![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
お申し込み | お問合せはメールで。アドレス: akitaka(at)m.email.ne.jp |
||||||||
お申し込みがない場合、事前に中止・変更することがあります(約2週間前) |
キャンプノウハウ top 1 装備 2 テン場探し 3 段取り 4 タープ張り 5 たき火 6 調理 7 ランタン・寝る 8 雪上テント 9 雪洞 |
2 テン場探し A 行く前に 計画時点で地形図を見て日程と考え合わせ、どこら辺でキャンプするかを考えておく。沢の場合だと傾斜がゆるく川原が広がっていそうなところ。テン場に着いてから釣りたいなら、魚止めより下にする必要がある(事前情報でわからなければ推測)。 B 当日 歩き始めたら、天気や進捗状況により、キャンプ地を予定通りでいいのかどうか意識しておく。手前にするか、先にするか。 そして適当な地点、あるいは時点から探し始める。 なかなかいいのが見つからない場合、候補地を覚えておいて歩き続け、なかったら戻ることもあるし、荷物を置いて空身でさらに探しに行くこともある。 C 探すポイント 沢のそばにタープを張り、タープと離してたき火をすることをイメージして考えてみる。 ![]() 川から近いけど1mほど高く、木を使ってタープを張れて、たき火から火の粉が飛ばない程度に離れている平らな地面 C-1 寝場所の快適さ 平らで乾いていて虫がうようよしそうなヤブでなく、川やたき火場所からサンダルで楽に歩けるとうれしい。 平らというのは全体の傾斜であり、でこぼこがないという意味もある。大石や木の根・笹がなければ、がんばってならすべし。石の出っ張りが寝るときに気になることも多いので念入りに。ここでバイルが役に立つ。土や小石の地面がよく、マットが厚いほど石のでこぼこには耐えられる。服とかスパッツ、ウェットスーツなどを敷くことも。抜いた草などを敷いてでこぼこをなくすのも有効。 砂地はでこぼこがなくクッション性があって魅惑的だが、やたらと持ち物に砂が付いて不快だ。 乾いているというのは、もともとじめじめしていないのと、雨が降ったときに水が流れたりたまったりしないこと。地形や微妙な凹凸で雨が流れたりたまったりすることは多く、溝を掘って水を逃がしたりもするが、防水のシート(森と水では個人装備)とシュラフカバーは必携だ。 草が茂っているだけなら抜けばよいが、まわりがびっしりかん木や笹・草のヤブになっていると蚊などがうるさいので、できれば避けたい。 C-2 安全性 増水と落石に注意。特に雨が降っている・降りそうなとき。 水辺のジャリ川原が快適な場合が多いが、増水しても大丈夫か、そこの水からの高さ・天気・上流の集水面積や岩盤の多さなどを考えて判断する。水没の可能性が考えられる場合、大事な荷物を持って高台に逃げられるよう、逃げ道を考えておき、荷物をまとめておくこともある。 岩盤の発達している狭い谷では、夕立から続いた雨で5mも水位が上がったのを見たことがある。 崩壊地や急斜面の下とかで落石を受けると致命的だ。仕方なくその付近でキャンプする場合は、落石が起きたらどういうルートで落ちてくるかを予想し、そこを避ける。 C-3 たき火 たき火をする、あるいは盛大にやりたい場合は、たき火場所やまきの量も重要だ。たき火場所で快適に座れるか、タープに火の粉が飛ばないか、タープと合わせて配置を考える。水に近いほうが便利である。 |