伊理 正夫:線形代数II

作成日:2012-01-17
最終更新日:

概要

著者曰く、線形代数の入門書としての役割を担うとともに,線形代数を道具として使う人達にとっては, いつまでも有用なマニュアルとしても役立つようにと,やや欲張った目標を置いて執筆した(後略)

第2分冊ではベクトル空間、線形方程式系、固有値、行列の標準形と応用などについてのべられている。

感想

著者はあとがきで、著者が良い意味でも悪い意味でもかなりの影響をうけたものを思い出してみれば と書きだしていくつかの書物を挙げている。著者にとっての悪い意味とは何だろうか。聞いてみたいものだ。

そして、応用家の眼からみて,何といっても圧巻なのは,Ф. Р. Гантмахер:"Теория Матриц" とある。ガントマッヘル、あるいはガントマッヒャー、という名前はどこかで聞いたことがあるが、 このロシア語の本は中身をみたことすらない。 その後、英訳本の III を、 PDF の形で入手したが、まだ読んでいない。 だから、この線形代数 I, II と比べられるのかどうかすら、 わからない。 その後、伊理先生はこの2冊を合本とし(ておそらく改訂し)た「一般線形代数」を上梓された。 さらにその後、「一般線形代数」を増補改訂した(と思われる)本を朝倉書店から「線形代数汎論」として出版されたが、 これもこの線形代数I, II の延長線上にあるのだと思う。

他の分冊との関連

著者は、この応用数学シリーズのあちこちを参照先として記している。 目についただけでもこれだけあった

参照先の分冊で、本当に記載があるのだろうか。これから調べたいものだ。

式の記述

p.159 で、例 3.3.1 で述べられている図 3.3.1 が非常に小さくて見づらい。自分で書き直してみたい。

以下書き直した結果である。ただし、上から2段目の最も右の項は、原著では `a_0 alpha^m` とあるが、 正しくは `a_0 alpha^(m-2)` であることがわかった。ちなみに、係数 `b_0` のほうは正しい。

`K=CC` とする。二つの 1 変数多項式

`p(x) = a_n x^n + a_(n-1) x^(n-1) + ... + a_1 x + a_0 (a_n != 0)`

`q(x) = b_m x^m + b_(m-1) x^(m-1) + ... + b_1 x + b_0 (b_n != 0)`

が共通の零点 `alpha` を持てば,`p(alpha) = q(alpha) = 0` であるから, 図 3.3.1 の `m + n` 個の式が同時に 0 になる。

`a^(m-1)p(alpha)` `=` `a_n alpha^(n+m-1)` + `a_(n-1)alpha^(n+m-2)` + `...` `...` `...` `...` `...` `...` `a_1 alpha^m` `+` `a_0 alpha^(m-1)`
`a^(m-2)p(alpha)``=``a_n alpha^(n+m-2)`+`a_(n-1)alpha^(n+m-3)` `+` `...` `...` `...` `...` `...` `...` `a_1 alpha^(m-1)` `+` `a_0 alpha^(m-2)`
`vdots``ddots`
`vdots`
`vdots`
`p(alpha)``=``...``...``...``...``...``...` `a_n alpha^n` `+` `a_(n-1) alpha^(n-1)` `+` `...` `...` `...` `...` `...` `a_1 alpha` `+` `a_0`
`a^(n-1)q(alpha)` `=` `b_m alpha^(n+m-1)` + `b_(m-1)alpha^(n+m-2)` + `...` `...` `b_1 alpha^n` `+` `b_0 alpha^(n-1)`
`a^(n-2)q(alpha)``=` `b_m alpha^(n+m-2)`+`b_(m-1)alpha^(n+m-3)` `+` `...` `...` `b_1 alpha^(n-1)` `+` `b_0 alpha^(n-2)`
`vdots``ddots`
`vdots`
`vdots`
`q(alpha)` `=``...``...``...``...``...``...` `...` `...` `...` `...` `b_m alpha^m` `+` `b_(m-1) alpha^(m-1)` `+` `...` `b_1 alpha` `+` `b_0`

図 3.3.1

これらの関係は

`R = [(a_n, a_(n-1), ... , ..., ..., ... , a_1, a_0, , , , ), ( , a_n , a_(n-1), ..., ..., ... , ..., a_1, a_0, , , ), ( , , ddots , ddots, , , , ,ddots, ddots, , ), ( , , , ddots,ddots, , , , ,ddots,ddots, ), ( , , , ,a_n ,a_(n-1), ..., ..., ..., ... , a_1, a_0 ), (b_m, b_(m-1), ... , ... ,b_1 ,b_0 , , , , , , ), ( , b_m, b_(m-1), ... , ...,b_1 ,b_0 , , , , , ), ( , , ddots , ddots , , ,ddots,ddots, , , , ), (, , , ddots , ddots , , ,ddots,ddots, , , ), (,, , , ddots , ddots , , ,ddots,ddots, , ), (,,, , , ddots , ddots , , ,ddots,ddots, ), (,,, , , , b_m , b_(m-1) , ... ,... ,b_1, b_0 ) ] `

および

` mathbb alpha = [alpha^(m+n-1), alpha^(m+n-2), ..., alpha, 1]^t`

とおくと,

` R mathbb alpha = mathbb 0`

と表せるから,上の式を満たす `mathbb alpha != mathbb 0` が存在することにより, `p(x)` と `q(x)` が共通零点を持つための“必要条件”として

`det R = 0`

が得られる.(中略) det R のことを、`p(x)` と `q(x)` の終結式 ( resultant ) という.

数式の記述

数式の記述にはMathJax を用いている。

書 名線形代数II
著 者伊理 正夫
発行日1995 年 4 月 15 日
発行元岩波書店
定 価
サイズ
ISBN
NDC

まりんきょ学問所数学の本 > 伊理 正夫:線形代数II


MARUYAMA Satosi