産業技術総合研究所の地質調査総合センターの依頼で登攀研修初級(ロープ使用の入門編)を丹沢で行った。彼らは未知の沢を踏査することがままある。その安全性を高め、調査が進むよう、懸垂下降とフォロワーとしての登攀を中心に練習してもらった。
初心者も3日間で実用レベルにしたい。3人以上のパーティーで強力なリーダーがいることを前提に、確実&スピーディに行動できることが最低目標。実際には応用判断することもあるのでそのような例も体験してもらった。
過去の講習と同様であるので、重なる部分は簡略にした。過去の記録を参考にされたい:
2007/7/3-5 2007/2/21-23 2005/7/6-8 |
2008年7月8日(火) |
屋外ボード横で懸垂下降の基本
室内で登攀の確保システム、懸垂下降、ロープの種類、まとめ方、結び方などの学習 |
9日(水) |
源次郎沢で登攀と懸垂下降の実践練習 |
10日(木) |
ボードでアクシデント対応練習;墜落、ロワーダウン・トップロープ、自己脱出、仮固定、荷揚げ |
|
|
A 懸垂下降 |
エイト環を基本に練習し、ATCも使用 |
A1 下降手順 |
|
ロープのセット
手袋をつける
セルフビレイを取る
よくあるのは枝にスリングをタイオフし、ハーネスから出したセルフビレイ用のひも(デイジーチェーンなど)の環付きビナをかける
エイト環にロープをセット
大きい方の環をハーネスのビナにかけておいてセットし、小さい方の環にかけ直す
別のビナに掛けておいてもよい(が、環付きビナの作業でひと手間増える)
下る体勢で体重をかけてみてからセルフビレイを外す
これでセットミスによる事故を防ぐ
下る
下の手が重要。落ちそうになって上側をつかんでも止まらない。
足場に立てないときは、岩に垂直につっぱる
左右の手で、またATCでも練習
下から墜落防止
下から引くと止まる。落石注意
着地
しゃがみこんでロープをくりだしてからエイト環をはずすとよい
上に合図する
回収
末端の結びをほどき、一端を引く。もうひとりがまとめると早い。
下降が続くときなど、両末端からまとめて2塊にすると便利だ
その間に別メンバーが次の下降支点工作に行くと早く進める |
セルフビレイ用 まずは練習場
落とさないため VC(ATC)
地形に合わせてつっぱり 
|
A2 ロープのセット |
|
今回は15cm径ぐらいのしっかりした立ち木が多いので、タイオフ。
ロープを、タイオフしたスリングに通し、末端をまとめてエイトノット。
セルフビレイをとり、ロープを投げる
2つに分けるなら、支点側を先に投げ、末端側を後で投げる |
太い木ならじかがけも可
2つに分けてまとめるとセットが楽
2本のロープを連結 |
B ロープで確保した登攀
(主にフォロー) |
|
B1 トップが登るのを確保する手順 |
|
エイトノットでロープをハーネスにつなぐ
基本として腰ベルトかビレイループに直結
大衝撃を受けなければ環付きビナでもよい
確保用の支点を取る
支点作りは別項
メインロープをインクノットで支点に固定
確保支点と第1中間支点の間に立ってボディのATCでビレイする(ことが多い)。位置関係を考えて
登り始めが難しくてグラウンドフォールが気になるとき、後に支点が取れないときはリードに近寄ることもある。落石注意。
ロープをたるみ過ぎないように繰り出す
中間支点にクリップする前後で出し引きあり
トップが終了点に着いたら(「ビレイ解除」)ビレイ終了
|
B2 ミドル(セカンド)が登る |
|
3人以上の場合、トップがロープを終了点に固定するのを基本パターンとする
ミドルはアッセンダー・プルージックなどでロープをたどって登る
アセンション、タイブロック、プルージック、ヘッドオン、バッチマン などあるが、プルージックなどはロープとスリング径(固さも)で効き具合が違うので注意。タイブロックもロープ径やビナの断面と重さでずり下がることがあり、墜落距離が長くなる
セカンドは中間支点を回収する
ただし屈曲ルートなどでは残し、ラストが回収する
短い段差では、末端で引き上げて投げるのを繰り返すと早い
投げにくいときは中間エイトノットにビナをかけて登り、ピストンすることもある
ツインやダブルで2人引き上げもある |
下でロープを張るとよい |
B3 ラストが登る |
|
末端にハーネスを結び、上から確保するのを基本とする
余ったロープを上から引き上げ、いっぱいになったら上で確保の準備をし、それからラストが登る
上からの確保でATCガイドなら手を離しても止まる。が、少しずつ下ろすことが困難
|
ATCガイドでロックしたところ |
B4 支点 |
|
木や枝にタイオフ、岩にスリングをかける
カム、ハーケン、ボルト
引かれる方向が重要。方向制限にカムは手軽。岩から抜けないようスリングを結ぶこともある
心配ならもうひとつとる
|
ハーケンにカラビナ カム
岩に長いスリングをかける
木にタイオフ(この木は締め付けなくても抜けない) |
B5 荷上げ |
|
空身で登ってザックを引き上げることもある
ただ引っ張るのは非常に疲れる。確保器を使うと休める
短い段差では1/2システムが簡単。プーリーを使うと軽い。
1/3システムはたくさん動かす割に、プーリー2つないと軽さが実感できない。たくさん登ってしまってからセットできる |
プーリーがあるとないでは大違い
いずれのやり方でも、引くのに確保器を使うとよい
1/3システムは道具がそろわないとありがたくない |
C アクシデント対応 |
|
C1 リード墜落を止める |
|
グラウンドフォールが心配なときはロープの繰り出しを最短にする。
体重差の影響が大きいことを実感
後に支点を取らないときは岩に近づいた方が安全(落石注意)
手袋(綿混か皮)
クリップする直前に落ちるのが墜落距離が大きい |
垂壁で体験するとけがしない |
C2 ロワーダウン、トップロープ |
|
墜落して、下ろした方が早ければそのままビレイをゆるめて下ろす(ロワーダウン)。ロープを張りながら登ればトップロープ状態と同じだ。 |
C3 自己脱出 |
フォローでもリードでもありうる。懸垂下降からも |
ロープとアッセンダー(スリング)の相性が重要
体重も
出発前に、メインロープ径、各自の持つアッセンダー・スリングを確認すること。
9mm未満なら5mmスリングが利かないこともあるので、4mmも準備するとよい(静加重のみ)
ハーネスと足用と2つがよい。スリングの長さで操作性が変わる
デイジーチェーン有効 |
 カラビナバッチマン
ヘッドオンはテープでよくきいた
プルージックなどをいろいろなロープやスリングで試してみる |
C4 懸垂下降の仮固定 |
|
ひと(ふた)ひねり+ぐるぐる巻き+はさんでビナ留め
解除するときにテンションをかけるべき方向をまちがえないこと |
 |
C5 懸垂下降から自己脱出 |
|
仮固定+プルージック
メイン2本で太くなるが、必ずしも太いスリングでOKとは限らない
ロープが細い(8mm)とアッセンダーも使える |
D その他 |
|
ロープのまとめ方
アルパインコイルとマウンテニーアズコイル。振り分けが楽だしキンクしないが、絡む。
インクノット、エイトノット はぜひすいすいできるように覚えて
個人のクライミング能力が高い方がいいのはもちろん。ロープで引いても登れないこともある。
続「生と死の分岐点」は実例がたくさん。事故例、ロープなど耐久性についてわかりやすい |
肩に掛けて振り分けると楽です。最初はぎこちないが、
Uさんはすいすい。練習してきたね
インクノットを、ロープをビナに通した状態から作れるといろいろ便利 これもUさんは自分なりに早業でやってた |