書評・映画評 一覧

良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである。(ショウペンハウエル)


一覧| 性・恋愛・結婚| からだ| こころ| 嗜癖・依存症| コミュニケーション| メンズリブ・フェミニズム| 社会・生活| 会社・仕事| 漫画・小説| 映画

※オススメ度:(最低)〜★★★(十分オススメ)〜★★★★★(最高) / 難易度:(易しい)〜●●●●●(難しい)


性・恋愛・結婚
表紙     
『モテと純愛は両立するか?』
大野左紀子/2006年5月刊/夏目書房/1,500円+税
表紙 ★★★★ ●●   
『帰ってきたもてない男─女性憎悪を超えて』
小谷野敦/2005年7月刊/ちくま新書/700円+税
表紙 ★★   ●●●  
『もてない男─恋愛論を超えて』
小谷野敦/1999年1月刊/ちくま新書/700円+税
表紙         
『中年童貞―少子化時代の恋愛格差』
渡部伸/2007年5月刊/扶桑社新書/700円+税
表紙 ★★★  ●●●  
『日本の童貞』
渋谷知美/2003年5月刊/文春新書/760円+税
表紙     
『D.T.』
みうらじゅん、伊集院光/2002年8月刊/メディアファクトリー/1,400円+税
表紙 表紙 ★★★  ●●   
『人はなぜストーカーになるのか』
岩下久美子/1997年7月刊/小学館/1,700円+税(文庫2001年1月刊/文春文庫PLUS/600円+税)
表紙 表紙 ★★★  ●●  
『結婚の条件』
小倉千加子/2003年11月刊/朝日新聞社/1,200円+税(文庫2007年1月刊/朝日文庫/440円+税)
表紙 ★★★★★●●   
『愛するということ』(原題『The Art of Loving』1956年)
エーリッヒ・フロム/鈴木晶訳/1991年3月刊/紀伊國屋書店/1,262円+税
表紙 表紙 ★★   ●   
『負け犬の遠吠え』
酒井順子/2003年10月刊/講談社/1,400円+税(文庫2006年10月刊/講談社文庫/571円+税)

からだ
表紙 ★★★★ ●    
『まちがいだらけの包茎知識』
飛波玄馬、岩室紳也、山本直英/2000年7月刊/青弓社/1,600円+税
表紙      
『ぼくらはみんなハゲている』
藤田慎一/2005年9月刊/太田出版/1,480円+税
表紙      
『育毛物語―実録潜入ルポ』
双田譲治/2005年10月刊/コモンズ/1,800円+税
表紙      
『ハゲを生きる―外見と男らしさの社会学』
須長史生/1999年5月刊/勁草書房/1,900円+税

こころ
表紙   
『自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法』
メラニー・フェネル/曽田和子訳/2004年6月刊/阪急コミュニケーションズ/1,800円+税
表紙 ★★★★★
『孤独と不安のレッスン―よりよい人生を送るために』
鴻上尚史/2006年6月刊/大和書房/1,400円+税
表紙 表紙 ★★★★ ●●●
『「自分のために生きていける」ということ─寂しくて、退屈な人たちへ』
斎藤学/1997年5月刊/大和書房/1,500円+税(新装版2004年9月刊/大和書房/1,500円+税)
表紙 表紙 ★★★  ●●
『コミュニケーション不全症候群』
中島梓/1991年8月刊/筑摩書房/1,700円+税(文庫1995年12月刊/ちくま文庫/580円+税)
表紙 ★★★  ●●
『なぜいつも、あなたの恋愛はうまくいかないのか―アダルト・チルドレンの恋愛と結婚の神話』(原題『The Intimacy Struggle』1993年)
ジャネット・G. ウォイティツ/新沢 ひろ子訳/1999年5月刊/学陽書房/1,600円+税
表紙 ★★★  ●●
『アダルト・チルドレンと癒し』
西尾和美/1997年5月刊/学陽書房/1,500円+税
表紙 ★★★★ 
『女と男の関係をめぐって〈ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録2〉』
西尾和美/1997年6月刊/ヘルスワーク協会/800円+税
表紙 表紙 ★★★★ 
『今日1日のアファメーション―自分を愛する365日』(文庫『心の傷を癒すカウンセリング366日―今日一日のアファメーション』
西尾和美/1997年2月刊/ヘルスワーク協会/2,000円+税(文庫1998年10月刊/講談社+α文庫/940円+税)
表紙 ★★★★★
『子どもを生きれば おとなになれる─〈インナーアダルト〉の育て方』(原題『Changing Course: Healing from Loss, Abandonment, and Fear』1993,1999年)
クラウディア・ブラック/水澤都加佐(ツカサ)監訳/武田裕子訳/2003年7月刊/アスク・ヒューマン・ケア/2,000円+税
表紙 表紙 ★★★★ ●●
『毒になる親―一生苦しむ子供』(原題『Toxic Parents』1989年)
スーザン・フォワード/玉置悟訳/1999年3月刊/毎日新聞社/1,600円+税(文庫2001年10月刊/講談社+α文庫/780円+税)
表紙 ★★★★ ●●
『パーソナリティ障害─いかに接し、どう克服するか』
岡田尊司/2004年7月刊/PHP新書/780円+税

嗜癖・依存症
表紙         
『だめんず症候群』
倉田真由美/2007年2月刊/扶桑社新書/700円+税
表紙 ★★★★ ●●
『恋愛依存症の心理分析』(原題『Facing Love Addiction』1992年)
ピア・メロディ、A・W・ミラー、J・K・ミラー/水澤都加佐(ツカサ)訳/2001年2月刊/大和書房/1,900円+税
表紙   
『性依存―その理解と回復』
吉岡隆・高畠克子編/2001年12月刊/中央法規出版/2,400円+税
表紙 ★★★★ ●●●
『嗜癖する人間関係─親密になるのが怖い』(原題『Escape from Intimacy: The Pseudo-Relationship Addictions Untangling the "Love"Addictions: Sex, Romance, Relationships』1989年)
アン・ウィルソン・シェフ/高畠克子訳/1999年1月刊/誠信書房/2,200円+税
表紙 ★★★  ●●●●
『嗜癖する社会』(原題『When Society Becomes an Addict』1987年)
アン・ウィルソン・シェフ/斎藤学監訳/1993年2月刊/誠信書房/2,100円+税
表紙 ★★★  ●●
『アディクションアプローチ―もうひとつの家族援助論』
信田さよ子/1999年6月刊/医学書院/2,000円+税

コミュニケーション
表紙 ★★★★ 
『もっとことばに出そう!自分の気持ち─「率直に話す」55のヒント』
森田汐生(シオム)/2004年11月刊/すばる舎/1,400円+税
表紙 ★★★★ ●●
『それでも話し始めよう─アサーティブネスに学ぶ対等なコミュニケーション』(原題『Difficult Conversations』2004年)
アン・ディクソン/アサーティブジャパン監訳・監修/2006年1月刊/クレイン/1,800円+税
表紙 ★★★★ 
『デートDV防止プログラム実施者向けワークブック―相手を尊重する関係をつくるために』
山口のり子、aware/2003年10月刊/梨の木舎/1,000円+税
表紙 表紙 ★    
『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』
遙洋子/2000年1月刊/筑摩書房/1,400円+税(文庫2004年11月刊/ちくま文庫/620円+税)

メンズリブ・フェミニズム
表紙 表紙 ★★★★★
『男の出産─妻といっしょに妊娠しました』
松久淳/1999年12月刊/河出書房新社/1,300円+税(文庫2003年3月刊/新潮文庫/438円+税)
表紙 ★★★★★
『オトコが「男らしさ」を棄てるとき』
豊田正義/1997年5月刊/飛鳥新社/1,400円+税
表紙 ★★★★ 
『DV─殴らずにはいられない男たち』
豊田正義/2001年10月刊/光文社新書/700円+税
表紙 表紙 ★★★  ●●
『橋本治の男になるのだ─人は男に生まれるのではない』(文庫『これも男の生きる道』
橋本治/1997年9月刊/ごま書房/1,100円+税(文庫2000年12月刊/ちくま文庫/660円+税)
表紙 ★★★  ●●
『なぜ女は男をみると痴漢だと思うのか なぜ男は女の不快感がわからないのか―痴漢大論争!』
石橋英子監修/蔦森樹、長崎満、池上正樹、北原みのり共著/2003年6月刊/ビーケイシー/1,600円+税
表紙 ★★★★★
『萩家の三姉妹』
永井愛/2000年11月刊/白水社/1,900円+税
表紙 ★★★★★●●●●
『フェミニズムはみんなのもの─情熱の政治学』(原題『Feminism is for Everybody: Passionate Politics』2000年)
ベル・フックス/堀田碧訳/2003年5月刊/新水社/1,600円+税
表紙 ★★★  ●●  
『サバイバー・フェミニズム』
高橋りりす/2001年4月刊/インパクト出版会/1,700円+税
表紙 ★★★★ ●●●●●
「シャドウ・ワーカー通信」
〜2001年7月刊/シャドウ・ワーク研究会/200円
表紙 ★★★ ●● 
「くらしと教育をつなぐ We」
隔月刊/フェミックス/762円+税

社会・生活
表紙           
『働けません。─「働けません。」6つの“奥の手”』
湯浅誠、日向咲嗣、吉田猫次郎、李尚昭、春日部蒼、しんぐるまざあず・ふぉーらむ/2007年12月刊/三五館/1,200円+税
表紙           
『貧困襲来』
湯浅誠/2007年7月刊/山吹書店(発売:JRC)/1,500円+税
表紙           
『生きさせろ!─難民化する若者たち』
雨宮処凛/2007年3月刊/太田出版/1,300円+税
表紙 表紙 ★★★  ●●●  
『希望格差社会』
山田昌弘/2004年11月刊/筑摩書房/1,900円+税(文庫2007年3月刊/ちくま文庫/700円+税)
表紙           
『排除型社会―後期近代における犯罪・雇用・差異』(原題『The Exclusive Society: Social Exclusion, Crime and Difference in Late Modernity』1999年)
ジョック・ヤング/青木秀男、伊藤泰郎、岸政彦、村澤真保呂訳/2007年3月刊/洛北出版/2,800円+税
表紙     
『国際分業と女性─進行する主婦化』(原題『Patriarchy and Accumulation on a World Scale』1986年)
マリア・ミース/奥田暁子訳/1997年11月刊/日本経済評論社/3,800円+税
表紙 ★★★★ ●●  
『「ひきこもり」の「社会理論」―「ひきこもり」完全理解のために』
市野善也/2006年1月刊/新風舎文庫/850円+税
表紙    
『「ひきこもり」だった僕から』
上山和樹/2001年12月刊/講談社/1,500円+税
表紙 ★★★★ ●    
『ひきこもりカレンダー』
勝山実/2001年1月刊/文春ネスコ/1,500円+税

会社・仕事
表紙        
『13歳のハローワーク』
村上龍、はまのゆか/2003年11月刊/幻冬舎/2,600円+税
表紙        
『知っていますか?パワー・ハラスメント一問一答』
金子雅臣/2004年12月刊/解放出版社/1,000円+税
表紙        
『知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答[第2版]』
養父知美、牟田和恵/2004年3月刊/解放出版社/1,000円+税
表紙 ★★   
『知っていますか?セクシュアル・ハラスメント一問一答』
養父知美、牟田和恵/1999年5月刊/解放出版社/1,000円+税

漫画・小説
表紙 ★★★★ ●    
『結婚しなくていいですか。─すーちゃんの明日』
益田ミリ/2008年1月刊/幻冬舎/1,200円+税
表紙 表紙 ★★★★ ●    
『電車男』
中野独人/2004年10月刊/新潮社/1,300円+税(文庫2006年12月刊/新潮文庫/552円+税)
表紙 ★★★  ●    
『strawberry shortcakes』
魚喃キリコ/2002年12月刊/祥伝社/1,300円+税
表紙 表紙 ★★   ●    
『自虐の詩[上下巻]』
業田良家/1996年6月刊/竹書房文庫/各563円+税
表紙 表紙 ★★★★ ●    
『東京大学物語[全34巻]』
江川達也/1993年7月〜2001年2月刊/小学館

映画
表紙 表紙 ★★★★ 
「それでもボクはやってない」
周防正行監督/加瀬亮主演/2007年・日本/143 分
表紙 ★★★  
「ストロベリーショートケイクス」
矢崎仁司監督/池脇千鶴、中越典子出演/2006年・日本/127分
表紙 ★★★  
「40歳の童貞男」
ジャド・アパトー監督/スティーヴ・カレル主演/2005年・アメリカ/116分
表紙 ★★★★ ●    
「電車男」
村上正典監督/山田孝之、中谷美紀主演/2005年・日本/101分
表紙 ★★★  ●    
「顔」
坂本順治監督/藤山直美主演/2000年・日本/123分
表紙 ★★★  ●    
「サンデイ ドライブ」
塚本晋也製作・主演/斎藤久志監督・脚本/唯野未歩子主演/1998年・日本/86分
表紙 ★★★  ●    
「男が女を愛する時」
ルイス・マンドーキ監督/アンディ・ガルシア、メグ・ライアン主演/1994年・アメリカ/125分
表紙 ★★★  ●    
「酒とバラの日々」
ブレイク・エドワーズ監督/ジャック・レモン、リー・レミック主演/1962年・アメリカ/117分


ホーム バックナンバー 取扱い書店 ご注文 レビュー データ 掲示板 リンク 更新履歴