-21-1 メルヘンシャトー草加 1F

大盛や

ごはんの大盛が無料になるのがうれしい。(2024-07-23)
草加市栄町3-1-20 栗山ビル 2F

しゃぶ葉 草加清門町店

しゃぶしゃぶ食べ放題のランチを頼んだ。ただ、最近は食べ放題といっても肉がそれほど食べられるわけではなく、豚3皿、鶏3皿でおなかがいっぱいになってしまった。 といっても、おなかがいっぱいになってしまったのは、ごはんやカレーやラーメンやうどんなど、炭水化物もたくさんとってきたからである。貧乏性だから、 肉だけでおなかを見たそうとは考えられない。
なお、60 歳以上で食べ放題メニューを頼むと、100 円ほど安くなる。年齢確認は今のところ求められていない。
草加市清門2-1-48

炭火焼き鳥酒場 鳥道楽

最初に食べていたころは、昼定食でから揚げ定食 500 円などと非常に安く食べられたのだが、私が行く曜日にはやらなくなってしまった。(2024-07-23)
草加市栄町2-11-5 豊島屋ビル 2F

てんぐホール

安定の味である。
草加市栄町2-11-5 豊島屋ビル 1F

山田うどん 新栄町店

コロナ前だったと思う。何を食べたか忘れたが、おいしかった。
草加市新栄1-32-4

蒙古タンメン中本 草加店

蒙古タンメンを食べた。辛さ 5 は私が食べられるぎりぎりの辛さだ。 おいしいが、 味噌タンメンの上に特製辛子麻婆豆腐がのった逸品と食べログにあるとはちょっと違って、 ただの豆腐が辛子マーボのたれの上にのっかっていたようだった。私の思い過ごしか。 (2022-06-23)

広島お好み焼 空島

以前は4号バイパスに面した場所にあったが、 現在は新田駅近くにある。広島風お好み焼きが食べられる貴重な店だ。 (2021-10-29)

鷹の目

獨協大学前駅からは徒歩 3 分のところにある。大盛 400 g で 880 円のラーメンは食べ応えがある。 最初に食べたときは残さずおいしく食べたが、さすがに2度目は頼まないだろう。 (2021-10-29)

と書いておきながら何度も頼んでしまった。しかし、この店はいつ行っても混んでいるので、行かなくなった。ちなみに現在、400g のラーメンは 1200 円である(2024-07-23)。

らーめん雅狼

獨協大学前駅からは 15 分以上歩いた場所、産業道路沿いにある。 850 円で麺の量 200 g のラーメンがある。おいしいが、 麺の量 400 g で 880 円の鷹の目のラーメンに比べコストパフォーマンスは落ちるように思える。 (2021-10-29)

ティールーム ジュン

表のドアには「TEAROOM JUNE」とある。獨協大学前駅から歩いて2,3分のところにある。懐かしい感じの喫茶店だ。ランチに「ハンバーグナポリ」というメニューがあり、 気になったので頼んだら、ナポリタンスパゲッティの上にハンバーグがある皿がやってきた。もちろんごはんがついている。 ごはんはお代わりできます、というのでお代わりした。炭水化物多めになってしまったがおいしかった。 このランチは、サラダ、デザート、飲み物が付いてくる(2023-10-08)。

ステッラポラーレ

最寄りの駅からは遠い所にあるが、おいしい。予約が必要なリストランテと、 予約のいらないトラットリアがある。 私の家族は、昼のトラットリアしか行っていない。 夜はわからないので、直接聞いてみるといいだろう。 それに、昼・夜とも、 披露宴か何かで予約のため入れないことが多々あるので、 気を付けてほしい。(2004-05-09)

行き方は次のうちのどれかになる。

鉄道の駅でいえば、越谷レイクタウン駅から徒歩で 30 分以上かかるが、他の駅よりは近い。 蒲生駅からだと蒲生岩槻線に沿って、東に向って歩くしかない。1時間すると、草加東高校が見え、さらにその先にこの建物が見える。

バスは、次のうちのどれかになる。
獨協大学駅前からパリポリくんバス北東ルートで柿木公民館行き(30 分 ~ 60 分おき)の「柿木公民館」で降りて 10 分ほど歩く。
獨協大学前駅から東武バスセントラルのそうか公園駅行き(平日 12:00 発のみ)の終点で降りて 20 分ほど歩く。
(2024-07-23)

草加市柿木町750-1

しゃぶ葉 草加清門町店

しゃぶしゃぶ食べ放題の店である。私は平日ランチを食べた。高いコースは税込 ¥3,849するが、安いコースは税込 ¥1,539で、私はこちらを頼んだ。 豚バラ肉と鶏肉が食べ放題である。なお、肉の食べ放題ではなく、お肉3皿付きのランチにすればさらに安くなる。私は三皿限定で2回、安い肉食べ放題で1回行った。 三皿限定でも十分楽しめる。なお、草加清門町店では、60分肉食べ放題ランチや2皿限定ランチはない。

だしは基本の白だしが必須で、他に、花藻塩のねぎ塩出し、本格すき焼きだし、鶏がら醤油だし、赤チゲ味噌だし、帆立豆乳だし、旨辛カルビタンだしから選べる。 ただし、旨辛カルビタンだしは 110 円(税込み)増しである。白だし、ねぎ塩出し、赤チゲ味噌だし、帆立豆乳だしの3種を食した中では、帆立豆乳だしが好みだ。

ホームページでは、とろーりプリンの作り方が出ているが、現在(2024年7月)はできない。

草加市清門2-1-48

オステリア・ブラ

草加市役所や西友の近くにある。昼いったが、来たのはつれあいと私だけだった。 黒板に3週代わりのメニューと当日のメニューが書いてあるが、区別がわかりにくい。 つれあいは鶏のパスタを、私はなすとキノコのパスタを頼んだ。 鶏はフレークのように細かくしたものが出てきた。軟骨や細くなった骨もあるので、 気になる人は注意するのがよい。 私が頼んだパスタはキノコが大振りで少し得した気分になった。 といっても、ランチは 960 円である。パスタのほか、野菜サラダ(モヤシが入っている)、 口直し(ベリー系の実とゼリー)、飲み物がついている。(2013-07-10)。
最近は行っていない。
草加市高砂1-12-43 https://a486700.gorp.jp/

草加パリ食堂 エルブ

一度だけつれあいと一緒に行った。回転して間もない、2015 年ごろか 2016 年ごろだろうか。おいしかった覚えがある。 草加市住吉1-4-10 パティオ菊水 202

閉店した草加の飲食店

ボタンをクリックすると閉店した食堂の情報が表示される。

すたみな太郎 草加店

産業道路沿いにある。この店を調べていたら、なんと 2024 年 11 月 4 日をもって閉店してしまうという。そこで、一度は訪れてみたいと思い、 2024 年の 10 月 16 日昼に行ってきた。昼は実質上ランチバイキングのみで、ソフトドリンク飲み放題のオプションがある。また、アルコールは飲み放題ではないが、注文すれば飲める。 開店は 11 時 30 分である。10 分前に来たのに、既に 10 人以上並んでいる。といっても、その中にいた予約者は優先して案内されていたので、 11 時 30 現在、予約なしで並んでいたのは6,7人になっていた。ちなみに私は一人で行ってきた。

まず会計に、ランチバイキングのみでドリンクの飲み放題はつけないことを話した。90 分制であること、ビュッフェ形式であるが、寿司🍣は注文制であることを説明されて、通された。 席は4人がけだった。私が食べた品目を以下説明するが、 調味料・たれ・香辛料は何も使わなかった。これは、私が塩分の取り過ぎを恐れているからである。さすがに、 鮨のわさびまで使わなかったのはウッカリしていたが、それでも問題なく食べられた。

焼肉からは、牛肉🐄関係は、牛カルビ(旨醤油、旨塩)や牛ホルモン(旨塩、旨辛)、牛レバーがあった。 豚肉🐖関係は、豚肉のほか豚ハラミ、豚の西京焼、アップルポークがあった。鶏肉🐓関係では鶏モモ(旨辛、塩)があり、これらの牛肉、豚肉、鶏肉をすべて食べた。 ウィンナーやハンバーグ、タマネギ、キャベツ(いずれも焼用)もあったが、これらは食べなかった。どれもおいしかった。 ただ中には脂が多いためか、焼いているうちに脂が落ちてかなり高い炎が上がり、 炎が治まったらかさがだいぶ小さくなっていたり焦げてしまったりする肉もあった。まあ、焼肉だから仕方ないだろう。 私は焼肉初心者だから、レバーを含むホルモンや、豚・鶏をどのあたりまで焼けばよいのかがいつも気になる。ステーキはレアでいいのだが、ホルモン系や豚・鶏はしっかり火を通しておきたいのだ。

寿司🍣は、ビンチョウのほか、サーモン、イカ、タマゴ、いなり、納豆軍艦、マヨコーン軍艦、カツオタタキ、海鮮サラダ軍艦、にしん(酢漬け)の計 10 種があり、すべてを頼んで食べた。 中ではニシンがよかった。

サラダでは、浅漬け、ポテトサラダ、塩だれキャベツ、オニオンスライス、ブロッコリー、オクラ、コーン🌽、枝豆、レタス、コールスローをいただいた。私の好みは塩だれキャベツかな。

惣菜では、筑前煮、もつ鍋、たこ焼き、ポテトフライ🍟、から揚げがあり、これらをとって食べた。筑前煮ともつ鍋がおいしかった。

麺・ごはん・スープでは、チャーハン、焼きそば、白米🍚、スパゲティナポリタン🍝、カルビスープ、すたみなカレー🍛、オムライスを選んで食べた。 私はナポリタンやオムライスのようなケチャップ系の食事は小さい子供のときからなぜか好まず今になってきたが、ここのナポリタンやオムライスはなぜか懐かしくなってむさぼり食ってしまった。 なお、うどんや味噌汁、コーンスープもあったが、これらを食べたり飲んだりする時間と腹の余裕がなかったのが惜しまれる。

デザート&フルーツでは、モチモチわらび餅(きな粉)、昭和風固めのカスタードプリン🍮、コーヒーゼリー、ライチ、オレンジ🍊、黄桃、パイナップル🍍を食べた。 白玉ぜんざいやロールケーキ🍰もあったが、 満腹で時間もなかったため食べられなかった。食べた中では、わらび餅がいい感じで印象に残っている。

アイスクリーム🍨は9種類あったが、そのうち、コーヒー&クッキー、チョコ、ハワイアンブルー、チョコミントアイスの4種類を食った。ミントは苦手だが、チョコミントアイスは残りが少なくなっていたので、 人気があるのかもしれないと思い食べてみた。食べてみて、やはりミントは苦手なのだったとわかった。やはり私はこの中ではチョコがいいかな。付け加えて、ソフトクリーム🍦があり、 これにきな粉をかけて食った。絶品だった。

以上、かなり食べて飲んだが、それでも食べられなかったり飲めなかったりした献立があり、それらを惜しんでいる私はなんと卑しいのだろう。誰かが「食のテーマパーク」といったが、 2000 円弱でこれだけいろいろな食事を楽しめたのはありがたかった。店員の対応も良好だった。私が肉を選んでいるときにトングのヘアピンカーブのブラスチック部分(一番応力がかかるところ) が脆性破壊を起こして割れてしまったのに驚き、一度トングを置いて店員にその旨話すと、すぐに替えを持ってきてくれた。ただ、けっこうこのように寿命を迎えている備品が多いのかもしれない。 (一番応力がかかる部分がプラスチックで作られていて、これには信じられなかった)。 私が通された席にあった、生肉をつかむトングは全部金属製で、ヘアピン部分が若干もろくなっていたような気がしたが、こちらは特に問題なくつまめた。 なお、私を含めた客が食べていたり選んでいたりする最中に、工事業者とおもわれる面々が、処々の寸法を測っていた。閉店後、改装用に何かの什器を入れることを考えているのだろうか。 (2024-10-17)

らぁ麵 あさひ

2024 年 9 月 29 日をもって閉店した。

スープの甘さと香りがうまかったことを覚えているが、私には量が少なかった。2022 年ころを最後に行っていない。
草加市高砂2-12-10

陣太鼓

困ったときにはよくここに行ってラーメンを食べたものだ。2024 年 6 月 16 日をもって閉店した。
https://soka.goguynet.jp/2024/06/19/jindaiko-heiten/

おたる寿司 草加氷川町店

草加駅から草加市立病院に向かって 15 分ほど歩いたところにある。 ネタはよいと思う。握る職人が見えないのはおそらく機械で握っているのだろう。 一部を除いて一皿となっているのは、人件費抑制の結果かもしれない。 以上割り切って食べれば満足できる。
草加市草加2-10-1 。

パスタ屋 とまと

新田駅東口すぐのところにある。トマト味のスパゲッティを食べた。 出されたスパゲッティは熱いので気を付けること。 味はまあまあおいしい。おもしろいのは、刻んだハーブの入った大きな容器が出てきて、 自由に振り掛けて下さい、というところだ。臭み消しに使うのだろうが、 けっこう香りがいい。なんだかお好み焼き屋の青のりを思い出した。 メニューには「ポポラーレ」の名前が出ているので、チェーン店なのかもしれない。

入口付近でトイレのにおいがしたり、店内に小さな虫が2匹いたりしたので、 衛生面に気を付けてもらいたい。なお、つれあいは、 店員のテーブルのふき方に苦言を呈していた。

2009年7月20日に見ると、閉店したようだ。

川口の料理店

2020 年から川口によく行くようになった。

ダタール 東川口店

https://dataar.jp
にある。90分食べ放題に行ってきた。食べ放題メニューには次がある。

私は最初に行ったときはランチドリンクも頼んだ。チャイのホットにしたが、なくてもよかったかもしれない。税込みで 1320 + 220 = 1540 円である。 二度目にいったときはランチドリンクを頼まなかった。そのかわり、自家製ヨーグルトを4杯食べた。

ナンは作り置きがなかったが、焼きたてをもってきてくれた。カレー4種は、 2回とも、本日のカレーのほか、ダールカレー、チキンカレー、キーマカレーだったはずだ。 チキンカレーとキーマカレーは甘めである。ダールカレーは、塩気もある。 本日のカレーは、最初に行ったときはしょっぱいチキンにホルモンもあったような気がする。二度目にいったときはやはりしょっぱいチキンにキノコがあった。 キノコの種類はわからない。ぬめりがないナメコのようなものだったと思う。どれもうまく、満足した。どちらかというと、わたしはしょっぱいほうが好きだ。 カレーの辛さは抑えめで、辛いのが好きな人は卓上のチリペッパーをかければいい。わたしはかけなかった。(2024-07-03)
川口市戸塚東2-2-18

STAR

ランチを食べた。おいしかったが、店の前に掲示されていたランチの値段が税抜きの値段しか表示されておらず、会計時に税込みの値段を請求されたのでがっかりした。 それ以降行っていない(2024-07-23)。
川口市戸塚鋏町 7-6 ICHIGAYAビル 2F

孝味亭

安定の町中華である。
川口市戸塚鋏町15-24

うなぎ割烹 柳

うなぎは私には手が出なかったので柳川鍋を頼んだ。うまかった。
川口市戸塚鋏町15-28

安楽亭東川口店

ランチを頼んだ(1000 円前後のだと思う)。うまかった。
戸塚3-37-5

味噌ラーメン専門店日月堂

うまかった。

麺屋桐龍東川口本店

うまかった。

大勝軒東川口

うまかった。大盛りは頼まなかった。

来来亭東川口店

うまかった。


さいたま市の飲食店

かみや鮨

すしはもちろん、刺身やてんぷらなどもうまかった。今家ではかみや鮨の湯飲みでお茶を飲んでいる。
さいたま市南区南浦和2-17-9

ステーキのどん 大宮店

大宮ソニックシティに行く用事があり、早めの晩飯を済ませたかったのでここの3点盛りを頼んだ。ハンバーグ、鶏、コロッケのどれも美味であった。サラダも別に頼んで、こちらも満足した。
さいたま市大宮区桜木町1-10-17 シーノ大宮1F

行田市の飲食店

モスバーガー JR 行田駅前通り店

レギュラーセットでスパイシーモス+オニポテ+ホットコーヒーを頼んだ。おいしかった。やはりモスバーガーはいいな。(2025-04-12)。 ブログにも書いた。
行田市押上町16-1-4


東京都

以下東京都の 23 区を並べる。足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 新宿区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 中野区 練馬区 文京区 目黒区 港区

多摩地域は八王子市だけである

足立区

ラーメン 豚山 北千住東口店

北千住駅東口から歩いて1分ほどである。2025-04-18 に初めて行った。 私のブログに感想(marinkyo.asablo.jp)を書いた。 以下ブログと多少重複するが書く。中で人が並んでいたが複数人が連続した席を取りたかっただけのようだ。 最初ドアを押しても開かず、引いても開かず、困ったが、普通に店の人は調理をしていて客は食べている。なぜかおかしいと思ったら、 店の人が中から「どうぞ」といってくれたので、ふと我に返ってドアをよく見たら、これは引き違い方式であることが分かった。 取ってをもって左(か右)にずらしたら開いた。馬鹿だねえ。開けると左に食券の販売機があった。 私は大ラーメン(375g、チャーシュー2枚)を頼んだ。トッピングはなしだ。 席が指定されるのでそのまま座って食券を店員に渡す。水が出されないが、こういう店はたいていセルフであることが当たり前だ。 見渡すとトイレの近くに給水機とコップがある。水を組んで飲みながら待つこと十数分、ついにできたようだ。 ラーメン提供前に「ニンニク入れますか?」と聞かれたので、私は「ニンニクマシマシ、野菜マシマシ」と答えた。 すると確かに驚くべきほどの野菜(ほとんどモヤシ)とニンニク(大さじ2杯)が来た。「量が多いので初めての方は標準をおすすめします。(中略) 野菜マシマシは、量がかなり多いので初めてご来店された方はご遠慮ください。」 と店の案内にはあったけれど、無料なら入れたいものは入れないと気が済まないのだ。ただし、背アブラと味の濃さは標準にした(コールなし)。 久しぶりに多量の野菜とニンニクに満足した。ちなみにチャーシューは3枚あったような気がする。
足立区千住旭町40-28

ブーゲンビリア

北千住駅西口から歩いて3分ほどである。私のブログに感想(marinkyo.asablo.jp)を書いた。
足立区千住3-75

Biryani Shokudo(ビリヤニ食堂)

ビリヤニの専門店である。北千住西口から歩いて7、8分のところだ。私のブログに感想(marinkyo.asablo.jp)を書いた。
足立区千住2-31

串家物語 アリオ西新井

串揚げの食べ放題の店である。2024 年 9 月 27 日に行ってきた。私の記録によると次の串があった。豚とたこ焼きはそれぞれ2本、残りは1本だけ食べた。

説明には「揚げハロン」とあったがどうみても(まだ揚げていない)パンである。たぶん「揚げパン」だろう。ホームページメニュー (ario-nishiarai.kushi-ya.com)には、「とりもも」や「たいやき」、「もちもちドーナッツ」があるが、私が行ったときこれらはなかった。おそらく韓国特集だったので、 これらのかわりに「チヂミ」や「ピリ辛ウインナー」などに変わったのだろう。

他の食べ物にはこんなものがあり、一通り食べた。

茶漬けのもと、ラッキョウや梅干しなどもあったが、これらは食べなかった。

おいしかったが、串揚げを自分でやるのは難しい。特に失敗したのがたこ焼きで、これは冷凍品だからなのだろうか、3分揚げても中が凍っていた。 そのため、たこ焼きだけもう1本もらって5分から6分揚げた。今度は大丈夫だった。ついでに豚ももう一本食べた。

私はここにランチで一人で行ったのだが、座席予約を一人で指定すると予約に失敗してしまった。持ち帰り専用になってしまうのだ。改善してほしい。 結局予約はあきらめ当日行ったが、平日で遅い時間だったためか、予約なしでも入れた。なお、楽天ポイントカードをもっていけばポイントが加算される。

足立区西新井栄町1-20-1 アリオ西新井 3階

asian bistro 桜 北千住

北千住駅東口から歩いて5分ぐらい。いわゆるインド・ネパール系のカレー屋である。ナンがおかわりできるのがうれしい。
足立区千住旭町4-18 三珠ビル2F


荒川区

大木屋

ステーキの肉の厚さに驚嘆した。2013 年から 2014 年ころに行ったと思う。
荒川区西日暮里3-13-5


板橋区

友人が昔、大山駅の近くに住んでいて遊びに何度か行ったが、どこかの店に入ったかどうか覚えていない。 友人が引っ越したあとは板橋区に行くことはほとんどない。高島平団地の近くで音楽仲間が集まって演奏会をしたあとで飲み屋で打ち上げをしたが、それしか覚えていない。


江戸川区

札幌ラーメン どさん子 葛西店

私は葛西駅の近くに4年間住んでいた。会社からの帰り、夜疲れて一人いつもここの店の味噌ラーメンを食っていた。
江戸川区中葛西5-43-1 葛西メトロ商店街

宝来軒

ちゃんぽんか皿うどんを食っていた。うまい。
江戸川区中葛西2-22-9


大田区

元祖寿司

京浜東北線蒲田駅の近く。アプリコで音楽の練習をする前にここで腹ごしらえをしたような気がする。
大田区西蒲田7-66-8


葛飾区

昔「川甚」で料理をたべたが、もう「川甚」はない。


北区

昔、北とぴあで演奏会に出て打ち上げに出たが、そのときのことは覚えていない。

もり一 田端駅前店

けっこう評判のいい回転ずし。確かにうまかった。
北区田端1-21-8


江東区

そういえば昔、ティアラこうとうで演奏会に出たが、そのときの打ち上げは錦糸町だったと思う。でも、門前仲町では何回かどこかで飲んだような気がしている。

BBQ PLAY GROUND

私が所属していた団体の企画でバーべキュー大会があり、何回か訪れた。肉はこの団体の有志が持ち込んでいたからこの店のものではない。ビールはうまかったが、ちょっと並ぶのが残念だったかな。

興隆菜館

江東区森下文化センターで音楽の練習をして、その後に飲むときはたいていここだったような気がする。
江東区常盤2丁目12−11 篠崎ビル


品川区

戸越銀座にある中華料理屋で昼飯を食べたが、それ以外に品川区で飲食した覚えがない。


渋谷区

天下寿司 渋谷道玄坂店

生まれて初めて入った回転ずしだと思う。はるか昔(1980 年ごろだろうか)、20 皿以上食べると半額というセールがあって、30 皿ぐらいは食べたかったが結局 25 皿ぐらいしか食べられなかったことを思い出す。
渋谷区道玄坂2-9-10 道玄坂K&Kビル B1F

博多風龍 渋谷店

1990 年代だろうか、井の頭線渋谷駅の近くにとんこつラーメンの店があった。2024 年になってその店を探したが今はない。かわりといっては失礼だが、この店を見つけてほっとした。 私のブログに感想(marinkyo.asablo.jp)を書いた。
渋谷区道玄坂2-8-8

ムルギー

ここでカレーを食べたのは 1990 年代だったような気がする。カレーを頼んだらサラダもいかがですかと言われ、サラダも頼んだら、サラダの値段がカレーとほとんど同じだったのに驚いた覚えがある。 味はどちらもすばらしかった。
東京都渋谷区道玄坂2-19-2

中華麺店 喜楽

ジャズの先輩とジャズ喫茶に行ったりピアノの練習をしたりしたあとに、2回ぐらい立ち寄った。ここのもやし麺は絶品だった。
渋谷区道玄坂2-17-6


新宿区

インド料理 Muthu (ムット)

カレーがメインだが、ほかの料理もおいしい。

味の初

勤務先が新宿にあったときに、よく来た。
新宿区西新宿8-5-7 興石ビル1F

ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店

いつも混雑しているが、たまたま朝早くで時間があったときに入ることができた。 うまかったが、ネクタイにラーメンの汁がかかってしまい、シミになってしまったことをいまでも覚えている。
新宿区西新宿7-5-5

牛すじカレー 小さなカレー家 大久保店

安くてうまい。
新宿区百人町1-24-10

長寿庵

安くてうまい。
新宿区百人町1丁目24−8

らあめん花月嵐 新大久保店

うまい。
新宿区百人町2丁目15−1

平禄寿司 東京新宿大久保店

うまい。
新宿区百人町2丁目20−2


杉並区

おやじとオモニの店 居酒屋 やっちゃん

方南町駅にある。昼のメニューでユッケジャンを頼んだ。おやじとオモニの店 居酒屋 やっちゃんに行くというブログに記事を書いた。 辛かった。

杉並区方南2-13-11 山小屋方南ビル1F

ジョナサン 杉並梅里店

うまいが、注文から料理が来るまでが遅いことがある。また、取り皿を頼んだのに2度(3度だったかもしれない) 忘れ去られたこともある。ちょっとむなしい。
杉並区阿佐谷南1丁目1-44

Everest Curry

2025 年 1 月 11 日訪問した。ディナーのセットでマトンカレーとナン、ラッシーを食べた。カレーは4辛を選んだ。うまかった。
東京都杉並区永福2-51-12

四川料理 元祖麻婆豆腐 永福店

昔「庄屋」があった場所だ。庄屋にもよく行ったが。いつ閉店したのだろうか。 さて、この四川料理屋には 2024 年 12 月 14 日訪問した。ビールジョッキ大を飲み、元祖麻婆豆腐を食べた。麻婆豆腐は辛かったがうまかった。
東京都杉並区永福4-4-1

味大将

かなりの頻度で行く町中華である。おいしい。
杉並区和泉3-13-9

香港料理 蘭 西永福本店

二度ほどおじゃました。おいしい。
杉並区大宮2-14-37 第二力蔵ビル 1階

萬福飯店 永福店

水餃子がおいしい。
杉並区永福2-52-12

らあめん花月嵐 方南町店

うまい。
杉並区和泉4-47-25

ジョナサン 方南町店

うまいが、注文から料理が来るまでが遅いことがある。
杉並区和泉4丁目51−10


墨田区

昔通っていた勤務先があったが、それほど多くの飲食店には行っていない。東京スカイツリー駅近くで仲間と「やかん酒」を何杯も飲んだ結果翌日二日酔いになったことがあるが、あれはどこだったのだろう。

ちゃんこ巴潟

ロゴは「巴シ写」のようになっている(潟の略字として、シ+写を用いている)。ちゃんこがおいしい。昔は(少なくとも 2011 年は)は 840 円のお得なランチ用ちゃんこがあったが、 今はないようで残念だ。

麦酒倶楽部ポパイ

いろいろなビールがある。おいしいが、私は2度しか行かなかった。もったいないことをしたと思う。ランチもあったが、やはりここも2度しか行かなかった。
墨田区両国2-18-7

巨牛荘 石原本店

高いがおいしいすき焼きの店ということで仲間と一度だけ行った。すき焼きもうまかったが、その後のうどんすきがおいしく、強烈な印象を残している。
墨田区石原2-12-6


世田谷区

世田谷区は今のところ縁がない。昔は下北沢駅でよく乗り降りしたのだが、そのとき駅近くで飲食した覚えがまったくないのだった。いわゆる下北のサブカルチャーが私には縁遠かったのだ。 今思うと残念なことをしたと思う。

2010 年前後のことだと思うが、千歳烏山駅近くの烏山区民センターで年に一度友人の催しがあり、手伝いに出かけていた。打ち上げで近くの居酒屋に寄っていたが、店の名前が思い出せない。たぶん、 今の「ミライザカ」があるあたりだと思う。


台東区

上野や浅草があり、私にとってはなじみ深い

神谷バー

初めて電気ブランを飲んだ時、本当に電気に打たれたような気がした。
台東区浅草1-1-1

蓬莱閣

上野で催し物があったときの打ち上げでよく行く。うまい。大勢でいけばコースがあり、自分で生ビールが注げる。
東京都台東区上野2-14-29
https://www.houraikaku.jp

精養軒

コーヒーがうまかった。

あんみつ みはし

あんみつがおいしい。

駒形どぜう 本店

勤務先の同僚が転勤することになり、慰労会がここで催された。私はどじょうをたくさん食べて満足したが、「一生分のどじょうを食ったからもうどじょうは食いたくない」という出席者もいた。
台東区駒形1-7-12


中央区

支那麺はしご 入船店

私は生まれて初めて担々麵を食べたのがこの店だったように記憶している。うまかった。


千代田区

千代田区はあまり縁がないが、秋葉原では「うず潮」や「元祖寿司」などの回転ずしを食べたことは覚えている。

ロイヤルホスト神田神保町店

日本武道館であるグループのライブがあり、その前にどこか食べていく店を身近にいる人といっしょに探していた。武道館近くにはこれといった店が少なく、 ロイヤルホストの九段下店があるのだがここはあまり席数が少なく、混雑しているという。そこで、地下鉄駅で一つ隣のロイヤルホスト神田神保町店店に行くことにした。 ポークロースステーキとサラダ、ごはんを頂いた。ステーキの肉は厚く、満足した。ドリンクバーはなかったが、ホットコーヒーは頼めばお代わりがもらえる。 実際、計3杯ホットコーヒーを飲んだが、そのためライブの最中で中座してトイレに行かなければならなかった。難しいものだ(2025-01-09

大勝軒 飯田橋

2000 年前後に一度だけここで食べた。社会人のときは、年に一度の定期健康診断を市ヶ谷で受けていた。たいていバリウムを飲むので、そのバリウムを出すために早めに飲食をする必要があるということで、 せっかくだから大勝軒で食べることにした(そうでないような気もする)。ここの大盛中華そばを頼んだら店主に「量が多いですが、食べられますか」と聞かれた。 「大丈夫です」と答えたが内心心配になった。実際に来た丼は確かに大きく、少し恐怖を覚えた。おいしかったのだけれど、腹がだんだん膨らんできて苦しくなった。 何とか食べきったが、これ以降大盛はラーメンに限らずしばらく頼めなかった。
千代田区富士見2-12-16 富士見フラワーホーム 1F


豊島区

豊島区にはかつて住んでいたこともあるが、住んでいたときに飲み食いした店は既になくなったような気がする。大塚駅前の「ホープ軒」は一度だけ食べたが、 そのホープ軒も閉店してしまった。


中野区

Bar & Music Spot ALT SPEAKER

バーではあるが、音楽機材が置いてあり、音楽が楽しめる。つまみもおいしい。コロナの前まで、私はよくバーボンを飲んで長居していた。 2024 年 12 月末で東中野での営業は終了してしまうという知らせを耳にした。残念だ。
中野区東中野1-25-10 大和ビル第1-1F

タラキッチン 東中野店

2021 年 12 月 30 日に行った。2 curry set の本日のカレーとキーマを頼んだ。おいしい。
中野区東中野 3-16-8 2F

金裕餃子房

昔の勤務先関係で 10 人ほどが集まって昼に行なう打ち上げがあった。勤務先近辺のなかなか確保できないときに、少し歩いたがここが使えてありがたかったことがある。 ただ、苦い思い出もある。
中野区中央1-35-6 レッチフィーイ中野坂上 B1F


練馬区

めったに用事がないので行かない。練馬駅の近くで音楽の練習をしたことがあり、その後で飲食店に入ったことが 2018 年ごろあったように思うが、どの店だったか覚えがない。


文京区

一時期縁があった区だが、最近は飲食をしていない。


目黒区

一時期縁があった区だが、最近は飲食をしていない。


港区

港区はお高いのでほとんど行くことがない。

一時期は浜松町に用事があって月に一度通っていたが、そのときの飲食店はすべて閉店しているようだ。最近は行かないので飲食をしていない。

広尾には知人が住んでいるので何度か遊びに行ったが、広尾の店にはあまり立ち入っていないような気がする。それから、 統計数理研究所が広尾にあったときにセミナーで何度か広尾の駅に降りたが、何を食べたか覚えていない。あと、知人の誘いで広尾駅近くのイタリア料理屋に行ったが、 その店はもう今はないようだ。

八王子市

マクドナルド 北野店

2024-11-09 に行き、ダブルチーズバーガーとポテトを食べ、ホットコーヒーを飲んだ。マクドナルドで食事をしたのはおそらく 30 年ぶりぐらいではないかと思う。 ダブルチーズバーガーを頼んだ理由は自分でもわからない。おそらく将棋棋士の藤井猛九段の有名なセリフ「絶品チーズバーガー」が頭に残っていたのだろう。 ちなみに、「絶品チーズバーガー」はマクドナルドのものではなく、ロッテリアのものだということを後になって知った。ダブルチーズバーガーを食ってわかったことは、 マクドナルドのハンバーガーはピクルスがうまい、ということだった。そして、ポテトもうまい、ということを 30 年ぶりに再認識した。


神奈川県

Spice pierrot

スープカレーの店である。私は土曜日に行って、土日限定の「豚しゃぶと豚角煮込とごろごろ野菜のスープカリー」を頼んだ。うまかったが、大盛にするのを忘れてしまったのを悔いている。 辛さは3辛を指定して、辛いながらも順調に食べ進めたが、最後に器に残ったスープをすくって飲んでいたら急に辛くなった。スープだからスパイスが底に沈殿していたのだろう。 これからスープカレーを食べるときは、最初からよくかき混ぜないといけないという教訓を得た。(2025-01-18)
横浜市鶴見区豊岡町2-2 ツルミフーガB 102

ペッシェドーロ 横浜店

宮本浩次のライブの前に腹ごしらえをした店だ。おいしかった。
横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 1F

ディプジョティ 青葉台店

夜行って、タンドリーチキンとカレーのセットを頼んだ。カレーはマトンで、レベル4の辛さを所望した。またナンかライスが選べるので、ナンを選んだ。 飲み物はホットティーにした。ついでに、グラスの生ビールも頼んだ。
まず、ビールがうまかった。のどが渇いていたからだろう。そのうち、タンドリーチキンとサラダが来た。タンドリーチキンは、味付けが肉の中まではついていなかったが、 これはこれでいい。骨に身が少しだけ付いた状態で落としてしまったので、もったいなかった。 久しぶりに食べるマトンカレーはうまかった。最後のホットティーは、何かの香辛料が効いている気がしたが、よくわからなかった。シナモンだろうか。(2024-10-05)
横浜市青葉区青葉台1-14-1 第二青葉台ビル2階

タニタカフェ そごう横浜店

平日の午後3時前後に行った。健康的な食事ができる。
横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜 10F

ガスト みなとみらい店

平日の午後3時前後に行った。落ち着いて食べられる。
横浜市西区みなとみらい4-4-5 横浜アイマークプレイス1F

無添くら寿司 相模原古淵店

休日夜はいつもにぎわっている。回転寿司はいつ食べてもうまい。
相模原市中央区東淵野辺4-16-26

中国ラーメン揚州商人 相模大野北口店

2021 年 12 月 29 日に行った。何かの煮込ラーメンを食べた。1190 円なり。うまかった。
相模原市南区相模大野 3-12-14


千葉県

社会人になっておよそ8年間住んでいた。当時行っていた食堂や飲み屋はほとんどないが、残っている食堂や飲み屋もある。

やまちゃん(山ちゃん)

豆腐にモツ煮込みをかけた一品が昔から人気だ。当時も今もにぎわっているのは喜ばしいことだ。一度再訪してみたいが、もう無理だろうな。
千葉市中央区南町2-13-6

とう七

地酒がうまかった覚えがある。私が行ったときには入口のあたりに水たまりがあり、内装もさえなかったが、 私の知人によれば、金に余裕がある人がいたくこの店を気に入って入り浸ったり人に紹介したりして改築できたという。 改築後は行っていない。
千葉市中央区南町2-21-16

ステーキのあさくま 蘇我店

私はここで初めてサラダバーなるものを体験し、非常にぜいたくな思いをしたのだった。会社を辞めてからここに来ることはなかった。その後、昔の合唱団の仲間で会を作って千葉で定期的に集まって練習することになり、 私も参加していたのだが、越谷から通うのは遠くなり、退会することを代表者に告げた。そのとき代表者の方が慰労してくれたのがこのステーキのあさくまだった。申し訳ないと今でも思うとともに、 会が長く続いてくれることをこころから願っている。

和風料理 かめや

ちょっとした宴会で何回か飲み食いした。落ち着ける店だ。私が会社を辞めるときに同期の仲間に送別会をしてもらったとき、ここで開いたのではないかと思う。
千葉市中央区今井2-5-21

なかむら

私が行っていた当時は「中村食堂」という名前だったような気がする。私は当時会社の合唱団に入っていて、合唱が終わると仲間とここで飲み食いしていた。
千葉市中央区今井2-15-5

赤門 末広町店

焼肉店である。私が行っていたころは、この赤門は別の場所(鐵 蘇我本店がある場所)にあり、その後近くの末広町にできたのがこの店で、どちらにもよく行った。 最初の場所は火事があったかでなくなってしまい、この末広町店が長く続いている。たれの種類が多いのがいい。
千葉市中央区末広4-14-12

金峰

お高い感じがするが、いわゆる大衆割烹といえばいいのだろうか。私の同期が「斉藤由貴ににたお姉さんがいる」といってしょっちゅう出入りしていたのがこの店だったような気がする。
千葉市中央区南町2-22-19

宮崎県

味処 国技館

延岡では有名な店。太鼓で迎えられたことは覚えているが、どんなものを食べたかはまったく記憶にない。恥ずかしい。
延岡市春日町2-3-4

目次に戻る

まりんきょ学問所部屋の中身と管理人自己紹介 > 食べること


MARUYAMA Satosi